![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
思いやりの心を育てよう(人権の花)![]() ![]() 人権の花の取組を行いました。 今年度は、上宿小学校で行っています。 「思いやりの心を育てよう」をテーマに 花と一緒に心も育ってほしいと思います。 園芸委員会で一生懸命植えた人権の花は昇降口の前にあります。 みんなで花を見てみましょう。 6月4日の給食![]() ![]() 古代米ごはん しゃしゃもの南蛮漬け カリコリサラダ とん汁 牛乳 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、6月4日(水)全校で体力テストを行いました。 本日、実施したのは ソフトボール投げ 上体起こし 長座体前屈 反復横跳び 立ち幅とび です。 今年度は、 1・2時間目は1年生から4年生までで 5・6年生は、計測の補助を行いました。 低・中学年のこどもたちは、高学年の姿を見て 憧れを抱いていたようです。 3時間目は5・6年生が自分の体力テストを実施しました。 今回の結果をしっかりと分析して 上宿小学校の体力向上の取組にいかしていきます。 最後になりましたが 暑い中、計測等のボランティアに参加してくださった 保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。 気づきを大切に![]() ![]() 1年生は、生活科で植物を育てながら学んでいます。 育てているのはアサガオです。 今回の学習では、 いろいろな植物の葉っぱについて 気づいたことを出し合いました。 タブレットも活用しながら学ぶ姿に 感心しました。 これからもこどもたちの気づきを大切にして よりよい学びとなるように取り組んでいきます。 水はどこから![]() ![]() 今回の学習問題は 「わたしたちの水は、どうしてきれいで安全で、かんたんにたくさんつかえるのだろう」 です。 こどもたちは、資料をよみとり 学習問題を解決するため 大切なところに線を引いたり ワークシートに書き出したりしながら 真剣な表情で学習に取り組むことができました。 水はどこからの学習を通して 毎日、あたりまえに使用している水のことを学び 大切さに気づいてほしいと思います。 6月3日の給食![]() ![]() ツナとしらすのおろしスパゲッティ フライドポテト はちみつドレッシングサラダ 牛乳 きいて きいて きいてみよう![]() ![]() 今回の授業は 「きいて きいて きいてみよう」です。 授業のめあては インタビューをしたことを話し手、聞き手、記録者の立場できこう でした。 こどもたちは、役割を変えながら 真剣な表情で インタビューに取り組むことができました。 「インタビューの仕方が上手で話しやすかった」 「整理して話すことができた」 などその時その時の役割を意識して振り返りをしていました。 インタビューは 話し手、聞き手、記録者がいることで より良いものになることを学ぶことができたようです。 6月2日の給食![]() ![]() チンジャオロース丼 ひじきのスープ こだまスイカ 牛乳 6月の全校朝会![]() ![]() 今日の全校朝会で校長先生からは、 ふれあい月間の話がありました。 ふれあい月間とは いじめや不登校、暴力行為に特に注意していく月間です。 いじめは、未然防止や早期発見が特に大切です。 そして、自分を大切にするだけではなく 他者も大切にするという心を育むことも大切です。 いじめ0を目指して行きましょう。 その後、上宿小学校区の民生委員の皆さんを紹介しました。 地域の中で見守りをしてくださったり、 困ったときに助けてくださったりしてくれています。 民生委員の皆様 今後とも、こどもたちの安全のためよろしくお願いいたします。 救命救急講習会![]() ![]() 救命救急講習会を行いました。 毎年、水泳指導が開始する前に 教員が救命救急講習会を行い、 こどもたちの命を守るために研修を行っています。 プール開きももうすぐです。 水泳の準備等へのご協力ありがとうございます。 学校でも準備をしっかり行い 安全に気をつけて水泳指導を行っていきます。 5月30日の給食![]() ![]() ゆかりご飯 カツオの揚げ煮 初夏のさわにわん 牛乳 音読の効果とは・・・![]() ![]() ベネッセの教育情報によると、 次の効果があるそうです。 1.文章の理解が深まる 黙読で起こりがちな読み飛ばしがなくなるため、文章を丁寧にしっかり読むことができます。また、自分の声をとおして耳からも情報が入ってくるため、目から情報が入るだけの黙読よりも情報量が多くなります。 2.全体構成がつかめるため、授業についていきやすくなる 繰り返すことで、文章一つひとつを丁寧に理解できるようになるだけではなく、文章全体の構成もつかめるようになります。話の展開を踏まえて「どこに何が書いてあるか」を押さえることができるため、授業で先生が説明している部分も追いやすくなるでしょう。 3.黙読のスピードが上がる 音読をとおして、文章の構造や話の展開も含めて理解する力が養われることで、黙読をする時にも、素早く内容を把握することができるようになります。 4.語彙力・表現力が向上する 文章を声に出して読むことで、さまざまな語彙や表現を、実際の使い方と合わせて体験的に理解できるためです。 (「https://benesse.jp/kyouiku/202107/20210706-1.ht...」参照) 「声に出して文章を読む」ことは、 日常生活の中で少ないように感じます。 学校では、 国語の時間を中心に様々な場面で音読をすることで 上記の効果が少しでも得られたらうれしいです。 ぜひ、ご家庭でも 「音読」に挑戦してみてください。 いろいろな音の響きを感じよう![]() ![]() 現在、取り組んでいるのは 「ラバースコンチェルト」です。 様々な楽器の音色や響き 演奏の仕方などと関わり、それぞれのパートが奏でる音色の 組み合わせや面白さを感じながら取り組んでいます。 パートごとに分かれて練習し、 徐々にパートを増やしながら合わせていきました。 みんなで演奏したあと、満足げな表情が印象的でした。 デジタルとアナログ![]() ![]() 「角の大きさ」の学習をしていました。 角の大きさを理解するためには 感覚を磨くことも重要です。 こどもたちがどのように学習に取り組むのだろうと見ていると 2枚の色のの違う紙の円を合わせて角を作っていました。 手にもって操作しながら学ぶことで 実感を伴ったようです。 その後、 タブレットで自分の作った角を写真に取り、 学習アプリで共有しました。 席にいながら他者の考えを知ることができます。 まさに デジタルとアナログの融合です。 これからも それぞれの良さをいかしながら授業に取り組んでいきます。 正しい判断に自信をもって![]() ![]() 今日学ぶのは 「正しいと判断したことは、自身をもって行うこと」 です。 今日の教材は 「いっしょにわらっちゃだめだ」というお話です。 楽しいとふざけるの間で つい、からかうような形となった際に 自分ならどうすることができるのかについて考えました。 自分の判断に自身をもって取り組むことは 勇気のいることです。 正しいと自分で判断し、自信をもって行動できるように なってほしいです。 上宿パワーアップタイム![]() ![]() 上宿パワーアップタイムに取り組んでいます。 学年ごとに違う種類の運動をします。 6種類の運動を実施日ごとにローテーションしています。 今年始めての上宿パワーアップタイムでしたが こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。 運動に親しみながら体力を高めていきます。 5月29日の給食![]() ![]() わかめつけ麺 煮たまご なまあげともやしのいためもの 牛乳 めあてをもって![]() ![]() 6年生が体育でハードル走を行っていました。 みんなで協力して準備をする姿に頼もしさを感じます。 今日のハードル走は ・第1ハードルを決めた足で踏み切って走り越える ・スタートから最後まで、体のバランスをとりながらまっすぐ走る ・インターバルを3歩または5歩ではしる というめあてで行いました。 こどもたちはめあてを達成するために どうすればよいのかを考えながら 走り抜けていました。 めあてをもって取り組むことは とても大切なことですね。 「いそいで いても」![]() ![]() 礼儀正しく生活することはとても大切です。 気持ちよい挨拶をしたり、言葉をつかったりすることができれば 自分だけではなく、周りの人も 気持ちよく生活することができます。 教科書のお話を読み、 その時の様子を動作化することで 礼儀について考えることができました。 道徳で学ぶことは、授業だけではありません。 日々の生活の中で学んでいくことが多くあります。 学校、家庭、地域で協力し こどもたちの心を育んでいきたいとあらためて感じました。 5月28日の給食![]() ![]() チキンカレーライス ブロッコリーサラダ メロン 牛乳 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |