![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90807 |
6年生のために![]() ![]() 体育館の床を水拭きしたり 玄関を片付けしたり 椅子を並べたり よりよい卒業式になるように みんなで協力しながら取り組みました。 すべては、いままでお世話になった 6年生のために 5年生の活動を見て 最高学年へ向かう準備ができてきたのだと感じました。 卒業式にむけて(その6)![]() ![]() 卒業式にむけて(その5)は、5・6年合同練習(通し編)です。 今日は、副校長先生の司会で 当日と同じ流れて練習を行ないました。 副校長先生の司会がついただけで いつもの練習とは雰囲気が変わり、緊張感が漂ってきます。 5年生の演奏にあわせた入退場 練習してきた証書の受取り方 一つ一つ確認しながら取り組みました。 練習も残すところ卒業式予行(リハーサル)のみです。 こどもたちの門出が素晴らしいものとなるよう取り組んでいきます。 今年1年の学びをいかして![]() ![]() 1・2年生ともにまとめの学習に取り組んでいました。 1年生は算数 たし算やひき算などの問題に プリントやタブレットをつかって取り組んでいました。 2年生は国語 2年生で楽しかったことを 文章にまとめていました。 今年1年の学びをいかして 学習に取り組んでいる姿に成長を感じました。 もうすぐ2年生![]() ![]() 1年生が学年で集まり 4月に入学す新1年生へのお迎えの取組を練習をしていました。 令和7年度は、入学式が4月9日午後に行われるので 現1年生(4月には2年生)は入学式に参加しません。 そのため、お迎えの取組は 入学式の次の日を予定してます。 練習風景を見ていると 1年間で成長した もうすぐ2年生の姿があり、頼もしく感じました。 卒業式にみけて(その5)![]() ![]() 卒業式にむけて(その5)は、5・6年合同練習(合唱編)です。 2回めの合同練習 5年生も雰囲気に慣れてきました。 5・6年生が共に歌うのも僅かとなりました。 5・6年生が共に歌声を響かせながらの歌声は すてきでもあり、寂しくもありました。 卒業式の練習のこり少なくなりまました。 今後の練習は、当日の流れに沿ったものとなります。 一日一日、共に過ごす時間は減っていきます。 6年生は5年生に 5年生は6年生に 言葉はなくとも伝えたいことは伝わっているようです。 卒業式にむけて(その4)![]() ![]() 卒業式にむけて(その4)は、5・6年合同練習です。 初めての合同練習 5年生は少し緊張した面持ちでした。 門出の言葉 さすが6年生は、気持ちを感じさせる声でした。 5年生も6年生からのバトンを引き継ぐという思いを入り初め 練習の後半では、初めと比べ気持ちのこもった声でした。 担任の先生方の指導を受け 卒業式にむけてに練習に取り組みました。 卒業式まで本日を入れてあと7日 6年間を振り返りながら頑張ってほしいと思います。 卒業式にむけて(その3)![]() ![]() 卒業式にむけて(その3)は、式で歌う合唱の練習です。 いままで学年でたくさんの合唱をしてきました。 小学校生活の最後となる学年で歌う合唱 音楽の先生方の指導を受け 気持ちを込めながら練習に取り組みました。 卒業式まで本日を入れてあと7日 6年間を振り返りながら頑張ってほしいと思います。 教育課程説明会![]() ![]() 令和7年度教育課程説明会を実施しました。 教育課程とは 次年度の本校が行う教育活動を明記したものです。 2月の学校経営協議会で承認し 3月の初めに小平市教育委員会に提出しました。 教育課程の内容について 保護者や地域の方に説明しました。 コミュニティ・スクールとなり3年目を迎え 初めて行った新しい試みです。 地域・保護者・学校が一体となってこどもたちのために 取り組んでいきます。 小松菜プロジェクト報告会![]() ![]() 小松菜プロジェクトの報告会を行ないました。 本日は、 小平市地域振興部産業振興課長様 地域振興部産業振興課農業振興担当様 JA様 の3名の方をお招きして 1年間の学習の成果を発表しました。 学童農園で栽培した小松菜を価値のあるものにするには どうすればいいかを深く考えながら学習を進めてきました。 1年間の学習を通して こどもたちは小平の農業に目を向けることで 自分たちが住む小平について知ることができたようです。 自分たちが住む小平に誇りをもってほしいと思います。 お薬の衝撃の事実!!![]() ![]() 「薬」を飲んだことない人なんて きっといないでしょう。 こどもたちも同様に、 これまでいろんな「薬」を 飲んできたと思いますが、 みなさんは、正しい知識を持っていますか? 今日は学校薬剤師の方をお招きして、 薬の話をしてもらいました。 話だけでなく、 百聞は一見に如かず ということで実験を交えながらの お話でした。 話を聞きながら知らないことばかりで驚きの連続でした。 よく「用法・用量をお守りください」と言われますが、 本当にその通りだと実感しました。 おおきくなあれ![]() ![]() じゃがいもの植え付けを行ないました。 じゃがいもは、これから土の中で育って行きます。 育ったじゃがいもは、 1年生が2年生になったらいよいよ収穫をします。 また、来年の1年生も収穫します。 また、ひとつ先輩になる準備をした1年生でした。 はやくおおきくなあれ 音楽のプレゼント![]() ![]() 内容は、先生方から こどもたちに音楽のプレゼントをするというものです。 こどもたちには、音楽集会のことは伝えていましたが 内容は、秘密にしていました。 先生方からの音楽のプレゼントに こどもたちもとても嬉しそうな表情で 楽しんでいました。 音楽の力はすごいと感じる一時でした。 あいさつですてきな一日のスタートを![]() ![]() 上宿小学校がさらにあいさつが絶えない学校にしたい そんな思いをもち 代表委員会が中心となり活動しています。 代表委員会のこどもたちのみではなく あいさつボランティアのこどもたちも一緒に門のところにたち 元気にあいさつをしていました。 登校してきたこどもたちも いつっも以上に元気にあいさつをかえしていました。 あいさつですてきな一日のスタートになればと思います。 卒業式にむけて(その2)![]() ![]() 卒業式にむけて(その2)は、証書授与の練習です。 卒業証書授与は、卒業式のメインとなるものです。 普段、壇上で一人ずつ授与されることは、まずありません。 初めて取り組むことに戸惑いながらも 担任の先生方の指導を受け 動きの一つ一つを確認しながら 練習に取り組みました。 これからの数日の間に 卒業式に向けた取組をしていきます。 6年間で自分たちが学んだことをいかしながら 頑張ってほしいと思います。 おもいをカタチに・・・![]() ![]() 先日の6年生を送る会で 6年生から発表された 今年度の 6年生からの贈り物は、 玄関前のアスファルトのところに ペンキでいくつか描いたものです。 内容は、 上宿パワーアップタイムで行う 「Sケン」 「タイミングジャンプ」 「とび石ジャンプ」 体力テストにある 「反復横跳び」 これが日常でいつでも気軽にできるようにとのことです。 卒業生たちの思いを受け継ぎ 体力向上を目指していきます。 卒業おめでとう。そして、ありがとう。![]() ![]() 開かれました。 6年生が入場すると、 1〜5年生はとても嬉しそう、 そして、 6年生はなんだか少し照れた様子でした。 1〜5年生は そんな6年生へ 小劇を披露したり、 唄を歌ったり、 クイズを出したりと、 それぞれの学年が考えた方法で 感謝の気持ちを表現しました。 このような会を準備することは 少し大変なことですが、 やってみるととても良いものだと 改めて思いました。 こどもたちって 本当にすてきだなぁと 改めて感じました。 今年度、最後のなかよし班遊び![]() ![]() 今年度、最後のなかよし班遊びをしました。 なかよし班は、1年生から6年生までの児童の 縦割り班のことです。 今日は、5年生がリーダーとなって遊びました。 どの子もとても楽しそうに活動していました。 こどもたちが考えたキャッチフレーズ 「みんな なかよし ニコニコ学校」 まさに、この言葉どおりだなぁと感じる一時でした。 卒業式にむけて![]() ![]() 4時間目の時間に体育館をのぞくと しっかり、担任の先生の話を聞く6年生の姿が 卒業式にむけて門出の言葉に取り組んでいました。 自分の言葉を 大きな声で気落ちを込めて話す姿に成長を感じました。 卒業式までの日数も少なくなってきています。 小学校生活の締めくくりを素晴らしいのものにするためにも 自分自身で悔いの残らないように 取り組んでほしいと思います。 今年度、最後のクラブ活動![]() ![]() ともに楽しく活動してきたクラブ活動も 今回が今年度、最後となりました。 自分で入りたいクラブを決め 一緒になった仲間と 協力し、助け合い、笑いあい ともに過ごしてきたことは大きな思い出になったことでしょう。 最後の今日は 1年間の振り返りをしたり 最後の活動を楽しんだりしました。 来年度は、どんなクラブが立ち上がり どんな活動をしてくれるのか 今から楽しみです。 「ちとせあめ」といえば七五三??![]() ![]() 「あいさつ」 と答えるのではないでしょうか。 今年度も代表委員会が 晴れの日も雨の日も風の日も雪の日も 朝早く登校、準備をし、 こどもたちへすてきな挨拶を届けてくれました。 それもただのあいさつではなく、 あいさつで大切な「ちとせあめ」を意識したあいさつなので、 代表委員会の前を通るこどもたちは みんな朝からうれしそうにしていました。 ここでいう「ちとせあめ」とは 代表委員会が考えた合言葉です。 「ち」ちいきのひとにも 「と」とっもだちにも 「せ」しせいをただして 「あ」あかるく 「め」めをみて あいさつをすることで、 たくさんいいことがあります。 あいさつがないだけで、 不安な気持ちが生まれます。 一言のあいさつがあるとないとでは違います。 「明日も来たい上宿小」を実現するために、 一言のあいさつを大切にしています。 1年間代表委員会のみなさん、 本当にありがとうございました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |