最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

水泳指導本格化

画像1 画像1
6年生の水泳指導の様子です。
2回目となり、水泳指導も本格化してきました。

高学年で取り組む技能は
25mから50m程度を目安にしたクロール
25mから50m程度を目安にした平泳ぎです。

今回は、クロールに取り組んでいました。
正しいフォームで泳ぐことはなかなか難しいものです。
水に親しみながら、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

6月20日の給食

画像1 画像1
しんしょうがご飯
鶏肉の塩麹焼き
肉じゃが
キャベツの昆布あえ
牛乳

ガイドヘルプ体験

画像1 画像1
4年生がガイドヘルプ体験を行いました。
3時間目は、アイマスクをした友達を
もう一人の友達が歩くときにガイドヘルプする体験をおこないました。
アイマスクで見えないと
真っ直ぐ歩く、段差を歩くことが難しいようでした。
脇についてガイドヘルプをしていくと
安心して歩くことができることを感じたようです。
4時間目は、視覚障害のある方とリタイヤした盲導犬をお招きして
お話を伺いました。

今回のの学習を通して
福祉についての感心を高め
自分にできることを考えることができればと思います。

大きく育ったじゃがいも

画像1 画像1
2年生が1年生のときにうえたじゃがいもを収穫しました。
実施にほってみると自分たちがそうぞうしたものよりも
大きく育ったじゃがいもが土の中に
顔のよこに並べてみると
びっくり
あまり変わらない大きさのものも

自分たちがうえたじゃがいもなので
収穫するのもひとしおといったところでしょうか

じゃがいもでなにを作ろうかなと悩む子
すでにメニューがきまっている子
野菜を作る喜びを感じた一時でした。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
小平トマトのピザトースト
パスタいりカレースープ
マセドアンサラダ
牛乳

暑くても、元気いっぱい!!

画像1 画像1
毎日、暑い日が続いています。
熱中症対策のため、どうしても室内で過ごすことが増えています。

今日の昼休み
校庭に設置してある熱中症計の数値が少し下がりました。
こどもたちは、元気にいっぱい遊びました。

昼休みの終わりには
水分補給をしっかりするように放送をしました。

熱中症対策をしっかりしながら活動していきます。

棒グラフを学ぶ(3年生算数)

画像1 画像1
3年生の算数の授業の様子です。
学習していたのは
「記録を整理して調べよう」です。
この学習では、棒グラフの長さに着目して、
棒グラフの特徴をまとめることを学びます。

棒グラフは、量を数字で比べるよりも
長さで比べることで一目でわかりやすいものです。

数を比べるための様々な方法を学び、
よりよい方法を見つける力をつけてほしいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
今日は、クラブ活動の日です。
熱中症対策のため、外のクラブは室内で行いました。

校舎内を周り
10このクラブを見て歩くと
それぞれのクラブごとに
異学年のこどもたちで一緒に楽しみながら
活動をすることができていました。

次回は、あまり暑くならずに
外での活度もできるといいなと思います。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いわしのネギみそ焼き
豚キムチ豆腐
野菜のごまだれかけ

4年生、水泳指導スタート!

画像1 画像1
4年生の水泳指導がスタートしました。
これですべての学年がスタートしたことになります。

4年生になってはじめてのプール
とても楽しみにしていたようで
朝、校門で挨拶をすると
「今日は水泳できる?」との話かけられました。

プールでは、とても気持ちよさそうに活動していました。
水の中では、普段できている動きが難しく
水の中ならではの動きが求められます。
「浮く・泳ぐ運動」に取り組み水泳の楽しさを感じてほしいと思います。

大きなじゃがいも!!

画像1 画像1
1年生が学童農園でじゃがいもほりをしました。
このじゃがいもは、2年生が1年生のときにうえたものです。

土の中で大きく育ったじゃがいもを
1年生がほりました。
土の中には、たくさんのじゃがいもが・・
ほっていくと
こどもたちの手のひらよりも
大きなじゃがいもが見つかりました。
こどもたちは、とても嬉しそうな表情でした。

今度は、2年生の番です。
今週の金曜日に自分たちでうえたじゃがいもを
自分たちの手で掘っていきます。
あまり、暑くならないことを願っています。

水道キャラバン

画像1 画像1
4年生が水道キャラバンを行いました。

水道の蛇口をひねれば出てくる水道水
とてもきれいで
そのまま飲むことができます。

今回は、その当たり前のきれいな水について
東京都水道局の方に教えていただきました。
授業中、水の中にある汚れを集める実験もしました。

今回の学びを通して
こどもたちは、当たり前と思っていたきれいな水が
様々な人達の努力の上にあることを知ることができました。

1年ぶりの水泳

画像1 画像1
2年生も水泳指導がスタートしました。
1年ぶりの水泳
こどもたちは、とても楽しそうに取り組みました。

学校の水泳の授業では
ともだちと一緒に楽しく、安全に頑張ってほしいです。

1年生のときにできるようになったことを思い出し
2年生として何ができるようになりたいのか
それぞれ目標を立て
目標に向かって頑張ってほしいと思います。

最近は、暑すぎてできないこともありますが
安全第一で取り組んでいきます。

小学校生活初めてのプール

画像1 画像1
1年生が小学校生活で初めてプールに入りました。
天候は、快晴(すこし暑すぎる感も)
大きなプールにこどもたちも大喜びです。

水泳の際に最も大切なのは、安全です。
バディを組んだり
準備運動を念入りにしたり
指示をしっかり聞いて行動したり
やらなければならないことがたくさんです。

天候の状況やこどもたちの体調をしっかり見て
こどもたちにとってより良い学びとなるよう
プールの授業に取り組んでいきます。

6月17日の給食

画像1 画像1
6月17日の給食メニュー

冷やしうどん
天ぷら(いか・ズッキーニ)
ごまあえ
ミニトマト
牛乳

こだいら 特活の日

画像1 画像1
「こだいら特別活動の日」
特別活動では、特別活動は、学級活動、児童会・生徒会活動、クラブ活動(小学校)、学校行事などの集団活動を通して、よりよい学級・学校生活に向けて、こどもたちが集団や自己の生活上の課題に気付き、創意工夫して自ら解決する力を身に付けられるようにする学習です。

全学級で学級活動の授業を行い、
話し合い活動を通して合意形成を図ったり、
自己の課題解決に向けた目標を立てたりする様子が見られました。

この取り組みは、
児童・生徒が主体的に課題を見つけ、
話し合い、
協力して解決策を実行していく過程を重視しており、
単なる多数決ではなく、
少数意見にも耳を傾け、
合意形成を図ることを大切にしています。

小平市では、「こだいら特別活動の日」を通じて、
児童・生徒の自主性や実践的な力を育んでいくことを目指しています。

学級会では、
普段の授業とまた違ったこどもたちの様子が見られます。

提案したり、賛成や反対意見を発表したり、
いろんな考えが飛び交います。

司会もこどもたちで行います。
時間内にどのような順序で
どれくらいの案配で進めたらよいのか、
司会チームで相談しながら進めます。

これらの姿は、
普段の授業で得たさまざまな力があってこそです。
本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

第2回 学校公開

画像1 画像1
1・2時間目は
各クラスの授業です。

1時間目の授業の様子をお伝えします。
3時間目は後ほど更新しますが、
各クラスの学級会となっています。

1時間目から多くの方にお越しいただきました。
こどもたちも保護者の皆さんに見ていただけると、
緊張もあるかと思いますが、
とてもうれしそうな表情をのぞかせていました。

2回目の学校公開となり、
1回目に比べてこどもたちの様子は
いかがでしょうか。

クラスにも慣れ、
落ち着いて過ごせているでしょうか。

この時期は天気が不安定なこともあり、
心も体も調子をくずしやすいといわれています。

本日のお子さんの様子で気になったことは、
ぜひお子さんとお話してみてください。
引き続きご協力お願いいたします。

つめたいけど・・・

画像1 画像1
5年生の水泳指導がスタートしました。
今日は、あまり晴れ間はなかったものの
午後には気温・水温があがり基準を超えたので実施できました。

こどもたちにとって、とても楽しい水泳の授業
みんなのテンションは上がっています。
しかし、プールに入ってみると
「つめたい」との声が
でも元気なこどもたちは、とても楽しそうです。

「つめたいけど、楽しい」
みんな、とても一生懸命に取り組むことができました。

避難訓練

画像1 画像1
避難訓練を行いました。
今月の想定は地震です。

訓練脳放送が入ると
教室では、机の下に潜り机の足を掴む
「さるのポーズ」
机や椅子など頭を守るものがないところでは、体を丸める
「ダンゴムシのポーズ」
など命を守る行動をとっていました。

本日は、学校経営協議会の方も避難訓練の様子を見に来てくださいました。
これからも様々な想定での避難訓練を行っていきます。

6月13日の給食

画像1 画像1
6月13日の給食メニュー

うめじゃこご飯
あじのフライ
ゆでキャベツ
かぼちゃの味噌汁
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

地域

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056