最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

5月21日の給食

画像1 画像1
5月21日の給食メニュー

あんかけ焼きそば
ゆでじゃが
フルーツポンチ
牛乳

学校公開

画像1 画像1
学校公開日です。
平日にも関わらず多くの保護者・地域の方々に
ご来校いただき感謝いたします。

こどもたちも入学・進級して1ヶ月半たちました。
学級での生活にも慣れ、
その学年の学習にも一生懸命取り組んでいます。

こどもたちも沢山の方々に授業を見ていただき
とても嬉しどうな表情をのぞかせていました。

自分の身を自分で守るために!

画像1 画像1
セーフティー教室を行いました。

警察の方を講師としてお招きし、
1・2年生へは「万引き」について
3年生から6年生へは「インターネット」について
話していただきました。

とくに
「インターネット」に潜む魔の手は
年々種類が変わってきています。

本人が知らないうちに、
個人情報を抜かれたり、
悪用されたりなど怖いことがあるそうです。

それでも
インターネットは
なくてはならない場所です。

自分の身を自分で守れるように、
引き続きICTの指導を丁寧にしていきます。

ご家庭でも
改めてインターネットの家庭のルールを
確認していただけると幸いです。

5月20日の給食

画像1 画像1
5月20日の給食メニュー

きびごはん
いわしの七味焼き
かぶのごま酢和え
味噌汁
牛乳

自分の命は自分で守る

画像1 画像1
避難訓練の様子です。
今回の避難訓練は、
「学習時間中、学校西側近隣より出火。避難場所に避難する必要あり。」
の想定での訓練でした。

こどもたちは、
「おかしもち」
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
を意識して訓練に取り組むことができました。

今後も実際に非常事態が起きたときに
どのように行動することができれば
「自分の命は自分で守ること」ができるのかを
考えられるように
様々な想定での避難訓練を実施していきます。

ミニ研修(特別活動・学級会編)

画像1 画像1
ミニ研修(OJT)
定期的に教員が集まって研修会をしています。

今回の内容は、特別活動主任の先生が講師となり
「特別活動・学級会編」を学びました。

小平市では、特別活動を大切にしています。
6月14日(土)は「こだいら特別活動の日」です。
学校公開日で全クラス学級会を公開します。

こどもたちは、議題に沿って
主体的に話し合いをし、みんなの意見をまとめていきます。
お互いの意見をまとめるというのは、
大人であっても難しいことです。
学級会でより良い話し合いとなるよう指導していきます。


5月19日の給食

画像1 画像1
5月19日の給食メニュー

とりごぼうピラフ
さかなのクラッカー揚げ
そらまめ
レンズまめとウインナーのスープ
牛乳

今日の給食が楽しみ!!

画像1 画像1
1年生が今日の給食のメニューになっている
そら豆をさやからむきました。

本校では
給食のメニューになっている野菜の皮をむく活動を
行っています。

自分たちも関わることで
どのようにして下処理がされているのかを知ることができます。
食材について理解を深めることは大切です。

今日の給食が楽しみです。

地域の方と学ぶ

画像1 画像1
今日は、上(紙)宿タイムです。
3年生では、地域の方に
朝学習に協力していただいています。

こどもたち、一人一人の学習状況を見取り
基礎的な学習内容の定着を目指しています。

本日は、4名のボランティアの方に来ていただき
こどもたちの朝学習の支援をしていただきました。

より多くの目で見ていただけて
こどもたちも安心して朝学習に取り組んでいました。

上宿よさこい

画像1 画像1
5月18日(日)の上宿公民館まつりに
上宿よさこいのチームが参加しました。

練習の成果を発揮し
素晴らしい踊りを披露することができました。

練習に一生懸命取り組んだ皆さん
練習を支えてくださった関係の皆様に感謝申しあげます。

八ヶ岳移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳移動教室2日目の様子です。
こどもたちは、とても元気に過ごし、無事に帰って来ました。

2日目は、「レンジャープログラム」です。
2日間、お世話になった宿の方々にお礼を伝え、宿をあとにしました。

「レンジャープログラム」では
体験を通して八ヶ岳の自然を肌で感じることができました。
雄大な高原の自然を感じることができたことは大きな学びとなりました。

活動が終わり
みんなで思い出を振り返りながら昼食を食べました。

この1泊2日でこどもたちは、
友達と協力すること
自分自身に責任をもつこと
相手を思いやること
を考えながら活動することができました。
この学びをこれからの学校生活にいかして行きます。

最後になりましたが、保護者の皆様
こどもたちの体調管理や移動教室の準備へのご協力に感謝いたします。
ぜひ、2日間の様子についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日の給食メニュー

ピースごはん
ししゃものごま焼き
新じゃがのそぼろ煮
野菜のレモン酢和え
牛乳

にんげんドックなみの・・・?

画像1 画像1
保健室では今日も健診を行っていました。
今日は「視力検査」です。

学校では、様々な健診を行っています。

身長・体重を測る発育測定
尿検査
内科検診
聴力検査
耳鼻咽喉科検診
視力検査
心臓検診
眼科検診
歯科検診

と、
こどもたちが健康に生活できるように
健康をチェックします。

今年度の結果は
一覧となって保護者へ渡しますので、
お子さんの状態をご確認ください。

八ヶ岳移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳移動教室1日目の様子です。
爽やかな天候のもと1日目の活動を終えることができました。
こどもたちは、とても元気に過ごしています。

初日は、
まず、大正館でほうとう作り体験を行いました。
班ごとに協力して調理し、出来上がった「ほうとう」を食べた
こどもたちは、みんな「おいしい」と笑顔での昼食でした。

次は、八ヶ岳に到着し、美し森ハイキングです。。
木でできた階段を上り、美しい景色を見ることができました。
その後、JRの最高地点で学年写真を撮影し、
楽しみにしていたソフトクリームを食べると疲れはどこへやら
疲れを吹き飛ばし宿に向かいました。

宿に到着して、入浴し、夕飯を食べました。
とても楽しそうに会話をしながら、おかわりをして食べる子がたくさんいました。

いよいよこどもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーです。
火の神から、「協力・責任・思いやり」の火をいただき
灯した火を囲み、楽しい時間を過ごしました。

明日はレンジャープログラム
八ヶ岳の雄大な自然を感じることができるはずです。

5月15日の給食

画像1 画像1
5月15日の給食メニュー

しらすチーズトースト
大根サラダ・ごまドレッシング
ポークビーンズ
牛乳

廊下の作品 パート2

画像1 画像1
1年生のこいのぼりと
すきなものの絵。

3年生は消防写生会の絵。

どんどん廊下に
こどもたちの作品が増えていきます。

廊下がいろとりどりになって、
華やかになると通るだけで
気持ち爽やかになります。

クレヨンの力強さが
今回はとくに光っていました。

こどもたちの作品を見ると、

「どんなことを考えながら描いたんだろうなぁ・・・」

といつも思います。

いろんな想像をしながら
作品を眺めることも面白いですね!

いってらっしゃい!!

画像1 画像1
今朝、
5年生が
1泊2日の移動教室へ
旅立ちました。

とにかく無事に2日間終えることを
祈るばかりです。

移動教室は親元を離れ、
友だちと協力して過ごす
貴重な時間です。

親がいない分、
自分たちで身の回りのことをしなければなりません。

これまでの経験を生かし、
常に考えながら行動する力が育まれるはずです。

もちろん失敗だってするでしょうが、
だからこそ友だちと協力するのだと思います。


明日帰って来た時、
成長した姿が見られるはずです。
楽しみです。

5年生、
いってらっしゃい!!!

5月14日の給食

画像1 画像1
5月14日の給食メニュー

五穀ごはん
四川豆富
華風あえ
牛乳

一日早い、あいさつDAY!!

画像1 画像1
今日の朝
代表委員会が中心となってあいさつ運動を行ないました。

毎月、月初めの5の日に行っていますが
5月はゴールデンウィークもあったので今日の実施でした。
あれ、今日は5の日ではないと思い聞いてみました。
すると
「明日から、八ヶ岳移動教室なので」
とのことでした。

学校の予定がしっかりと理解でいていることに感心しました。

いつも感じるのは
あいさつDAYでこども同士で挨拶すると
元気で、笑顔で挨拶ができていることです。

すてきな挨拶であふれる学校になると良いですね。

意見をまとめる

画像1 画像1
6年生の学級会の様子です。

このクラスでは
みんなで楽しめる活動をするためには
誰とでも話しやすくすることが大切
そんな思いをもとに
学級会で話合い活動を行ないました。

自分の意見だけではなく
友達の意見を聞き
みんなの意見をまとめていきます。
意見をまとめるのは簡単なことではありません。

小平市では特別活動を大切にしています。
学級会も特別活動の1つです。
先生方もお互いに授業を見合い
自分のクラスでもより良い学級会となるよう学んでいます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056