![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
心と向き合う![]() ![]() 今日は、「ゆうすけの朝」というお話で考えました。 「特別の教科 道徳」には、学習する内容として 内容項目と呼ばれるものがあります。 今回の授業は「節度・節制」について考えました。 中学年で学ぶ「節度・節制」とは 「自分でできることは、自分でやり安全に気を付けよく考えて行動し、節度ある生活をすること」です。 お話を読み、登場人物に自分を重ね 心と向き合うことに取り組みます。 学習者用端末も活用しながら 自分の考えや友達の考えを受けて 深く考えているこどもたちの姿がありました。 低学年ブロック遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班の1・2年生で班をつくりました。 東大和南公園までの道のりも 2年生が1年生をサポートしながら歩くことができました。 1年生の面倒を見る2年生の姿に感心しました。 公園では、なかよし班で オリエンテーリングを行い、 その後、一緒においしい昼食を食べました。 最後は、クラスで遊びました。 こどもたちは、とても楽しく元気に取り組むことができました。 保護者の皆様 持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。 5月23日の給食![]() ![]() 切り干しそぼろ丼 さわらのごま味噌焼き わかめ入り野菜スープ 牛乳 給食の時間を彩るのは・・・![]() ![]() こどもたちの声が響きます。 毎朝、 そして 給食の時間に、 スピーカーから聞こえてきます。 放送委員会です。 朝はその日の行事などについて、 給食の時間はクイズや占いなど、 面白い企画を考えてやっています。 給食が楽しみなのは、 きっとそんな楽しい放送のおかげかもしれませんね。 5月22日の給食![]() ![]() うずまきパン 春キャベツのコロッケ 三色ソテー 中華スープ 牛乳 委員会紹介集会![]() ![]() 上宿小学校には 代表委員会 スポーツ委員会 給食委員会 保健委員会 飼育委員会 園芸委員会 放送委員会 美化委員会 図書委員会 の9つの委員会があります。 それぞれの委員会がどんな活動をしているのか 委員長さんたちが説明をしました。 5・6年生のこどもたちにより組織された委員会 よりよい学校となることを目指して 日々活動に取り組んでいます。 学校経営協議会![]() ![]() 学校経営協議会では 学校の課題や目標を共有して 本校の目指す学校像 「楽しい、明日も来たい 上宿小」 〜学校に関わるすべての人の誇りとなるように〜 このうような学校にしていくためにどうすればよいのか 学校経営について熟議を重ねていきます。 コミュニティ・スクールとして取り組んでいきます。 5月21日の給食![]() ![]() あんかけ焼きそば ゆでじゃが フルーツポンチ 牛乳 学校公開![]() ![]() 平日にも関わらず多くの保護者・地域の方々に ご来校いただき感謝いたします。 こどもたちも入学・進級して1ヶ月半たちました。 学級での生活にも慣れ、 その学年の学習にも一生懸命取り組んでいます。 こどもたちも沢山の方々に授業を見ていただき とても嬉しどうな表情をのぞかせていました。 自分の身を自分で守るために!![]() ![]() 警察の方を講師としてお招きし、 1・2年生へは「万引き」について 3年生から6年生へは「インターネット」について 話していただきました。 とくに 「インターネット」に潜む魔の手は 年々種類が変わってきています。 本人が知らないうちに、 個人情報を抜かれたり、 悪用されたりなど怖いことがあるそうです。 それでも インターネットは なくてはならない場所です。 自分の身を自分で守れるように、 引き続きICTの指導を丁寧にしていきます。 ご家庭でも 改めてインターネットの家庭のルールを 確認していただけると幸いです。 5月20日の給食![]() ![]() きびごはん いわしの七味焼き かぶのごま酢和え 味噌汁 牛乳 自分の命は自分で守る![]() ![]() 今回の避難訓練は、 「学習時間中、学校西側近隣より出火。避難場所に避難する必要あり。」 の想定での訓練でした。 こどもたちは、 「おかしもち」 おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない を意識して訓練に取り組むことができました。 今後も実際に非常事態が起きたときに どのように行動することができれば 「自分の命は自分で守ること」ができるのかを 考えられるように 様々な想定での避難訓練を実施していきます。 ミニ研修(特別活動・学級会編)![]() ![]() 定期的に教員が集まって研修会をしています。 今回の内容は、特別活動主任の先生が講師となり 「特別活動・学級会編」を学びました。 小平市では、特別活動を大切にしています。 6月14日(土)は「こだいら特別活動の日」です。 学校公開日で全クラス学級会を公開します。 こどもたちは、議題に沿って 主体的に話し合いをし、みんなの意見をまとめていきます。 お互いの意見をまとめるというのは、 大人であっても難しいことです。 学級会でより良い話し合いとなるよう指導していきます。 5月19日の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ さかなのクラッカー揚げ そらまめ レンズまめとウインナーのスープ 牛乳 今日の給食が楽しみ!!![]() ![]() そら豆をさやからむきました。 本校では 給食のメニューになっている野菜の皮をむく活動を 行っています。 自分たちも関わることで どのようにして下処理がされているのかを知ることができます。 食材について理解を深めることは大切です。 今日の給食が楽しみです。 地域の方と学ぶ![]() ![]() 3年生では、地域の方に 朝学習に協力していただいています。 こどもたち、一人一人の学習状況を見取り 基礎的な学習内容の定着を目指しています。 本日は、4名のボランティアの方に来ていただき こどもたちの朝学習の支援をしていただきました。 より多くの目で見ていただけて こどもたちも安心して朝学習に取り組んでいました。 上宿よさこい![]() ![]() 上宿よさこいのチームが参加しました。 練習の成果を発揮し 素晴らしい踊りを披露することができました。 練習に一生懸命取り組んだ皆さん 練習を支えてくださった関係の皆様に感謝申しあげます。 八ヶ岳移動教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、とても元気に過ごし、無事に帰って来ました。 2日目は、「レンジャープログラム」です。 2日間、お世話になった宿の方々にお礼を伝え、宿をあとにしました。 「レンジャープログラム」では 体験を通して八ヶ岳の自然を肌で感じることができました。 雄大な高原の自然を感じることができたことは大きな学びとなりました。 活動が終わり みんなで思い出を振り返りながら昼食を食べました。 この1泊2日でこどもたちは、 友達と協力すること 自分自身に責任をもつこと 相手を思いやること を考えながら活動することができました。 この学びをこれからの学校生活にいかして行きます。 最後になりましたが、保護者の皆様 こどもたちの体調管理や移動教室の準備へのご協力に感謝いたします。 ぜひ、2日間の様子についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。 5月16日の給食![]() ![]() ピースごはん ししゃものごま焼き 新じゃがのそぼろ煮 野菜のレモン酢和え 牛乳 にんげんドックなみの・・・?![]() ![]() 今日は「視力検査」です。 学校では、様々な健診を行っています。 身長・体重を測る発育測定 尿検査 内科検診 聴力検査 耳鼻咽喉科検診 視力検査 心臓検診 眼科検診 歯科検診 と、 こどもたちが健康に生活できるように 健康をチェックします。 今年度の結果は 一覧となって保護者へ渡しますので、 お子さんの状態をご確認ください。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |