最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

どの楽器でどのように表現する?

画像1 画像1
5年生の音楽では、
合奏をしているようです。

まずは、
それぞれのパートの音を聞き、
実際にイメージを膨らませます。

自分が演奏したいと思った楽器を
実際に手にとってみながら、
イメージを具現化できるように
今後練習していきます。

合奏はとにかく
全員の心をそろえることが大切です。

当たり前ですが、
同じ曲でも演奏者によって
まったくちがった演奏になります。

5年1組の演奏、
5年2組の演奏、

それぞれどのような演奏なのか
聴き比べるのが楽しみです!!

暑いときには・・・

画像1 画像1
最近一気に夏日よりになり、
WBGTが31度以上が当たり前となってしまいました。

もちろん
熱中症の危険性があるため、
こどもたちが大好きな
外遊びや外体育ができなくなってしまいます。

そんな日は、
教室の中でいろいろなことをしながら
休み時間は過ごしていますが、
ぜひ校内散策をしてほしいと思います。

というのも、
今廊下の至る所に
児童の図工や書写などの作品が掲示されています。


ゆっくり校内を歩きながら、
友だちのステキな作品に触れ合う休み時間というのも
今だからこそできることなのかもしれません。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
シンガポールチキンライス
かいそうサラダ
ポテトかぼちゃのポタージュ
バレンシアオレンジ
牛乳

日光・尾瀬移動教室3日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光・尾瀬移動教室3日目の様子です。
こどもたちは、とても元気に過ごし、無事に帰って来ました。

3日目は、戦場ヶ原ハイキングです。

3日間、お世話になった宿の方々にお礼を伝え、宿をあとにしました。

いよいよ戦場ヶ原ハイキングです。
湯の湖から流れ落ちる湯滝をスタートし、
あたり一面に広がる戦場ヶ原、雄大にそびえる男体山を見ながら
友達と一緒に歩くハイキングを
はじめは笑顔、徐々に疲れた表情、ゴールでは満足げな顔
奥日光、戦場ヶ原の自然を感じることができました。

ハイキング後、移動教室最後の食事
お弁当をバスの中で食べて帰路につきました。

最後に学校で解散式を行いました。
3日間を振り返り、楽しく、思い出に残る移動教室であったようです。

この2泊3日でこどもたちは、
考えて行動することの大切さを考えたり、友達と助け合ったり
この移動教室での学びをこれからの学校生活にいかして行きます。

最後になりましたが、保護者のみなさま
こどもたちの体調管理や移動教室の準備へのご協力に感謝いたします。
ぜひ、3日間の様子についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。

ひもをつないで

画像1 画像1
3年生の図工「ひもをつないで」の様子です。
カラフルなひもを、いろいろな結び方やつなぎ方を工夫して、
全員で大きなひとつの作品をつくりあげていきます。
高いところでひもを結んだり、
つないだひもを図工室の端から端まで伸ばしたりと、
みんなの自由な発想で、図工室いっぱいに
カラフルな世界が広がりました。

日光・尾瀬移動教室2日めの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光・尾瀬移動教室2日めの様子です。
今日も雨に振られることなく2日めの活動を
すべて予定通りに終えることができました。
こどもたちは、とても元気に過ごしています。

日光東照宮の見学です。
日光東照宮といえば
三猿、想像の象、陽明門、唐門、本殿、鳴龍、眠り猫、奥宮など
見どころはたくさんありますが
こどもたちには、どこが一番心に残ったのでしょうか
班ごとに声を掛け合いながら見学することができました。

見学後、カレーライスを食べて
次は、日光の街散策です。
東武日光駅まで、グループで街を歩きます。
お店に立ち寄りお土産を購入したり
日光の街並みの様子を見たりしながら楽しいひとときです。
はじめての取り組みでしたがこどもたちにとって
有意義な活動だったと感じました。

宿に戻り、おいしい夕食を食べたあとにはナイトハイクです。
少し怖いような、楽しみなような気分の中で
星空に見守られながら、みんなで素敵な時間を過ごしました。

明日は、いよいよ最終日です。
すてきな思い出に残る3日めになりますように

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
小平夏野菜カレー
こんにゃくサラダ
メロン

今日は市内小中学校一斉に小平の野菜をたっぷり使った夏野菜カレーを味わいました。

水となかよし!

画像1 画像1
1年生の水泳指導の様子です。
「じゃんけんれっしゃ」や「ねことねずみ」などのゲームで、
友達と関わりながら、水に慣れていきます。
小学校のプールにも慣れてきたようで、みんな楽しそうに活動していました。

学校を支えている5年生!

画像1 画像1
6年生が、移動教室に3日間行っている間、
学校を支えているのは、5年生です。
いつもは6年生が中心となって行っている
委員会も、5年生が責任を持って活動してくれています。
図書室では、本の貸出の仕事を行う図書委員さん。
放送室では、放送委員の5年生が朝・昼の放送をしてくれています。
4月から始まった委員会の仕事も、2ヶ月がたち、しっかりと自分たちで考えて活動できるようになりました。
6年生が日光で頑張っている間、
学校では5年生が最高学年として、頑張っています。

日光・尾瀬移動教室1日めの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光・尾瀬移動教室1日めの様子です。
なんとか雨を避けながら
1日めの活動を終えることができました。
こどもたちは、楽しそうな表情で過ごしています。

初日は、
まず、かみつけの里を見学しました。
古墳を見学し、その大きさに驚いた様子でした。
名物の「上州御用鳥めし」を食べて
午後は、勾玉づくりを行いました。
世界に一つだけのオリジナルの勾玉を
とても大切そうにしている姿が印象的でした。

小雨の中でしたが
吹割の滝も見ることができました。
流れ込む水の勢いに
自然の雄大さを感じているようでした。

宿に到着して夕飯を食べて
いよいよこどもたちが楽しみにしているナイトハイクの予定でしたが。
雨のため、室内レクに変更しました。
レク係が中心となって
みんなでとても楽しい時間を過ごしました。

現在、室長会議の真っ只中です。
部屋では、就寝準備をしています。

2日めは、日光東照宮見学と日光の街散策を行います。
明日も有意義な活動になりますように。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
きびごはん
魚のにんにくみそだれかけ
おひたし
五目汁

雨の日の中休み

画像1 画像1
今日は、雨が降っていて、休み時間に外遊びができません。
それでも、校内を回ってみると、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
音楽室に来て好きな楽器を演奏する子。
図書室で本を読む子。
教室では、学級の会社活動の企画で楽しむ様子や、タブレットを使って活動をしている姿も見られました。
雨や暑さで、外で遊べない日も多くなりますが、子どもたちは各々の楽しみ方をみつけているようです。

日光・尾瀬移動教室にいってきまーす。

画像1 画像1
日光移動教室の出発式の様子です。
なんとか雨にあたることなく出発式ができました。
3日間、こどもたちにとって
良い思い出となる移動教室になることを願っています。

保護者の皆様
移動教室にあたり準備等のご協力、ありがとうございます。
本日の移動教室のこどもたちの活動の様子は、
夜にお伝えします。
お楽しみに!!

「つかいたくなるもの」を目指して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、焼き物の制作に取り組んでいます。

「使って楽しい、つかいたくなるもの」を考えて、
デザイン画を書き、今日から実際に粘土を使って作り始めました。
お皿や箸置きなど、家族で使えるものを考えて作っている児童もいました。

デザイン画で考えたことを実際に形にするために、
様々な道具や手法を考えて作っていました。
出来上がりが楽しみです。

6月24日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
中華あえ
かぼちゃの開口笑
牛乳

おって たてたら

画像1 画像1
1年生の図工の様子です。

いつもは、ぺらぺらの紙だけどおるとたちあがる
むきをかえたり、きったりすると・・・

こどもたちにとっては
かみとハサミとクレヨンそれだけで
創作意欲が溢れてきます。

それぞれが思いついたものを
思いついたままに作っていきます。
こどもたちの発想力には毎回ながら驚かせられます。

デジタルを活用した学び(1年生)

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。
教室をのぞくと
タブレットで学習しているこどもたちの姿
学んだことを習熟する手立てとして
デジタルドリルを活用しています。
デジタルドリルは、自分のペースで取り組むことができます。

はじめはワークブックで学び
更に学びを深めるためのタブレットです。

紙とデジタルの両方を活用することで
こどもたちの学習内容の定着を図って行きます。


電気のはたらき

画像1 画像1
4年生の理科の様子です。
学習内容は
「電気のはたらきです」
電気はどのように流れ
モーターはどのように動くのかを学びました。
モーターで回る羽
扇風機の仕組みを知ることができたようです。

日常生活の中で
電気は欠くことのできないものです。
電気の働きについて理解を深めることができたようです。

6月23日の給食

画像1 画像1
ジュウシィ
にんじんしりしり
イナムドゥチ
こだまスイカ
牛乳

水泳指導本格化

画像1 画像1
6年生の水泳指導の様子です。
2回目となり、水泳指導も本格化してきました。

高学年で取り組む技能は
25mから50m程度を目安にしたクロール
25mから50m程度を目安にした平泳ぎです。

今回は、クロールに取り組んでいました。
正しいフォームで泳ぐことはなかなか難しいものです。
水に親しみながら、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056