![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
心をひとつに![]() ![]() 上宿小学校の演奏順は 午後の部 プログラム1番です 演奏したのは 合唱「あした笑顔になあれ」 合奏「怪獣の花唄」 の2曲です。 こどもたちは、緊張した表情でステージに上りました。 演奏が始まると 練習の成果を十二分に発揮して みんなで心をひとつにして素晴らしい演奏を披露しました。 演奏が終わり、ステージから降りてきたこどもたちは、 とても満足そうな表情を覗かせていました。 連合音楽会は大成功でした。 次は、お家の方にも見ていただける上宿コンサートです。 今日に勝るとも劣らない演奏をしてくれると思います。 どうぞお楽しみに!! 個別最適で協働的な学びを目指して![]() ![]() 3年1組は国語の授業を行っていました。 「わたしの町のよいところ」の学習です。 文章の構成(はじめ・中・終わり)を意識して文章を書きます。 教科書やワークシート、タブレットなど 学び方を選び、学習に取り組んでいました。 3年2組は社会の授業を行っていました。 「タグラグビー」の学習です。 守備側は相手の腰についたタグをとる 攻撃側は相手にタグを取られないようにパスを回しながら相手のコートのエンドラインを目指すといったゲームです。 チームで協力しながら楽しそうにゲームを行いました。 毎月の避難訓練![]() ![]() 今日は、緊急地震速報を受けた際の訓練です。 緊急地震速報から地震が発生し、 避難している途中でも余震が起こる。 リアルな災害を想定した内容です。 こどもたちは、静かに避難をすることができました。 大切なのは自分の身は自分で守ることです。 ご家庭でも、災害時の避難の仕方について 日頃から、話し合う機会をもっていただければ幸いです。 いよいよ、明日本番!![]() ![]() 5年生の練習も大詰めです。 明日に向けてより真剣な表情での練習でした。 学年でまとまり、すばらしい演奏となるように頑張っています。 明日の本番では、心を一つにすてきな演奏となることでしょう。 保護者の皆様 会場には、お越しになれませんが明日の朝、元気に送り出していただければ幸いです。 こどもたちの演奏は、上宿コンサートでお届けできます。 お楽しみに。 あいさつDAY![]() ![]() 代表委員会のみなさん、あいさつボランティアのこどもたちが 門のところに立ってあいさつをします。 登校したこどもたちも元気にあいさつを返しています。 気持ちの良いあいさつは、 気持ちの良い一日の始まりです。 あいさつが自然とできるようになってほしいですね。 学校の代表として![]() ![]() 5年生の練習も大詰めとなってきました。 今日は、3・4時間目に会場内での当日の動きを確認しながら 通し練習を行いました。 練習の始めの頃と比べ 学年でのまとまりを感じるような合唱と合奏になってきました。 本番は、金曜日です。 残りの日数、よりよい発表となるように取り組んでいきます。 体育館からすてきな歌声が・・![]() ![]() 今日の朝の時間は、音楽朝会でした。 上宿コンサートに向けて、 全校生で「せかいをたびする おんがくしつ」を歌いました。 上宿コンサートでは各学年が音楽の授業で学習してきた 歌や合奏を発表します。 みんなの前で発表するという目標に向けて いつも以上に熱心に練習に取り組んでいます。 みんなでつかうまちのしせつ![]() ![]() 「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の様子です。 先週、上宿図書館へ行き 図書館の使い方を学び、本を借りてきました。 そして、今日 借りた本を上宿図書館に返却に行きました。 身近にある図書館に足を運び たくさんの本に触れる機会になってくれればと思います。 身近な街の中にもたくさんの施設があります。 使い方を学ぶことはとても大切です。 ご来校、ありがとうございました![]() ![]() ご来校ありがとうございました。 授業の様子を見ていただけて こどもたちも 緊張しながらも、精一杯授業に取り組むことができました。 保護者会では、 2学期の様子や冬休みのことなど お話をさせていただきました。 これからも、保護者の皆様と学校が協力して こどもたちを育てていきたいと考えています。 今後ともよろしくお願いいたします。 タブレットを活用した授業![]() ![]() 6年1組は図工の授業を行っていました。 「形が動く 絵が動く」の学習です。 タブレットを活用し 身近な材料を使って、面白い動きや変化を考えて アニメーション作りをしました。 みんな上手にアニメーションを作っていました。 6年2組は社会の授業を行っていました。 「近代国家を目指して」の学習です。 タブレットを活用し 写真を見たり、書き込んだりしながら 学習問題を考えました。 写真からたくさんのことを考えることができました。 毎日の歯磨きは、とっても大切!!![]() ![]() 歯科保健指導を行いました。 学校歯科医の先生からは 歯は、自然に治ることはないこと 治療したとしても元通りにはならないこと 虫歯菌は、歯磨きをしないとどんどん口の中で増えてしまうこと などのお話をしていただきました。 その後、こどもたちは、染め出しを行いました。 染め出しをした後の自分の歯を見て どこが磨き残しがあり、しっかり磨けていないか ワークシートに色をつけながら確認しました。 虫歯にならないようにするためには 口の中の健康を保つためには 毎日の歯磨きがとても大切であることを学ぶことができました。 毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。 虫歯がある人は早めの治療を!! ご飯と味噌汁自分で作るのは難しい![]() ![]() 家庭科で「ご飯とみそ汁を作って食べよう」の学習をしました。 お米をとぎ、なべで炊きました。 なべでお米を炊く経験は初めてという子もたくさんいました。 火加減を調節しながら上手に炊き上げることができました。 みそ汁づくりでは、にぼしから出汁をとり、 大根、ネギ、油揚げを切り、作りました。 こどもたちからは、「3年生のとった大根が美味しかった」との声が・・ いつもは、お家の人が料理し、食卓にならんだものを食べることが多いと思います。 今日は、準備、下ごしらえ、調理、片づけまで自分たちで行いました。 自分たちで作ったご飯やみそ汁は、格別だったようです。 今日の学びをいかし、お家でも料理にチャレンジしてほしいですね。 2年生の授業風景![]() ![]() 3時間目、2年1組は体育の授業を行っていました。 「マットを使った運動遊び」の学習です。 マット上で、体を丸めでゆりかごの動きをしたり。 前転がりをしたりしました。 先生の話をよく聞いて、安全に体を動かしました。 4時間目の時間は、全てのクラスが算数です。 習熟度別のクラスに分かれて「かけ算」の学習に取り組みました。 今日は、9のだんの授業でした。 真剣な表情で授業に臨んでいて素晴らしいです。 かけ算は、繰り返し学ぶことで定着していきます。 ご家庭でもかけ算九九の練習へのご協力お願いします。 1年生の授業風景![]() ![]() 1年1組は、生活科の様子です。 「たのしい あき いっぱい」の学習で 松ぼっくりやどんぐりをつかったおもちゃをつくり、遊びます。 自分で作ったおもちゃで遊ぶのは、いいですね。 1年2組は、音楽の様子です。 「パンのマーチ」を歌い、 「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。 みんなとても楽しそうな表情でした。 立派な大根!!![]() ![]() その手には、立派な大根が 先週までのサイズとはちがい、大きく育ちました。 この大根は、水曜日の給食に 5年生の調理実習に使われるそうです。 自分たちで収穫した野菜は 普段食べ慣れている野菜とは一味違います。 野菜嫌いの子もきっと食べえられるのではないでしょうか。 小平市を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の見学は、小平市役所や小平ふるさと村、ガスミュージアムの施設を見学し、市内の様子を調べることを目的としています。 小平市役所の見学では、 市長室、教育委員会、市議会の議場の順番でまわりました。 市長室では、公務のため市長様にお会いはできませんでしたが 市長様よりクイズが出題されており 学びながら見学することができました。 その後、教育委員会や議場を見学させていただき 自分の目で見て、説明を聞き、 実感の伴う、学びとなりました。 小平ふるさと村では、 昔の建物をみたり、昔遊びをしたりしました。 お家の人に作ってもらったお弁当をみんなで美味しく食べました。 ガスミュージアムでは、 ガスがどのように活用されてきたのか 見学したり、実演を見たりして学びました。 小平市役所の皆様、小平ふるさと村の皆様、ガスミュージアムの皆様、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 この学びをこれからの学習にいかしていきます。 みんな なかよく 落ち葉拾い![]() ![]() そこで、なかよし班での落ち葉拾いを行いました。 もちろん、落ち葉拾いにもねらいがあります。 すすんで学校をきれいにしようという態度を育てる。 なかよし班で活動することを通して、協力して共に働こうとする態度を育てる。 この2点がねらいです。 なかよし班で協力して、すすんで学校をきれいにすることができました。 いろいろな色や形の落ち葉があり 楽しみながら活動することもできていたようです。 自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成のために![]() ![]() 5時間の時間に3年1組で研究授業を行い、 放課後に教員が集まり、研究協議会を行いました。 本校では、 自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成 〜地域と自分とのつながりを大切にして〜 をテーマに研究に取り組んでいます。 今日の授業をさらにより良いものにするためにどうすべきか こどもたちにとって良い学びにとなるには何を工夫すればよいのか どのようにしてけばよいのかみんなで話し合いました。 本日の学びを生かし こどもたちの学びがより良いものになっていくよう取り組んでいきます。 わたしたちのまちのほこり(4年総合)![]() ![]() 「わたしたちのまちのほこり」を大きなテーマとして学習に取り組んでいます。 4年2組では、まちのほこりを考えたところ 学区域を流れる小川用水に目をつけました。 社会科でも学習した玉川上水をいかし 分水(用水)を調べてみたいと考えました。 そこで、学び舎江戸東京ユネスコクラブの方々にお願いして 玉川上水、小川用水などを説明していただきながら 実際に歩いてみました。 実際に自分の目で見ると様々な発見があったようです。 教室に戻り、さらに詳しく説明をしていただきました。 「玉川上水を世界遺産にしたい」という熱い思いを伺い こどもたちも普段何気なく見ている玉川上水や小川用水を もっと知りたいと思ったようです。 地域に対する思いを深める素晴らしい学びとなりました。 みんな なかよし ニコニコ美術館 閉館![]() ![]() みんな なかよし ニコニコ美術館の閉館式を行いました。 6年生の代表児童から学習発表会(作品展)を振り返ってのお話がありました。 閉館式のあと、5年生が会場の後片付けを行いました。 ひとつひとつ6年生から引き継ぎ 最高学年に向かって意識を高めているようでした。 片付けが終わると元通りの体育館です。 少し寂しいような気もします。 今回の学習発表会(作品展)には 保護者・地域・関係の方々をあわせると 延べ672名の方々にお越しいただきました。 本当にありがとうございました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |