最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:12
総数:90808
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

クラスの前の掲示板だけではなく・・・

画像1 画像1
上宿小学校には
いろんなところに
いろんなものがあります。

各クラスの学習の取り組みは、
クラス内の掲示板や
クラス前の掲示板に
掲示されていますが、

それだけではありません。

現在南側の階段には
5年生の「版木を使って」
2年生の「ずこうしつたんけん」
の作品が飾られています。

こどもたちの作品があるだけで、
階段が華やかになります。

ぜひ、
本校にお越しの際は、
廊下や階段を歩きながら
どんなものが掲示されているか
ご覧になってみてください。

おもしろい発見もあるかもしれません。

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日の給食のメニュー

ごま揚げパン
ワンタンスープ
ポテトいりサラダ
牛乳

いくつといくつ

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。
本校では、こどもたちに確かな学力が身につくように
低学年から
習熟度別算数を実施しています。

こどもたちの学習の状況で
2つの学級を
3つのクラスにわけて算数を行っています。

本日、1年生が学習していた内容は
「いくつといくつ」です。
9は◯と◯
というような数の合成・分解です。

ご家庭でも
ふとした時にこどもたちに
◯(数字)はいくつといくつと聞いてみてください。
数の概念を作ることが第1歩です。

できることをふやしてクッキング

画像1 画像1
6年生の家庭科の授業の様子です。
「できることをふやしてクッキング」

5年生から学習している家庭科
昨年度、調理実習などで身につけてきたことを
今年度は、更に増やしていきます。

食事は、毎日の生活で欠かせないっものです。
どのような材料で
どのような調理法で
作られているのかを考えることは、とても大切です。

学習したことをご家庭でいかせるような
機会をつくっていただければ幸いです。

訓練は本番のように!

画像1 画像1
「訓練は本番のように」とよく言われますが、
とにかく避難訓練は
「訓練」だけで終われるといいなと
毎回思います。

今日は大きな地震の想定で、
引き渡しを行う訓練でした。

今日経験した内容は、
あくまでも「基本的な流れ」です。

引き渡し訓練が必要なほどの地震の際は、、
きっと臨機応変な対応が余儀なくされることだと思います。

今日の訓練を基に、
本番どのように気をつけるのかなど、
各ご家庭で改めて確認をしていただけると幸いです。

本日もご協力ありがとうございました。

4月30日の給食

画像1 画像1
4月30日の給食のメニュー

ハヤシライス
キャベツとベーコンのサラダ
くだもの(みしょうかん)
牛乳

開校記念日

画像1 画像1
本日、4月30日は上宿小学校の開校記念日です。
昭和55年に開校し、46年目を迎えています。

時代は令和へ移り変わりましたが
学校は、変わらず時を刻んでいます。

令和7年度は、コミュニティ・スクールとなり
4年目となります。

「楽しい・明日も来たい上宿小」
〜学校に関わるすべての人の誇りとなるように〜

を目指して教育活動に取り組んでいます。

今後とも
本校の教育活動に変わらぬご支援を賜りますよう
よろしくお願いいたします。

デジタル・KAMI宿タイム

画像1 画像1
名前はイメージです。

毎週水曜日の朝学習は、
デジタルドリル「スマイルネクスト」に取り組む
時間となっています。

デジタルドリルには、
今年度の学習だけではなく、
全学年のドリルが入っているので、
予習・復習どちらにも取り組めます。

ただ、
この朝学習の時間は
昨年度の算数の苦手な単元を中心に
取り組む時間となっています。

算数は積み重ねていく学習なので、
前の学年のことも非常に重要になってきます。


基礎的な知識の習熟を
しっかりと図っていきます!

掃除は教室とこころをきれいにします!

画像1 画像1
上宿小学校では、
給食をおいしく
たくさん食べたあとは、

みんなでそうじをしています!

教室や階段、
廊下や流しなど、
自分たちが毎日使用するところを
きれいにしています。

毎日これだけの人数で使っているので、
毎日たくさんの汚れが取れます。

汚れがとれると、
こころもスッキリします。

学校とこころをすっきりしたあとは、
みんなで昼休み遊びにでかけます♬

上宿お昼ルーティーンでした。

4月28日の給食

画像1 画像1
4月28日の給食のメニュー

たけのこごはん
さわらの味噌焼き
かぶのレモン酢あえ
かき玉汁
牛乳

交通ルールを守ること

画像1 画像1
小平警察の方をお招きして
1年生が交通安全教室を行ないました。

交通ルールを守ることは
命を守ることにつながります。
お話を聞いたあと
実際に横断歩道をわたりました。
信号が点滅したとき
こどもたちは、どうすればよいのか少し迷ったようでした。

最後に4つの約束の確認をしました。
1 道路に飛び出さない
2 信号を守ろう
3 道路を渡る時は、みぎ・ひだり・みぎの確認
4 道路で遊ばない

交通ルールを守ることについて
ご家庭でも話し合う機会を設けてみてください。

紙でも学ぶ。

画像1 画像1
ICT推進を行っている本校ですが、
もちろんすべての学習をICTで行うわけではありません。

今年度は、
ICTをただ使うのではなく、
「必要な場面で使う」ことを
考えていこうと思っています。

朝学習も日によって違います。

月初めの月曜日は全校朝会を行いますが、
それ以外の毎週月曜日の朝は東京ベーシックドリルに取り組みます。

その名も、

「上(紙)宿タイム」です!

東京ベーシックドリルの診断テストで明確となった
苦手な単元の東京ベーシックドリルに取り組む時間となっています。

苦手な単元を少しでも克服できるように、
今年度から始めた取り組みです。

2学期のはじめに
診断テストを行いますが、
苦手としているところが克服できるといいですね。

昭和記念公園に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が中学年ブロック遠足で
昭和記念公園に行ってきました!!

朝、天候が心配されましたが
出発のときには、雨も上がり
涼しい気候の中、実施できました。

3・4年生
歩く時も
電車の中でも
周りの人のことを考えて行動できまました。

4年生は、3年生のことを気にかけ
歩道を歩く時も
自分たちが車道側になるように
列を入れ換えながら歩く姿に感心しました。

昭和記念公園でも
3・4年生が
班やきょうだい学級で
一緒になってとても楽しそうに過ごしていました。

保護者の皆様
遠足の持ち物やお弁当の準備
本当にありがとうございました。

4月25日の給食

画像1 画像1
メニュー

ココアパン
セミノール
えびとポテトのチーズやき
やさいスープ
牛乳

朝はこころ安らぐ時間です。

画像1 画像1
朝読書には、
集中力や記憶力の向上、
読解力や語彙力の発達、
心の落ち着きなど、
様々な効果が期待できます。

特に朝は脳がリフレッシュしているため、
新しい知識を効率的に吸収しやすい時間帯です。

上宿小学校では2種類の朝学習があります。
その1種類が「朝読書」です。

10分間ですが、
教室に置かれている学級文庫、
学校図書館から借りた本、
家から持ってきた本など、
自分で読もうと決めた本と向き合います。

本の世界に没頭すると、
時間を忘れてしまいます。

また、
自然とクラスがしーんとした雰囲気になります。


一人ひとり本とどのように向き合っているかわかりませんが、
本校では少しでも読書を通して
上記の効果が得られればと思います。

初めての宿泊行事。

画像1 画像1
5月15日(木)と16日(金)

本校5年生は
移動教室へ
行ってきます。

場所は八ヶ岳(山梨県・長野県)です。

暖かくなってきた今日このごろですが、
行くところは避暑地なので、
東京と比べ気温が低いかもしれません。

初めての移動教室、宿泊行事で
5年生はきっと今からワクワクしていることと思います。
親元を離れ、今までともに過ごしてきたともだちと
1泊2日ともにします。

そこでは学校では得られないこと、
体験できないことをたくさん経験します。

この経験が5年生を
さらに成長させるのだと思います。

保護者の皆様、
当日まで準備等ご協力いただきます。
よろしくお願いいたします。

4月24日の給食

画像1 画像1
4月24日の給食のメニュー

シーフードカレーピラフ
だいこんとハムのごまマヨサラダ
ベーコン煮
牛乳

今日も元気に!

画像1 画像1
中休みのようすです。
4月は天気がいい日も多く、
外でこどもたちが元気に遊ぶ様子が見られます。
竹馬で遊んだり、てつぼうの練習をしたり、
一番人気はボール遊びと鬼ごっこです。

まだ4月なのに、中休みが終わると、
汗びっしょりで教室に戻ってきます。
1年生も、校庭遊びデビューをしました。
2年生から6年生の先輩たち、たくさん遊んであげてね!

クラブ活動スタート

画像1 画像1
クラブ活動がスタートしました。
今年度のクラブは、こどもたちが考え
設立したものです。

上宿小10クラブは
ダンスクラブ
バドミントンクラブ
卓球クラブ
バスケットボールクラブ
バレーボールクラブ
球技クラブ
音楽クラブ
紙ひこうきクラブ
手芸・あみ物クラブ
理科・実験クラブ

です。
4年生・5年生・6年生が
異学年で交流しながら
楽しく、実り多いクラブとなることを願っています。

4月23日の給食

画像1 画像1
4月23日の給食のメニュー

わかめごはん
天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)
春野菜のおかか和え
とんじる
はっこうにゅう
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

地域

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056