![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95533 |
5月2日の給食
中華おこわ 豆富とたまごのスープ ブロッコリーと鶏肉の炒め物 くだもの(セミノール) 牛乳 みんな頑張っています!!
休み前の金曜日の授業の様子です。 それぞれのクラスで真剣な表情のこどもたち 国語、算数、理科、社会 音楽、図工、体育、家庭 生活、総合、道徳、外国語 様々な教科の学習に日々、取り組んでいます。 1ヶ月が過ぎ、疲れも出てくる頃です。 この4連休でリフレッシュしてほしいと思います。 5月7日(水)に元気なこどもたちに会えるのを 楽しみにまっています。 クラスの前の掲示板だけではなく・・・
いろんなところに いろんなものがあります。 各クラスの学習の取り組みは、 クラス内の掲示板や クラス前の掲示板に 掲示されていますが、 それだけではありません。 現在南側の階段には 5年生の「版木を使って」 2年生の「ずこうしつたんけん」 の作品が飾られています。 こどもたちの作品があるだけで、 階段が華やかになります。 ぜひ、 本校にお越しの際は、 廊下や階段を歩きながら どんなものが掲示されているか ご覧になってみてください。 おもしろい発見もあるかもしれません。 5月1日の給食
ごま揚げパン ワンタンスープ ポテトいりサラダ 牛乳 いくつといくつ
本校では、こどもたちに確かな学力が身につくように 低学年から 習熟度別算数を実施しています。 こどもたちの学習の状況で 2つの学級を 3つのクラスにわけて算数を行っています。 本日、1年生が学習していた内容は 「いくつといくつ」です。 9は◯と◯ というような数の合成・分解です。 ご家庭でも ふとした時にこどもたちに ◯(数字)はいくつといくつと聞いてみてください。 数の概念を作ることが第1歩です。 できることをふやしてクッキング
「できることをふやしてクッキング」 5年生から学習している家庭科 昨年度、調理実習などで身につけてきたことを 今年度は、更に増やしていきます。 食事は、毎日の生活で欠かせないっものです。 どのような材料で どのような調理法で 作られているのかを考えることは、とても大切です。 学習したことをご家庭でいかせるような 機会をつくっていただければ幸いです。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |