最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

6月11日の給食

画像1 画像1
6月11日の給食メニュー

中華丼
バンサンスウ
メロン
牛乳

K・A・N・J・I

画像1 画像1
1年生から6年生まで
こどもたちはたくさんの「漢字」を学びます。

本校では
ドリルワークを中心に
学習を進めています。

漢字を「見る」「読む」「書く」ことを通して、
少しずつ日常生活でも使えるように学習していきます。

小学校生活でどれくらいの文字を学習するか
みなさんは知っていますか。


1年生: 80字
2年生:160字
3年生:200字
4年生:202字
5年生:193字
6年生:191字

ということで、
合計1026字を習います。

もちろん、
文字だけでなく
その漢字を使った熟語も合わせて覚えます。

こどもたちの記憶力は
すごいですね!!

跳び方を学ぶ

画像1 画像1
4年生の体育の授業の様子です。
今日の体育は体育館で走り幅跳びに取り組んでいました。

学習する跳び方は「はさみ跳び」です。
どちらの足で踏み切り
どのようにまたぎ越すのか
正しいフォームでの跳び方を学びました。

正しいフォームで跳ぶことができると
しっかりと高さを出して跳ぶことができます。

何度も何度もチャレンジしていくこどもの姿を見ると
教育目標の「がんばる子」そのものだなと感心しました。

日光・尾瀬移動教室の足音が・・・

画像1 画像1
6年生の教室をのぞくと
日光・尾瀬移動教室の打ち合わせをしていました。

お小遣いについて話すと
「多いの? 少ないの?」との声が
お金の使い方を学ぶことも大切です。

今回は、日光の街をグループで散策する行程も予定されています。
こどもたちが互いに協力して取り組んでほしいと思います。

まだまだ先のことかと思っていると
あと2週間です。
学校でも着々と準備をしていきます。

6月10日の給食

画像1 画像1
6月10日の給食メニュー

タイ風焼きそば
わかめスープ
黒糖きなこマフィン
牛乳

本日2回目ですが・・・(笑)

画像1 画像1
5・6時間目は
3年生の水泳授業でした。

3年生ももちろん久しぶりの
プールなので、
最初は楽しい水慣れから始まりました。

肩、あご、鼻、目、おでこ、頭の上と
順に水に入っていきます。

その後は水中じゃんけんをしたり、
水を掛け合ったり、
たから探しをしたりと
最後まで3年生の喜びの声が消えることが
ありませんでした。

今週は少しずつ天気が崩れるそうです。
プールがある日くらいは、
晴れてくれるといいですね。

こどもたちの願いが天に届きますように・・・。

6月9日の給食

画像1 画像1
6月9日の給食メニュー

にんじんごはん
さかなのハーブパン粉焼き
コーンポテト
豆腐とレタスのスープ
牛乳

プール開き!

画像1 画像1
いよいよ本日より
上宿小学校水泳(水遊び)の授業が始まりました!

記念すべき1回目は
6年生です。

水に入る前から
「まってました!」と言わんばかりの表情のこどもたち。

もちろん水に入った瞬間には、
「きゃー!!」と大声で歓喜していました。


楽しく学び、
自分の命を守る術を身につけられるよう
教員一同指導してまいります。

いよいよ来週からです!

画像1 画像1
あと2日・・・

水泳指導が目の前に迫っています。

最後まで無事故で
安全に終われるように、
今日は教員一同研修でした。

こどもたちが
少しでも楽しく学習できるように、
連携をしっかりとしていきます。

保護者の皆様
お子さんの道具の準備や健康管理など
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

点字を学ぶ

画像1 画像1
4年生が相互的な学習の時間で
小平市点字サークルの
けやき様、点字の会様、てんとう虫様をお招きして
点字体験を行いました。

普段、当たり前に書いている文字では
視覚障害のある方には読み取ることが難しいことを知り、
実際に点字を学ぶことで、コミュニケーションの方法を知ることができました。

4年生は、福祉の視点で学びを深め
共生社会に生きる自分自身を見つめていきます。

100より大きい数をしらべよう

画像1 画像1
2年生、算数の授業の様子です。
今日は、「100より大きい数をしらべよう」の学習でした。

100より大きい数の仕組みを考え
位を意識しながら100より大きい数を表しました。

お互いに問題を出し合い、
数についての理解を深めることができました。

数の理解をより深めていくためには
数の位を意識することや
実際に生活で大きい数に触れることも大切です。

しかしながら、最近ではキャッスレスも進み
なかなか、100より大きい数に触れる機会も減少しています。
意図的に数に触れる機会にふれる機会を設定していく必要があるのかもしれません。

6月6日の給食

画像1 画像1
6月6日の給食メニュー

ミルクパン
豆腐のツナマヨネーズ焼き
ミネストローネスープ
くだもの(河内晩柑)
牛乳

やらなくたっていいことかもしれないけれど・・・

画像1 画像1
校内を今日も巡回していると、
ふと玄関のこどもたちの靴が目に止まりました。

写真を見ても分かる通り、
ほぼ全部の靴がきれいに揃えてありました。

もちろん
「そろえないといけません!」
なんてきまりは学校にはありませんが、

きっとこどもたちが
自主的にしたのだと思います。


その靴たちを見て、
こういう細かいところも気遣えることって
ステキだなぁと思いました。

新たなスタート

画像1 画像1
6月に入りました。

最近は雨が降って涼しくなったかと思えば、
今日のように快晴で猛暑日にもなり、
天候に毎日左右されています。

体調はくずしてないでしょうか。
こういった時期は不安定な気候に体がついていかず、
体調をくずしやすくなります。
ぜひお気をつけください。

さて、
学校生活にも慣れてきた1年生は
今週から毎週火・木曜日は
5時間授業となりました。

様子を見に行くと、
一生懸命プリントを配ったり、
先生の話を聞いたりと、
午前中の疲れを感じさせない
1年生の姿がありました。

たった2ヶ月なのに、
入学式当初からひとまわりもふたまわりも
大きくなったように感じます。


こどもたちの成長力って
本当にすごいです!!

歯科検診

画像1 画像1
本日、歯科検診を行いました。

歯は自然治癒しないものです。
虫歯があったり、虫歯の疑いがあったりした際には
すぐに受診し、必要があれば治療していただければと思います。

健康な歯であれば、しっかりと噛むことができます。
また、口の中をきれいに保つことで
健康的な日常生活を送ることができるといわれています。

食事の後などに歯磨きをする習慣をしっかりと付けることができるよう
ご家庭でもお子さんの歯磨きの様子を見ていただいたり、
お声がけをしていただいたりなどご協力をお願いします。

6月5日の給食

画像1 画像1
6月5日の給食メニュー


豚肉のおすし
大豆とかえりのあげ煮
すまし汁
牛乳

「法律」ってなんだろう

画像1 画像1
6年生の道徳の授業の様子です。
今回の学習は。
「法律」ってなんだろう
です。

安全で安心して生活をしていくためには
法律やマナーが必要になります。
どうして、法律やマナーが必要なのか
そもそも法やマナーの意義は何であるかを考えました。

法やマナーを守り、
自他の権利を大切にし、義務を果たすことを意識して生活していけると良いですね。

思いやりの心を育てよう(人権の花)

画像1 画像1
今日の園芸委員会で
人権の花の取組を行いました。
今年度は、上宿小学校で行っています。

「思いやりの心を育てよう」をテーマに
花と一緒に心も育ってほしいと思います。

園芸委員会で一生懸命植えた人権の花は昇降口の前にあります。
みんなで花を見てみましょう。

6月4日の給食

画像1 画像1
6月4日の給食メニュー

古代米ごはん
しゃしゃもの南蛮漬け
カリコリサラダ
とん汁
牛乳

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、こだいら一斉体力テスト週間です。
本校は、6月4日(水)全校で体力テストを行いました。
本日、実施したのは
ソフトボール投げ
上体起こし
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅とび
です。

今年度は、
1・2時間目は1年生から4年生までで
5・6年生は、計測の補助を行いました。
低・中学年のこどもたちは、高学年の姿を見て
憧れを抱いていたようです。
3時間目は5・6年生が自分の体力テストを実施しました。

今回の結果をしっかりと分析して
上宿小学校の体力向上の取組にいかしていきます。

最後になりましたが
暑い中、計測等のボランティアに参加してくださった
保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056