最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:12
総数:90807
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

運動会に向けて(低・中・高学年 その八)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の練習風景をお届けします。

どの学年も
始めから終わりまで通しで行いました。
こどもたちは、当日の競技や演技のイメージをつかむことができたようです。

いよいよ、明日はリハーサルです。
これまでの練習を振り返り、
リハーサルに臨んでほしいと思います。

運動会に向けて(低・中・高学年 その七)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習もクライマックスといった感じです。

こどもたちが当日を意識できるように
練習中の教員の声がけがかなり少なくなったと感じました。

運動会の練習に取り組めるのも
残すところ2日となりました。
最後まで目標に向かって頑張っていけるよう指導して行きます。

当日の天候が気になり
毎日、何回も天気予報を見てしまう今日、この頃です。

運動会に向けて(全校練習編)

画像1 画像1
本日の朝、運動会の全校練習を行いました。
開会式、準備運動、整理運動、閉会式の練習です。

全校児童が揃って、練習をするのは1回だけです。
久しぶりに、青空で日差しが強い中でしたが
こどもたちは、一生懸命に取り組むことができました。

運動会当日、素晴らしい態度で参加できることでしょう。

運動会に向けて(低・中・高学年 その六)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日まであとわずかになってきました。
昨日、今日の運動会練習の様子です。
運動会練習の様子を見ていると
どの学年も仕上げの段階に近づいてきたことを感じます。

入退場の仕方、立ち位置、動きひとつひとつ
丁寧に確認しながら練習が進んでいきます。
運動会に向けた取組を通してこどもたちの成長を感じます。

残り少ない練習期間ですが
こどもたちが自信をもって当日を迎えられるよう
取り組んでいきます。

保護者の皆様
こどもたちの体調管理へのご協力、よろしくお願いします。

運動会に向けて(係活動編 その二)

画像1 画像1
運動会まで残すところ1週間となりました。
本日は、係活動の様子をお届けします。

運動会当日をイメージしながら係活動に取り組みました。
どの子たちも運動会を成功させたいという
思いを胸にしているようでした。

毎日、運動会に向けて練習をして
きっと疲れもたまっていると思いますが
係活動にも一生懸命取り組む姿に
上宿小のこどもたちの責任感と意気込みを感じました。

運動会に向けて(低・中・高学年 その五)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習風景をお届けします。
朝から雨が降るとおもいきや曇りだったので
体育館を予定していたが校庭で練習することもできました。

校庭で練習した学年は、入場から退場までの確認や
体型の確認、一連の流れの練習でした。
体育館で練習した学年は、一つ一つの動きを
丁寧に確認する練習を中心に行いました。

運動会まで残すところ1週間となりました。
朝晩は気温が下がってきています。
保護者の皆様、こどもたちの体調管理へのご協力をお願いします。

当日の天気がとても気がかりな今日この頃です。

運動会に向けて(低・中・高学年 その四)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、練習を行った高学年(5・6年生)、中学年(3・4年生)、
低学年(2年生)の様子をお届けします。

高学年は、学年種目のリレーです。
自分のチームのタイムを縮めようと
走る順序を考えたり、バトンパスの練習に取り組んだりしました。

中学年は、団体競技です。
どうすればより多く、ボールを入れられるのか
どうすれば防ぐことができるのかを考えながら取り組みました。

低学年(2年生)は学年種目のオリかえしリレーです。
初めての練習でしたが
やり方をしっかり聞いて取り組むことができました。

今日もがんばった上宿のこどもたちに
拍手を送りたいと思います。

運動会に向けて(係活動編)

画像1 画像1
本日は、運動会に向けて(係活動編)をお届けします。
運動会を成功に導くためには
自分たちの競技や演技を頑張ることはもちろんですが
運動会を支える係活動も不可欠です。

放送、開閉会式、表示・計時、準備運動
整理運動、用具準備、児童管理・装飾・救護、応援
など様々な係活動が運動会を支えています。

当日は、係活動に精一杯取り組む
こどもたちの様子も御覧ください。

最後になりましたが
本日のテント設営のためのボランティアに
9名の保護者の皆様にお手伝いいただきました。
誠にありがとうございました。

運動会に向けて(低・中・高学年 その三)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、低学年・中学年・高学年
すべての練習風景をお届けします。

とても爽やかな天候のもと練習に取り組みました。
それぞれが本日の練習のめあてをしっかりと確認して
先週までの練習を振り返りながらがんばりました。

今日を入れて、運動会まで登校日は9日です。

自分自身が主役となる運動会へ向けて
がんばれ上宿のこどもたち!!!!

運動会に向けて(中学年 その二)

画像1 画像1
運動会に向けて、校庭での練習が本格化してきました。
今日は、中学年の様子2回めをお届けします。

団体競技と表現運動の練習風景です。
中学年の団体競技は、「シンキング玉入れ」です。
どんな競技なのかは、お子さんに聞いてみてください。

表現運動は「上宿応援団」です。
今回の運動会のテーマ「おうえんし、きずなをふかめよう」に
ぴったりな表現運動です。

天候もあり、初めての校庭での練習でしたが
初めてとは思えない様子で、本番が今から楽しみです。

お互いに認め合いながら頑張れ!!
チーム中学年!!!

運動会に向けて(高学年 その二)

画像1 画像1
運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。
今日は、高学年の様子2回めをお届けします。

学年種目の練習風景です。
高学年は、5・6年共に「クラス混合リレー」を行います。
自分たちで走る順番を考え
少しでもチームのタイムを伸ばそうと取り組んでいます。

リレーは一人ではできません。
チームが心をひとつに絆をつなげていくことが大切です。

仲間とともに頑張れ!!
チーム高学年!!!

いざという時のために

画像1 画像1
本日、避難訓練を行いました。
内容は、不審者が校内に入ってきた場合にどうするのかでした。

不審者役として小平警察の方に協力していただきました。
昇降口から侵入してきたことを想定した訓練でした。
玄関から侵入した不審者が3階まで
教員が現場に駆けつけ、確保することができました。

教室ではこどもたちは入口を机などでガードし
静かに隠れていました。

実施にそのような場面になったら
どのようにこどもたちを守っていけばよいか
常に考えていくことが大切です。

いざというときのために・・・

運動会に向けて(低学年 その二)

画像1 画像1
運動会に向けて、こどもたちは練習に励んでいます。
今日は、低学年の様子第2回めをお届けします。

こどもたちは、団体競技の練習を始めました。
今年の低学年の団体競技は「ダンシング玉入れ」です。
先生の話をしっかりと聞き
ルールや体型を確認するとともに
ダンスも練習しました。
1・2年生で協力して頑張っています。

力を合わせて頑張れ!!
チーム低学年!!!

高校生はすごい

画像1 画像1
本日、6年生が小平西高の文化祭におじゃましました。
グループごとに担当の高校生がつき
案内してもらいました。

高校の文化祭にスケールに
こどもたちも驚きながら
とても楽しむことができました。

やっぱり、高校生はすごいですね。

これからも地域の繋がりを大切にしたいと思う
すてきな一日でした。

運動会に向けて(高学年 その一)

画像1 画像1
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
今日は、高学年の様子をお届けします。

動きひとつひとつを確認しながらの練習です。
ステージ上には実行委員会のこどもたち
6年生が5年生に教えながら真剣に取り組んでいます。
真剣な表情からさすが高学年と感じます。

頑張れ!!
チーム高学年!!!

運動会に向けて(中学年 その一)

画像1 画像1
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
今日は、中学年の様子をお届けします。

教室で音楽に合わせて動きを確認しながら
とても嬉しそうに
そして真剣な表情を見せながら踊っていました。
動きについて仲間で集まって話し合いをして
目標達成のために頑張っています。

頑張れ!!
チーム中学年!!!

運動会に向けて(低学年 その一)

画像1 画像1
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
今日は、低学年の様子をお届けします。

こどもたちは、ステージ上の先生のお手本を見て
とても楽しそうに踊っていました。
2年生は、上級生として
1年生は、はじめての運動会に
それそれが目標に向かって頑張っています。

頑張れ!!
チーム低学年!!!

月曜日の朝といえば

画像1 画像1
2学期がスタートして1週間が立ちました。
今日は月曜日、全校朝会です。

全校朝会は、6年生の司会で行います。
今日は、「はたらく消防写生会」の表彰と。
水泳でがんばった子の表彰を行いました。
地域で参加したものでも構いませんので学校で表彰の希望があれば
お知らせください。

校長先生からのお話は、9月9日についてです。
9月9日は、五節句の一つである「重陽の節句」です。
日本は、季節に関する行事や言葉がたくさんあります。
季節を感じながら生活できるといいですね。

最後に保健委員会から
「まだまだ暑い日が続くので熱中症に気を付けながら生活しましょう」
という話がありました。

運動会の練習も始まりますので
体調に気を付けながら元気に生活していきましょう。

相手のことを考えて

画像1 画像1
本日、6年生が車椅子体験をおこないました。
社会福祉協議会の方々やボランティアの方々に教えていただきました。

はじめに車椅子についての説明と
車椅子を押すときの説明をうけました。

実際に車椅子に乗る人
車椅子を押す人に分かれて体験をしました。
体験してみると少しの段差や坂道でも
押すことが難しいと感じているようでした。

何より大切なのは
押す人は、乗る人のことを考えて
押してあげるということです。

常に福祉の視点をもち、自分ができることを考える
そして、実践する
この気持ちを大切にしてほしいと感じました。

お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

一日のスタートはあいさつから

画像1 画像1
今日は5日、あいさつDAYです。
代表委員会のこどもたちが
2つの門と昇降口にわかれてあいさつ運動を行いました。

日頃からあいさつがしっかりとできるこどもたちが多いのですが
代表委員会のこどもたちがあいさつをすると
普段より、大きな声であいさつをしているように感じます。

活動が終わると代表委員会のこどもたちが集まって
短い時間ですが、活動の振り返りを行い
次回のあいさつDAYでもっとあいさつが上手にできるためにはと
意見を出し合います。

一日のスタートを気持ちよく切れるよう
自分からあいさつができるよう
これからもあいさつ運動に取り組んで行きます。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056