![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
じーーーーーーーーーーーーっと見る。写す。![]() ![]() 今年度は3年生が参加しました。 いつもはないところに、 消防車が2台も! その光景だけでも子どもたちは大興奮です。 【写生】とは、 『実物・実景を見てありのままに写し取ること。』 と言われています。 子どもたちの目には、 消防車や消防隊員がどのように映ったのでしょうか。 図工の作品は、 見ているだけでたくさんの発見があります。 今日も 全く同じモチーフでしたが、 同じ作品は一つもありません。 一人ひとりの見え方は違い、 一人ひとりの表現の仕方も違うからです。 みんなの作品が 上宿小学校の校内に飾られる日が 待ち遠しくなりました。 全校児童が体育館に集まった!![]() ![]() 昨年度の代表委員の最後の仕事でした。 司会・はじめの言葉・ゲーム・おわりの言葉を それぞれ代表者が堂々と務めました。 また、花のアーチも用意して、 それをくぐって入退場する1年生は 少し照れている様子でした。 そんな先輩たちにむけて、 1年生もすてきな言葉のプレゼントがありました。 大勢の前での初めての発表なのに、 上級生には負けないくらいの声の強さで立派でした。 約10分間と限られた時間でしたが、 とても濃密で上宿小の子どもたちのすてきな空気に、 体育館はいっぱいに包まれていました。 1年生、 これからよろしくね。 そして、 昨年度の代表委員の皆さん。 すばらしい会をどうもありがとう。 休み時間があるから![]() ![]() 「中休み」 があります。 15分間という短い時間ですが、 こどもたちはいろんなことをして 楽しそうに過ごしています。 校庭で元気いっぱい体を動かす子、 にこにこの庭でひなたぼっこをする子、 委員会の仕事を一生懸命こなす子、 などなど。 授業では見られることができない こどもたちの姿を見ることができます。 休み時間は自分のしたいことをして 気持ちをリフレッシュすることが大切です。 そうすることで、3時間目からの授業も 頑張れる気がします。 気温が上がり、 たくさん汗をかく子も多くなってきました。 水分を多めにもたせたり、 着替えをもたせたりなど、 お子さんと相談をして対応をお願いいたします。 地域と一緒に学びを深める![]() ![]() 学童農園に野菜を植えました。 学童農園の取り組みは、 小平市の小学校全校で行っています。 上宿小学校では、 地域農家の小野さんをゲストティチャートしてお招きして 授業を行っています。 植える野菜は、 子どもたちが育ててみたい野菜を考えました。 小野さんのアドバイスを受けて育てる野菜を 大根、ズッキーニ、小松菜としました。 これから、大きく成長していく野菜を 楽しみにしている子どもたちの姿が印象的でした。 コミュニティ・スクールとして 地域とともに取り組んでいく素晴らしい活動であると感じました。 自分の命を自分で守るために。![]() ![]() 1ヶ月に1回避難訓練を実施しています。 火事や地震など、 様々なケースを想定して行っています。 そんな1回目、 4月の避難訓練は「火事」でした。 火事で怖いのは、 強い火による火傷ではなく、 様々なものが燃えることで発生する 有毒ガスを吸って行動不能になることです。 ですから、迅速な避難が必要となります。 マスクをしている子どもたちが多いですが、 こういったときにハンカチがあるとさらに便利です。 毎日清潔なハンカチを持たせる習慣を ぜひ各ご家庭でつけてあげてください。 1回目でしたが、 子どもたちは「お・か・し・も・ち」を守って 上手に避難ができました。 すばらしいです!! 「お・か・し・も・ち」ってなんだろうと思った方は、 ぜひお子さんに聞いてみてください。 1年間よろしくお願いします!![]() ![]() 細かくチェックしてくださり、 ありがとうございます。 そして、本日はお忙しい中にも関わらず、 保護者会(4〜6年)に参加してくださり、 ありがとうございました。 「明日も来たい上宿小」 を目指している本校にとっては保護者の皆さんが、 「明日も行かせたい上宿小」 と思っていただけるように、 日々の学校教育を行っていかなくてはなりません。 「保護者会」「学校公開」は そんな学校の様子を実際の目で見ていただく絶好の機会です。 これからも参加していただけると ありがたいです。 全体会だけでなく、 各クラスの様子も観させていただきました。 どのクラスでも保護者の方の笑顔が垣間見られ、 とてもよい雰囲気だと感じました。 本日の中で ご不明なことやご要望などがありましたら、 いつでも連絡ください。 改めまして、 1年間どうぞよろしくお願いいたします。 準備も食べるのも片付けも、全部自分たちで頑張ります!![]() ![]() 学校生活1周間目が終わり、 少しずつ学校で過ごす時間が増えます。 本校の給食については、 先日示した通りとても美味しいので、 きっと1年生も喜んだのではないでしょうか。 ぜひ、ご家庭で話してみてください。 今日のメニューは、 人気がある「カレーライス」でした。 しかもただのカレーライスではなく、 キーマカレーでした。 本校のカレーは少しこだわっていて、 スパイスを合わせて味を整えています。 なので、まさに「上宿カレー」なわけです。 子どもたちの人気のヒミツは、 給食室のちょっとした工夫があるのです。 上宿小学校の高学年として。![]() ![]() 委員会活動とは、 子供たちにとって学校生活がより楽しく、 より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、 課題に自治的に取り組んでいくための活動です。 教師の仕事を手伝うのではなく、 子供の考えを活かして、 アイディアを出し合いながら活動していきます。 本校は、 「代表委員会」「給食委員会」「スポーツ委員会」 「保健委員会」「飼育委員会」「園芸委員会」 「図書委員会」「放送委員会」「美化委員会」 の計9つの委員会があります。 今日は1回目ということで、 自己紹介をして 委員長・副委員長・書紀を決めました。 その後は、その代表者を中心に、 前年度からの引き継ぎ事項を踏まえて 今年度の活動内容を考えたり、 実際に活動を始めたりと 各委員会ごとに活動がスタートしました。 5・6年生たちは、 とにかく自分たちからどんどん発言したり、 行動をしようとしたりと意欲的で、 安心して見守ることができました。 さすが、上宿小の高学年!と 期待が高まりました。 授業の風景 1年生![]() ![]() その日のある時間のクラスの風景を紹介するというものです。 今日は1回目ということで、 1年生の3時間目の様子を覗いてきました。 1組は図画工作「すきなものなあに」 自分が好きなものやことなどを 画用紙いっぱいにクレヨンで描いていました。 「何を描こう」とずっと悩んでいる子もいれば、 次々に筆(クレヨン)を走らせる子もいて、 一人ひとりが自分のペースで一生懸命に取り組む姿が輝いていました。 2組は算数「なかまづくりとかず」 「どちらが多いか」「同じ数の仲間はどれか」など、 教科書をよく見ながら探しました。 わかったことは鉛筆でどんどん書き込んでいました。 写真にもある通り、 背筋を伸ばしてシャキーンと挙手をする姿がすてきでした。 給食が始まりました![]() ![]() 毎年人気の、桜トーストからスタートです。桜の花びらを塩づけにしたものをマーガリン、砂糖と合わせてパンにぬり、焼きました。桜の花の塩加減とさとうの甘さがとてもおいしいトーストです。パンを焼く時の、甘くやさしい香りが教室にも届いていたようです。 まってました!![]() ![]() 子供たちに、 「学校で楽しみなことは?」 と質問するときっと、 「給食ー!」 と答える人がたくさんいると思います。 上宿小学校は自校給食です。 毎日給食室で美味しい給食を作っています。 メニューも洋食・和食だけではなく、 さまざまな国の料理が出ます。 また、イベントがある時期は、 そのイベントにちなんだメニューも出ます。 美味しいだけでなく、 そういった楽しみもある上宿小学校の給食。 1年生にも早く食べてもらいたいです。 授業が始まりました!![]() ![]() いよいよ各クラスでの授業が始まりました。 本日、子供たちはどのような気持ちで登校したのでしょうか。 また、それを見送る保護者の皆様はどのような気持ちだったのでしょう。 その気持ちの中に少しでも「期待」があったら嬉しいです。 ”黄金の3日間”という言葉があります。 現場の先生たちが実践の中で、 学級開き後の3日間は子どもたちの意欲と緊張感が適度に高く、 指導が定着しやすいことからこの言葉が生まれたと言われています。 新学年を迎えるにあたって、 子どもたちは「がんばるぞ!!」という前向きな気持ちをもっています。 本校職員は、 その気持ちを1年間継続していけるように、 この3日間はもちろん年間を通して指導していきます。 全てのクラスの様子をちらっと覗いて見ました。 どのクラスの子供たちも表情が明るく、 新しいクラス、先生にワクワクしているようでした。 ただ一つ、お天気が残念でした。 明日は晴れて、休み時間校庭で元気いっぱいに遊べますように。 どきどきの入学式![]() ![]() 今年度の新入生は54名です。 満開の桜も新入生をお祝いしているようでした。 入学式中、緊張した表情の子、 学校生活にわくわくしている表情の子など様々な表情をのぞかせていました。 式中、良い姿勢でお話を聞く事ができました。 これからの学校生活が楽しみです。 明日から、いよいよクラスの中での学校生活のスタートです。 保護者の皆様におかれましては、 お子さんから学校のお話をよく聞いてあげてほしいと思います。 令和6年度 いよいよスタート!!![]() ![]() 新しい先生方をお迎えしたあと、 校長先生から担任の先生方や専科の先生、 その他の教職員の紹介がありました。 子供たちは、新しい先生方を知り、 とても嬉しそうな、安心したような表情を見せていました。 校長先生のお話では、 「目標をしっかり持つこと」「少し先の自分を想像して行動しよう」 というお話がありました。 明日からの本格的な学校がとても楽しみです。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |