最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:12
総数:90807
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

寒さに負けずにパワーアップ!!

画像1 画像1
3学期1回めのパワーアップタイムでした。

どの学年もそれぞれの場所で
楽しそうに体を動かしていました。

この時期は
様々な流行り病も出てくるくらい
健康に気遣わなければなりません。

病に負けない丈夫な体をつくるためには、
早寝早起おき
バランスの取れた食事
そして
適度な運動です。

上宿小としては、
その運動も
遊びの中ではできないような動きを体験してほしい
という願いのもと、
今回のパワーアップタイムが実施されています。
これからも
学校教育目標の「じょうぶな子」を目指して頑張っていきます。

実体験が一番大切

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間
「スマイルプロジェクト」の学習が進められています。

今取り組んでいるテーマが、

「視覚障害者のみなさんを笑顔にしたい」

です。

想像だけではわからない世界なので、
まずは実際に体験し、
話を聞こうということになりました。

そこで、
小平市で唯一盲導犬と生活している
夫妻をお招きし、
盲導犬についてや身の回りの点字のことなど、
お話していただきました。

また、
アイマスク体験も行ないました。

こどもたちはこの経験を経て、
どのような活動を計画していくのでしょうか。

4年生の真剣な表情から、
実感の伴った学びであったことが伺えます。

こんなに大変なの・・・!!?

画像1 画像1
「こんなに大変なの」と、
休み時間を終えたある児童がつぶやいていました。

今、本校では「なわとび旬間」実施中です。

休み時間に短縄をもって校庭に飛び出し、
個々に技を磨いたり、
回数を重ねたりしながら
一生懸命頑張っています。

なわとびカードも配られ、
できたものには色を塗っていきます。

保護者の皆様
ぜひこどもたちがどれくらいできているのか、
見てあげてください。

なわとび、跳ぶのはたいへんですが
終わった後はとても清々しい気持ちになります。
みなさんも挑戦してみては、いかがでしょう。

消防署見学

画像1 画像1
3年生が社会科で消防署見学に行ってきました。
学校の近くのある消防署
普段、登下校の時に何気なく目にしたり
授業で教科書を使い、勉強したりしていますが
実際に見学してみるとわからなかったことに気づく事ができまいした。

火事のとき、救急のとき
すぐに駆けつけてくれます。
見学している最中にも出動がありました。

特に冬の時期は、空気が乾燥していて
火事が起こりやすいと言われています。
火事を起こさないためには、どうすればよいのかについても
考えるきっかけになったようです。

昔あそび体験

画像1 画像1
昔あそび応援団の方々をお招きし
1年生が昔遊び体験を行ないました。

1時間目に体験した昔あそびは
お手玉、竹返し、こま、けん玉です。
初めてその遊びをするこどもたちもたくさんいました。

2時間目は、自分で「ぶんぶんコマ」「プラとんぼ」を作って遊びました。

はじめのうちは、上手にできない子も
遊んでいるうちにあっという間にできるようになりました。
さすが、こどもたちです。

昔から受け継がれている遊びを体験でき、
とても楽しそうな笑顔で取り組むことができました。

昔あそび応援団の皆様
本当にありがとうございました。

出会いあれば、別れあり...

画像1 画像1
あるクラスから楽しそうな声が聞こえてきました。

のぞいてみると・・・

お楽しみ会かな??

どうやらちがうようです。

話を聞いてみると、
ある子が今日で転出になるとのことで、
お別れ会をしていました。

学校では、
様々な理由で転出したり、
転入したりします。

仕方ないことですが、
やはり別れはさみしい気持ちになります。

でも、
お別れ会の雰囲気はびっくりするくらい明るくて、
こういった雰囲気でさようならできたら
いいだろうなぁと思いました。

きっと、
その子は次の学校でも
楽しく過ごしてくれるにちがいありません。

もうすぐ3月。

春は、
出会いと別れの季節です。

よりよい授業のために

画像1 画像1
校内を見回っていたとき、
4年1組を覗いてみると、
いろんな先生が授業を参観に来ていました。

本校では日頃から
先生同士で授業を参観し合うことを大切にしいています。

他の先生の授業を参観し合うことは、
他の先生のよさを自分の授業に取り入れることにつながります。

授業を参観して気づいたことなどを共有することで、
授業力向上にもつながります。

子供たちが「わかる」「できる」授業を行い、
学んだことを実感できるより良い授業となるよう
日々、取り組んでいきます。

学校のために

画像1 画像1
今日は、委員会活動の日です。
委員会ごとに集まって
活動の振り返りや今後の活動について話し合います。
話し合いだけではなく、実際に活動もします。

委員会活動は月に一度集まって終わりではなく
毎日の学校生活の中で常時、活動に取り組んでいます。
委員会のみなさんがそれぞれの役割を責任感をもって
日々、取り組むことが
よりよい学校生活のにつながっています。

学校のためにできることを考え
活動する委員会のこどもたちに感謝しています。

1字1字 心をこめて

画像1 画像1
「書き初め」

正月といえば?
とこどもたちに聞いてみると、
何人かはそう返してくれるような気がします。

毎年のイベントの一つ、
書き初め展が開かれています。

文字というのは本当に不思議なもので、
同じお手本を見ながら書いているのに、
全く同じにならない。

そして、
どれも個性が表れていて、
とてもすてきという。

この期間はそんなすてきな空間が廊下に広がります。

そして、
文字を見るだけでこどもたちが
真剣な表情で書いている様子が頭に浮かびます。

ぜひ、機会があればお越しください。

防災教育

画像1 画像1
笑顔と学びの体験活動プロジェクトで
西多摩減災防災ネットワークの方々をお招きして
防災体験を行ないました。

模擬転倒家具挟まれ体験
倒壊建物脱出体験
自着性包帯応急手当体験
放水体験
防災グッズ取り扱い体験
救出担架搬送体験

の6つのブースをこどもたちが体験しながらまわりました。
楽しみながら活動に取り組むことができました。

体験を通して
「自分の命は自分で守る」
「他者のために自分のできることをする」
ことを学ぶことができました。

本日学んだことを忘れず
いさという時にいかしてほしいと思います。

親切と思いやりについて考える

画像1 画像1
「みなさんは、最近親切なことをしたり見たりしたことはありますか?」

そんな発問から今日の道徳は始まりました。

毎年行っている道徳地区公開講座。
今年度の価値項目は「親切・思いやり」です。

こどもたちはテーマに沿ったお話を読みながら、
親切・思いやりについて考えます。

道徳教育は、
児童が人間としてのあり方を自覚し、
人生をよりよく生きるために、
その基盤となる道徳性を育成しようとするものです。

今日の授業を通して、
きっと児童の心は少しでも育まれたことでしょう。


地域で児童のそんな行動を見かけたら
ぜひ声をかけてあげてください。

本日はお忙しい中ご参観いただき、
ありがとうございました。

ウドんプロジェクト!!

画像1 画像1
ウドんプロジェクト!!
これは6年1組が企画・運営しているものです。

総合的な学習の時間の一環で、
小平市の特産品を広めたい!という願いのもと
このプロジェクトが発足しました。

現在地元の「うどん屋」さんと
6年1組が考案した「ウドメニュー」と
コラボレーションをしたいと動いています。

どのメニューが人気があるのかを調べるために、
この3日間「ウドメニュー」が給食で出されました。

・ウドのきんぴら
・ウドのナムル
・ウドのかきあげ

上宿小のこどもたちはそのメニューを食べて、
どんなことを感じたのか。
アンケートの結果が楽しみです!!

小平市のウドは、
えぐみや特有の匂いが強くなく、
ひじょうに食べやすいウドです。

縄跳び 頑張ってます!!

画像1 画像1
中休みに昇降口から外に出てみると
一生懸命に縄跳びを頑張っているこどもたちがいました。

同じ学年の友達や違う学年の友達と
一緒に取組んでいました。

「ねえ、見て見て」と跳んで見せてくれました。
自分自身で目標を決めて、チャレンジするのは、素晴らしいですね。

寒い季節ですが
寒さに負けず体を動かして
健康に過ごしてほしいものですね。

ICTがあることで・・・

画像1 画像1
ICTは様々な場面で利活用されます。

それは教室内だけではなく、
体育館や校庭で行われる「体育」の授業でもそうです。

タブレットを使うことで、

・教材(写真や動画など)を共有できる
・動画を撮影し、自分や友だちの動きを客観的に見られる。
・その日のめあてや振り返りを行える。

などを簡単に行うことができます。

今までの体育とはまた違った授業スタイルが
本校でも少しずつ確立されています。

ICTの世界は本当におもしろいです!!

上宿タイムは朝学習

画像1 画像1
水曜日の朝は、上宿タイムです。
上宿タイムでは、朝学習を行っています。

こどもたちは、タブレットを使い
自分の課題にそれぞれのペースで取り組んでいます。

デジタルドリルで学習すると
すぐに、できたのかが分かります。

こどもたちにとって
当たり前になりつつあるタブレット
使い方にも馴れ、どんどん課題に取り組むことができています。

「継続は力なり」
この言葉を実感する朝の一時でした。

あいさつは、ステキな一日のはじまり

画像1 画像1
今日は、月に1回のあいさつDAYです。
代表委員会のこどもたちが、門に立って行います。

登校してくるこどもたちも
代表委員会の皆さんに
元気にあいさつをしています。

あいさつをすると、ステキな1日が始まります。
2025年もあいさつがいっぱいの上宿小学校を目指していきます。

一文字一文字 丁寧に・・

画像1 画像1
低学年の書き初めを様子です。
低学年は、硬筆で行ないます。

手本をみながら
一文字一文字、丁寧に鉛筆を動かしていました。

普段のノートやプリントに文字を書くときよりも
より、丁寧で姿勢もよく文字に向き合っていました。
いつもと少し違う、教室の空気の中で
とても真剣な表情で取り組むことができていました。

書きぞめで学んだことをいかして、いつも丁寧な文字が書けるようになると良いですね。
こどもたちの作品は、
1月18日から31日までの校内書き初め展で掲示します。
ぜひ、お越しいただきご覧ください。

「あ!外の方があったかいじゃん!」

画像1 画像1
休み時間、あるこどもが言っていました。

天気がよい日が続いています。
太陽の恵みなのか、日照りのおかげで外の方がぽかぽかします。

上宿小の休み時間はとても賑やかです。
冬でもたくさんのこが外で元気いっぱいに体を動かしています。

なわとびをしたり、
おにごっこをしたり、
ボールを使って遊んだり、
遊具で遊んだりなど、

遊び方も多種多様です。

写真を撮りながら歩いていると、
「せんせー!!」と声をかけられました。

なんだろうと近づいてみると、
「ここに”しも”があるんだよー」と教えてくれました。
1年生は実際に手に取って見せてくれました。

外は遊ぶだけではなく、
冬ならではの発見もできて楽しいですね。

I LOVE KYUSHOK U

画像1 画像1
冬休みはいろんな行事があって
わくわくな毎日ですが、
さみしいこともあります。

それは!!

もちろん”給食”がないことです。

「学校で楽しみなことはなんですか。」

という質問に対して、

「給食」

と答える児童はたくさんいることと思います。


3学期初めての給食は「七草ぞうすい」でした。
美味しそうに頬張る様子を見て、見ている方も幸せになります。

おいしい給食を食べて、
毎日元気に健康に過ごしてほしいと思います。

一筆一筆、気持ちを込めて

画像1 画像1
あおぞらルームを覗くと
5年1組が書き初めをしていました。

手本をみながら
とても真剣な表情で
一筆一筆、気持ちを込めながら
丁寧に筆を動かしていました。

あまり、日常では使わない毛筆ですが
鉛筆やペン、パソコンで打った文字とは風合いが違います。
日本の伝統文化を感じながら
筆の運びを学び、鉛筆やペンでも丁寧な文字が書けるようになると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056