![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
物の燃え方と空気![]() ![]() 今日は、マッチでろうそくに火をつけて 着いた火の様子を観察しました。 こどもたちは、 マッチで火をつけるのに悪戦苦闘していました。 最近では、マッチを使うことも少ないと思います。 6年生の理科では 少し危険を伴う可能性があるう実験をしていくこともあります。 安全に十分気を付けながら 体験から学ぶことを大切に学習に取り組んでいきます。 あいさつで つなごうこころと えがおのわ![]() ![]() いつも登校する こどもたちのあいさつが こだましていますが、 とくに毎月「5」のつく日は さらに大きく響いています。 それは代表委員会のこどもたちを中心に 「あいさつ運動」をしているからです。 緑のタスキ、 赤い旗を目印に 代表委員会は 「ちとせあめ」を合言葉に ステキなあいさつを届けています。 あいさつされるだけでとても気持ちがいいですし、 安心することができます。 学校説明会・保護者会(4年生・5年生・6年生)![]() ![]() ご参会いただき、ありがとうございます。 学校説明会では 学校の経営に関わること 生活指導に関わること 特別支援教育・保健に関わること をお話しました。 学年・学級保護者会では、 それぞれの学年に関わることをお話しました。 年度のはじめにお忙しい中、 保護者の皆様におかれましては お話を聞いていただき、感謝申しあげます 今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。 4月14日の給食![]() ![]() ごはん じゃこふりかけ 鶏肉と野菜のうま煮 酢のもの 牛乳 楽しい音楽の時間!!![]() ![]() 音楽は、「音を楽しむ」と書きます。 今年度、音楽の先生が変わりました。 今日は、3年1組が新しい先生での 音楽の授業のスタートです。 「音楽室はみんなで音楽を楽しむところ」 「音楽室はいい音を大切にするところ」 みんなが楽しく活動し、豊かな心を育んでほしいと思います。 朝の様子![]() ![]() 今日の朝の様子です。 朝、1年生の教室をのぞいてみると 6年生が1年生の朝の支度のお手伝いをしていました。 小学校生活になれるまで 6年生が1年生のサポートをします。 さすが、最高学年ですね。 今日は、全校朝会がありました。 校長先生からは、自分でたてた目標に向かって毎日頑張ってください。 少し先のことを考えて、行動しましょう。 という話がありました。 司会の先生からは、4月の生活目標 「物を大切にしよう」 の話がありました。 目標に向かって取り組むことは、大切ですね。 4月11日の給食![]() ![]() みそ根菜うどん カレービーンズ ツナのごま酢和え 牛乳 ドッキドキの、1年生!!![]() ![]() 2時間目に様子を見に行ってみると、 算数の授業をしていました。 教科書を開き、 写真を見ながら 「どちらの方が数が多いか」を 調べています。 「どっちが多いかな?」 という担任の問いに、 みんなが積極的に手をあげて答えています。 ものすごい意欲です!! この意欲をずっともち続けてほしい。 そのために私たちは 「楽しくて分かりやすい授業を」と改めて思いました。 ICTタイム![]() ![]() 「ICTタイム」とは、 学習者用端末の使用や情報モラルについて みんなで確認し 正しく使っていこうとするものです。 一人一台のタブレットを持つ時代です。 正しい知識をもち、 安全に、より効果的に使用してほしいと考えています。 6年生だけではない!![]() ![]() そして入学式が終わり、 体育館は普段通り 「体育」の授業ができるように しなければなりませんでした。 そんなときに、 私たちがやりますと 名乗り出てくれたのが なんと5年生のみなさんでした。 重たいものを運んだり、 雑巾できれいにしたり、 体育用具をもとの場所に戻したりなど、 復旧作業を協力して行いました。 みんなが全力で集中して行ったので、 作業はあっという間に終わりました。 上宿小学校を陰で支えてくれるこどもたちは 6年生だけではありません。 さすが高学年! 5年生のみんな、 今日はありがとうございました。 待ってました!!みんな大好き![]() ![]() 写真からも伝わると思いますが、 給食のときは各教室に笑顔が溢れています。 今年度は 可能な限り、学校HPに新たに給食のメニューを載せていきます。 毎日の献立の写真を 毎日更新していきます。 ぜひご覧ください! 今年度、はじめての給食は シナモントーストでした。 本校のトーストは 外がカリカリ、中がふわふわになっていて 本当に美味しいです。 4月10日の給食![]() ![]() シナモントースト 小松菜のサラダ ホワイトシチュー ニューサワーオレンジ 入学おめでとう!!![]() ![]() 「入学おめでとう!」の気持ちを込めて 言葉と音楽のプレゼントをしました。 例年は、入学式の日に行っていたのですが 今年度、入学式が午後の実施だったので 本日、行ないました。 2年生は、1年生の終わりの頃に 新しく入学してくる1年生のために 練習を重ねていました。 とてもすてきなプレゼントでした。 さすが2年生!! 1年生のお手本になってくださいね。 1年生もはやく学校生活に慣れてくださいね。 よろしくおねがいします!![]() ![]() ひまわり教室の先生方と スクールカウンセラーの先生の 紹介集会を行いました。 ひまわり教室ではどんな学習をするのかなど お話しいただきました。 スクールカウンセラーの先生が 今年度変わりました。 今年度は、木曜日に勤務していただきます。 ひまわりの先生方 スクールカウンセラーの先生 今年度、よろしくお願いします! ピッカピカの1年生!![]() ![]() 上宿小学校に入学しました。 本当に小さくて、 まだ小学校のことを何も知らない1年生。 これからいろんなことを どんどん吸収しながら どんどん大きく成長していきます。 こどもたちが安心した小学校生活が送れるよう 担任だけでなく 教職員一同1年生のサポートをしていきます。 保護者の皆様 お子様のご入学、おめでとうございます。 こどもたちの健やかな成長のため 学校・保護者の皆様・地域の皆様が 協力し合い取り組んでいきたいと考えています。 本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 やっぱり「授業」![]() ![]() どれだけのこどもたちが 「学習をしたい!」 と思っていたかはわかりませんが、 今日のいきいきとしたこどもたちの様子を見ると、 あらためて、授業は学校生活の中心であると感じました。 学校に来れば、 友だちと一緒に楽しく学習できます。 わからないときは友だちと相談できます。 先生といっしょに考えることもできます。 気づきを周りに発信し共感してもらえます。 学校の授業は学校でしかできないことを 目指していきます。 今日から授業がスタートです。 新しい教科書を読んだり、 友だちと話し合ったり、 役割分担したり、 いろんな様子を見ることができました。 ぜひお家でも 学校での様子を聞きながら 1日振り返ってみてください。 朝のきもちよさは・・・![]() ![]() 学校に新年度の準備に来ますが、 朝のきもちよさがない。 その理由はなんだろうと 考えてみたら、 答えは昨日わかりました。 それは・・・ 「こどもたちの声」です。 学校はやはりこどもたちがいないと 活気づきません。 こどもたちが元気よく 「おはようございます」 とあいさつしてくれます。 それだけで晴れやかな気持ちになり、 今日もいいスタートとなりました。 最高学年として![]() ![]() 「入学式の準備」でした。 新6年生は 新しいクラスに入ったのもつかの間、 すぐに割り振られた場所へ移動し、 入学式の準備をしました。 教室の飾りつけ、 体育館を整える、 掃除をしてきれいにするなどなど。 行動する6年生の姿に もう5年生の面影はありませんでした。 昨年度の6年生の思いを引き継ぎ、 今年度の6年生もいろんなところで活躍してくれることでしょう。 6年生のみなさん、 初日からありがとう。 黄金の3日間![]() ![]() 新年度が始まって最初の3日間を指し、 新しい環境への適応や目標設定などを行う 重要な期間とされています。 今日はその1日目。 各クラスでは学級開きが行われました。 自己紹介したり、 アイスブレイクしたりと、 各クラスから楽しそうな声が聞こえてきました。 早速明日から授業も始まります。 新しいクラスでどんな有意義な時間がすすむのでしょうか。 いよいよスタートです。![]() ![]() 上宿小学校がいよいよ始まりました! こどもたち関係の学校日記は 「始業式」からのスタートです。 今年度もたくさんのこどもたちの様子をお届けします。 毎日更新しますので、 ぜひチェックしてください。 始業式に参加するこどもたちは、 どのような気持ちだったのでしょう。 ワクワクする気持ち。 今年度に対して 少し不安になる気持ち。 どんなクラスなのかドキドキする気持ち。 いろんな気持ちが校庭に溢れていたことでしょう。 始業式を終えるとみんなの表情は 一気に明るくなり、 これからの学校生活への期待に胸が膨らんでいたようでした。 教職員一同、 こどもたちに寄り添い、 「明日も来たい」と思ってもらえるように 頑張ってまいります。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |