![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
初めての調理実習![]() ![]() 今回、実習するのは 「ほうれん草のおひたし」です。 「おひたし」の由来は、 食材をゆでて冷まし、だし割り醤油に浸す調理法から派生し、 「浸し物」と呼ばれていたことだそうです。 こどもたちは、お湯を沸かし ほうれん草を入れ 水でさまし 包丁で切り 盛り付ける という行程をグループで協力して取り組みました。 自分たちで実際に調理してみると その料理がどのように食卓に並んでいるのか分かります。 調理に少しでも興味を持ってほしいですね。 大きくなあれ!1・2・3!!![]() ![]() そんなすてきな想いを込めて、 2年生がミニトマトの苗を植えました。 昨年度 1年間がんばって育てた アサガオとお別れをし、 さみしくなった鉢に 新たな生命が入りました。 今回はミニトマトなので、 どんどん成長する姿を楽しむだけではなく、 収穫の喜びも味わえます。 その瞬間まで、 大切に愛情込めて育ててくれることを 願っています。 5月8日の給食![]() ![]() ハムライス トマトとたまごのスープ ガーリックポテト 牛乳 特別な仲間たち![]() ![]() その中の一つが 「なかよし班」です。 各クラスを12個のグループに分け、 全学年がその各グループごとに集まります。 定期的に休み時間、一緒に遊んでいます。 学年が違う特別な仲間です。 今日はその1回目ということで、 自己紹介しあったり、 どんな遊びをするか計画立てたりしました。 早く顔と名前を覚えて その名の通り「なかよし」になれたら いいですね。 5月7日の給食![]() ![]() 豚肉どんぶり ひじきサラダ くだもの(ニューサマーオレンジ) 牛乳 気持ちの良い朝!!![]() ![]() 朝のこどもたちの登校の様子です。 青空で気持ちの良い空気の中 こどもたちは、元気よく 「おはようございます」 と挨拶をしてくれました。 とても気持ちの良い朝です。 表情から連休で 心も体もリフレッシュできたと感じました。 これからは気温も高くなり 熱中症が心配な時期となります。 学校でも気をつけて参りますが 放課後の過ごし方など ご家庭でお声がけをよろしくお願いします。 5月2日の給食![]() ![]() 中華おこわ 豆富とたまごのスープ ブロッコリーと鶏肉の炒め物 くだもの(セミノール) 牛乳 みんな頑張っています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み前の金曜日の授業の様子です。 それぞれのクラスで真剣な表情のこどもたち 国語、算数、理科、社会 音楽、図工、体育、家庭 生活、総合、道徳、外国語 様々な教科の学習に日々、取り組んでいます。 1ヶ月が過ぎ、疲れも出てくる頃です。 この4連休でリフレッシュしてほしいと思います。 5月7日(水)に元気なこどもたちに会えるのを 楽しみにまっています。 クラスの前の掲示板だけではなく・・・![]() ![]() いろんなところに いろんなものがあります。 各クラスの学習の取り組みは、 クラス内の掲示板や クラス前の掲示板に 掲示されていますが、 それだけではありません。 現在南側の階段には 5年生の「版木を使って」 2年生の「ずこうしつたんけん」 の作品が飾られています。 こどもたちの作品があるだけで、 階段が華やかになります。 ぜひ、 本校にお越しの際は、 廊下や階段を歩きながら どんなものが掲示されているか ご覧になってみてください。 おもしろい発見もあるかもしれません。 5月1日の給食![]() ![]() ごま揚げパン ワンタンスープ ポテトいりサラダ 牛乳 いくつといくつ![]() ![]() 本校では、こどもたちに確かな学力が身につくように 低学年から 習熟度別算数を実施しています。 こどもたちの学習の状況で 2つの学級を 3つのクラスにわけて算数を行っています。 本日、1年生が学習していた内容は 「いくつといくつ」です。 9は◯と◯ というような数の合成・分解です。 ご家庭でも ふとした時にこどもたちに ◯(数字)はいくつといくつと聞いてみてください。 数の概念を作ることが第1歩です。 できることをふやしてクッキング![]() ![]() 「できることをふやしてクッキング」 5年生から学習している家庭科 昨年度、調理実習などで身につけてきたことを 今年度は、更に増やしていきます。 食事は、毎日の生活で欠かせないっものです。 どのような材料で どのような調理法で 作られているのかを考えることは、とても大切です。 学習したことをご家庭でいかせるような 機会をつくっていただければ幸いです。 訓練は本番のように!![]() ![]() とにかく避難訓練は 「訓練」だけで終われるといいなと 毎回思います。 今日は大きな地震の想定で、 引き渡しを行う訓練でした。 今日経験した内容は、 あくまでも「基本的な流れ」です。 引き渡し訓練が必要なほどの地震の際は、、 きっと臨機応変な対応が余儀なくされることだと思います。 今日の訓練を基に、 本番どのように気をつけるのかなど、 各ご家庭で改めて確認をしていただけると幸いです。 本日もご協力ありがとうございました。 4月30日の給食![]() ![]() ハヤシライス キャベツとベーコンのサラダ くだもの(みしょうかん) 牛乳 開校記念日![]() ![]() 昭和55年に開校し、46年目を迎えています。 時代は令和へ移り変わりましたが 学校は、変わらず時を刻んでいます。 令和7年度は、コミュニティ・スクールとなり 4年目となります。 「楽しい・明日も来たい上宿小」 〜学校に関わるすべての人の誇りとなるように〜 を目指して教育活動に取り組んでいます。 今後とも 本校の教育活動に変わらぬご支援を賜りますよう よろしくお願いいたします。 デジタル・KAMI宿タイム![]() ![]() 毎週水曜日の朝学習は、 デジタルドリル「スマイルネクスト」に取り組む 時間となっています。 デジタルドリルには、 今年度の学習だけではなく、 全学年のドリルが入っているので、 予習・復習どちらにも取り組めます。 ただ、 この朝学習の時間は 昨年度の算数の苦手な単元を中心に 取り組む時間となっています。 算数は積み重ねていく学習なので、 前の学年のことも非常に重要になってきます。 基礎的な知識の習熟を しっかりと図っていきます! 掃除は教室とこころをきれいにします!![]() ![]() 給食をおいしく たくさん食べたあとは、 みんなでそうじをしています! 教室や階段、 廊下や流しなど、 自分たちが毎日使用するところを きれいにしています。 毎日これだけの人数で使っているので、 毎日たくさんの汚れが取れます。 汚れがとれると、 こころもスッキリします。 学校とこころをすっきりしたあとは、 みんなで昼休み遊びにでかけます♬ 上宿お昼ルーティーンでした。 4月28日の給食![]() ![]() たけのこごはん さわらの味噌焼き かぶのレモン酢あえ かき玉汁 牛乳 交通ルールを守ること![]() ![]() 1年生が交通安全教室を行ないました。 交通ルールを守ることは 命を守ることにつながります。 お話を聞いたあと 実際に横断歩道をわたりました。 信号が点滅したとき こどもたちは、どうすればよいのか少し迷ったようでした。 最後に4つの約束の確認をしました。 1 道路に飛び出さない 2 信号を守ろう 3 道路を渡る時は、みぎ・ひだり・みぎの確認 4 道路で遊ばない 交通ルールを守ることについて ご家庭でも話し合う機会を設けてみてください。 紙でも学ぶ。![]() ![]() もちろんすべての学習をICTで行うわけではありません。 今年度は、 ICTをただ使うのではなく、 「必要な場面で使う」ことを 考えていこうと思っています。 朝学習も日によって違います。 月初めの月曜日は全校朝会を行いますが、 それ以外の毎週月曜日の朝は東京ベーシックドリルに取り組みます。 その名も、 「上(紙)宿タイム」です! 東京ベーシックドリルの診断テストで明確となった 苦手な単元の東京ベーシックドリルに取り組む時間となっています。 苦手な単元を少しでも克服できるように、 今年度から始めた取り組みです。 2学期のはじめに 診断テストを行いますが、 苦手としているところが克服できるといいですね。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |