![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:6 総数:91956 |
1学期、ラストクラブ![]() ![]() 今日は、1学期ラストクラブです。 今年度のクラブ活動は こどもたちが設立したいと考えたクラブです。 1学期、4回のクラブを行い 4年生から6年生があつまり 異学年で交流しながら、楽しく活動しました。 次のクラブは、2学期です。 2学期も楽しいクラブ活動になることを願っています。 7月16日(水)の給食![]() ![]() きびなごとさつまいもの唐揚げ たくあん和え 牛乳 学び方は様々![]() ![]() 問題を解決するためには それまでに学んだ内容を活用しながら どうしてそうなっているのかを理解して 自分自身の考えをまとめていくことが求められます。 考えをまとめるためには 自分自身だけでじっくり考える 友達と意見交流しながら考えをまとめる 自分自身で考えたことをお互いに伝え合い考えを再構築する など、様々な方法があります。 「学び方は様々」である 教員も児童の多様な学び方を取り入れながら こどもたちが深い学びとなるよう指導していきます。 どちらを選びますか![]() ![]() 2つの事柄でどちらかを選ぶとき 選んだ理由を明確にすることは大切です。 それぞれの意見を聞き 質問をし合い 改めて自分の意見を決めていく 実際に取り組んでみると 正しいか間違っているかのような場合でないと 選んぶことが難しいものです。 大切なのは、自分の意見を根拠をもって話すことです。 根拠を明確にして話すことができるよう 指導を続けていきます。 お礼の気持ちを伝えよう![]() ![]() お礼の気持ちを手紙や葉書で伝えるには 文字の間違いがないか 言葉遣いの間違いがないか 表現は適切であるか などのポイントがあります。 今回は、学習でお世話になった点字サークルの方々に お礼の気持ちを伝えることを目標にしています。 お礼の気持ちがしっかり伝わる文章になるといいですね。 7月15日(火)の給食![]() ![]() ベーコン煮 小平の枝豆 牛乳 自分も相手も大切にすること![]() ![]() 校長先生から、人権についてのお話がありました。 自分も相手も大切にすることについてのお話でした。 人には、得意、不得意が必ずあり、 お互いを尊重していくことが大切です。 自分の行動や言動が 相手にとってどうなのかを考えながら生活することは とても大切なことです。 また、自分自身をしっかりと見つめ直し 今、何をすべきなのかを考えることも大切です。 自分も相手も大切にするとはどんなことなのか あらためて考える機会となりました。 最後まで大切に!![]() ![]() 1学期が終了します。 毎月5のつく日は 「あいさつDAY」 朝早く登校し、 たすきをかけ、 校門付近に立ち、 大きな声で元気よくあいさつしました。 あいさつはいろんな効果があります。 あいさつされればうれしいし、 気分も少しは明るくなります。 最後の日まで 大切にしていってほしいと思います。 スマイルプロジェクト![]() ![]() 「スマイルプロジェクト」の様子です。 この学習は 障害のある方がすごしやすい町にするために 自分たちのできることを考えて、行動することが目標です。 3年生は、以前に手話サークルトライさんに手話について 教えていただきました。 そこで、こどもたちが 手話サークルトライさんに教わったことをいかして 自分たちにできることを考え交流学習を行いました。 自分たちが学んだ手話を活用して 自己紹介をしたり ゼスチャークイズをしたり 歌を歌ったりしました。 そんな方であってもすごしやすい町であってほしい こどもたちの素直な願いがこもったすてきな学習の時間でした。 7月14日(月)の給食![]() ![]() 梅ドレッシングサラダ メロン 牛乳 水の流れ水の形![]() ![]() こどもたちはどのようにガラスで表現するのでしょう。 6年生の図工では、 水の流れや水の溜まる形から 感じたこと、 想像したこと、 見たことをもとに、 粘土と溶けたガラスで どのように表すか考えて作成しました。 作品を見ただけでも、 なるほど! おもしろい! さまざまな発見ができます。 同じものを見たのに、 表現の仕方がまるでちがう。 創作のおもしろいところです。 丁寧な文字は、美しい![]() ![]() 丁寧な文字を書くことはとても大切です。 丁寧な文字を書くことができれば、 伝えたい内容がしっかり伝わったり 相手にとって、読みやすいものであったりします。 丁寧な文字を書くためには 鉛筆や筆をしっかり持って 良い姿勢で取り組むことが大切です。 いつも読んでくれる人や見てくれる人のことを考えて 文字を書くことを心がけてほしいと思います。 7月11日(金)の給食![]() ![]() さわらの照り焼き 野菜のねぎしょうゆ みそ汁 牛乳 本は友達![]() ![]() 6年生が本を選んでいました。 なんのために本を選んでいるのだろと思い 聞いてみました。 すると、2学期の学習でテーマを決めて ブックトークをするのだということでした。 本を紹介するためには 内容をしっかりと読む必要があります。 夏休みの期間は、時間が取れると思います。 実際に本を手にとってじっくりと読んでほしいと思います。 2学期にどんなブックトークになるのか いまから楽しみにしています。 学期末は・・・![]() ![]() 残り6日となりました。 今日は久しぶりの雨。 気温も低く、 日々の猛暑を忘れられるような日です。 1学期の学習が少しずつ終わってきています。 余った時間は1学期の復習をしたり、 お楽しみ会をしたり、 夏休み前の日々をクラスごとに 楽しんでいるようです。 3−2も1・2時間目のプールが雨で中止になり、 その代わりに体育館でお楽しみ会をしていました。 ドッジボールなのですが、 どうやらただのドッジボールではないようです。 1人1人に特殊能力があり、 それを駆使して相手の王様を当てる。 話を聞いただけでとても楽しそうです! 一緒に混じって遊びたかったです。 教室の中だけど、なかよく!!![]() ![]() なかよし班遊びでした。 相変わらずの気温で、 残念ながら今日は外での活動はできませんでしたが、 各教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。 さすが6年生です! 外で遊べないときのことを あらかじめ用意しておいたということです。 臨機応変に動けるのは、 高学年としてではなく、 生きていく上で大切な力だと思います。 遊びの種類や内容も増えてきました。 どんな遊びを どんなルールで どんな工夫をしながら 遊べばよいか、 それぞれの活動のふり返りが生きているのだと思います。 2学期には いよいよなかよし班での学習発表会も予定されています。 今から楽しみです!! 7月10日(木)の給食![]() ![]() かぼちゃサラダ 小玉すいか 牛乳 うんとこしょ、どっこいしょ![]() ![]() 1年教室を覗いてみました 「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいました。 良い姿勢で立ち、元気に音読をするクラス どのような音読劇にしようか考えるクラス それぞれが、文章の内容を伝えるため 登場人物になりきって楽しみながら取り組んでいます。 声に出して読むことで 内容の理解がさらに深まっていくと考えます。 持ち主はいませんか?![]() ![]() 今年度がスタートして4ヶ月め 昇降口には、落とし物コーナーがあります。 洋服から小物までたくさんの落とし物があります。 落とし物たちの声無き声 「持ち主はいませんか?」をなんとかしてあげたいと 落とし物たちを教室で直接見てもらうことにしました。 落とし物が増える要因は様々あるかと思います。 中でも大きな要因と考えられるのは、無記名です。 夏休み中に持ち物に記名されているか確認してみてください。 7月9日(水)の給食![]() ![]() ししゃものガーリック焼き ナムル 西湖豆腐(シーホドウフ) 牛乳 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |