最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

みんなで農業を考える

画像1 画像1
本日、JAの方々、小平市の農家の方々が学校に来てくださいました。
3年生と6年1組の授業に参加し、
小平の農業について教えていただいたり
こどもたちの質問に答えていただいたりしていただきました。

3年生は、学童農園で育てた小松菜について
6年2組は、小平のウドについて
自分たちが総合的な学習の時間で学んでいることで疑問におもっていることについてたくさんお話を伺うことができました。
今日のお話をこれからの学習につなげていきます。

授業が終わり、一緒に給食を食べてくださいました。
食べながら授業中に聞けなかったことなど話しながら
楽しく会食できました。

地域とつながる良い機会となりました。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。

危険と安全を見極める

画像1 画像1
3年生が、地域安全マップ作りのためのフィールドワークを行いました。

地域安全マップづくりは、子供が自ら歩き、「犯罪が起こりやすい場所」(誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい(見られにくい)場所」)を地図に表す作業を通じて、子供に「犯罪が起こりやすい場所」を判断する力を身に付けさせ、危険な場所には近づかない、警戒する意識を育む取組です。

【入りやすい場所+見えにくい(見られにくい)場所】(危険な場所)
【入りにくい場所+見えやすい場所】(安全な場所)
の視点をもち、実際に歩くと
普段では、見つけられない危険と安全を感じることができたようです。
これから、見つけたことを地図におこし
地域安全マップ作りに取り組んでいきます。

玉川上水ガイドウォーク

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間
「このまちのほこり」をテーマにした学習で
4年2組は、学んだことをいかして
「玉川上水ガイドウォーク」を企画しました。
保護者や地域の人参加を呼びかけて本日、行いました。

学習してきた内容を
現地で説明をしました。
どのように説明するとより、伝わるのかを考えながら準備をしました。
参加してくださった方々も
「初めて知ることがあった」とおっしゃっていた方もいました。

学区域を流れる玉川上水や分水を
このまちの誇りと感じてくれたら素晴らしいことですね。

このまちのほこりを伝えに(その2)・・・

画像1 画像1
昨日は、上宿保育園に訪問した4年2組
本日は、神明幼稚園に訪問しました。

神明幼稚園の年中さんに「このまちのほこり」について
動画を見せたり、クイズを出したり、自分たちが集めたどんぐりをわたしたり、有意義な時間を過ごすことができました。

こどもたちが伝えてたいという思い
年下の子たちにも伝わったようです。
小平の素晴らしいところを誇りに感じて成長してほしいですね。

スマイルプロジェクト

画像1 画像1
5年生が総合的な学習の時間で
グループホームおがわの職員の方をお招きして
「スマイルプロジェクト」で認知症高齢者への接し方を学びました。
お話を聞く中で
認知症に対する正しい理解と
認知症高齢者の方にどのように接することが大切なのかを学びました。

自分たちの生活の中で当たり前にできていいることが
相手にとっては当たり前でないことを知ることができました。
相手にとってどうなのかを常に考えることが
大切であることを学ぶことができました。

このまちのほこりを伝えに・・・

画像1 画像1
4年生は。総合的な学習の時間で
「このまちのほこり」をテーマに学習に取り組んでいます。
玉川上水、小川分水など
自分たちの身近な地域の自然について調べています。

4年2組は、自分たちのが学んできたことの
「このまちのほこり」について伝えたいという思いをもちました。
伝える相手は、お家の人(大人)ではなく
学区域になる幼稚園や保育園の園児たちです。
「リアルな反応が知りたい」
「より長くこのまちに生活していくかもしれないから」
と、自分たちで考えました。

今日は、上宿保育園に行き園児たちに
動画を見せたり、クイズを出したり、自分たちが集めたどんぐりをわたしたり、有意義な時間を過ごすことができました。
また一つ、地域とつながることができたと感じます。

チームワークは大切!!

画像1 画像1
4年生の授業風景をお届けします。

1時間目、4年1組は体育の授業を行っていました。「タグラグビー」の学習です。
チームで作戦を考えて
どのようにすれば良いかを考えながらゲームを行いました。
チームワークよく声をかけながら取り組むことができています。

2時間目、4年生は学年で音楽の授業です。
上宿コンサートで発表する合唱と合奏の練習です。
自分の役割を精一杯取り組んでいました。
みんなで協力して一つのものを作り上げるのは大変なことですね。

かみじゅくまつり

画像1 画像1
上宿まつりがおこなわれました。
小平市青少年対策上宿小地区委員会、小平市立上宿小学校クラス委員会皆様による運営、本当にありがとうございました。

「上宿よさこい」
「小平市立小平第五中学校吹奏楽部」
「極真会館東大和道場」
の皆様には、体育館で演舞、演奏、演武をご披露いただきました。

昇降口前、校庭での模擬店にはたくさんのこどもたちや地域の皆さまが
とても楽しそうに笑顔で過ごしていました。

上宿まつりの運営にご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。
温かい地域に支えられていることを実感するひと時でした。

心をひとつに

画像1 画像1
5年生が小平市小学校連合音楽会に学校の代表として参加しました。
上宿小学校の演奏順は
午後の部 プログラム1番です

演奏したのは
合唱「あした笑顔になあれ」
合奏「怪獣の花唄」
の2曲です。
こどもたちは、緊張した表情でステージに上りました。
演奏が始まると
練習の成果を十二分に発揮して
みんなで心をひとつにして素晴らしい演奏を披露しました。
演奏が終わり、ステージから降りてきたこどもたちは、
とても満足そうな表情を覗かせていました。

連合音楽会は大成功でした。
次は、お家の方にも見ていただける上宿コンサートです。
今日に勝るとも劣らない演奏をしてくれると思います。
どうぞお楽しみに!!

個別最適で協働的な学びを目指して

画像1 画像1
3年生の授業風景をお届けします。

3年1組は国語の授業を行っていました。
「わたしの町のよいところ」の学習です。
文章の構成(はじめ・中・終わり)を意識して文章を書きます。
教科書やワークシート、タブレットなど
学び方を選び、学習に取り組んでいました。

3年2組は社会の授業を行っていました。
「タグラグビー」の学習です。
守備側は相手の腰についたタグをとる
攻撃側は相手にタグを取られないようにパスを回しながら相手のコートのエンドラインを目指すといったゲームです。
チームで協力しながら楽しそうにゲームを行いました。

毎月の避難訓練

画像1 画像1
毎月の避難訓練の様子です。
今日は、緊急地震速報を受けた際の訓練です。
緊急地震速報から地震が発生し、
避難している途中でも余震が起こる。
リアルな災害を想定した内容です。

こどもたちは、静かに避難をすることができました。
大切なのは自分の身は自分で守ることです。
ご家庭でも、災害時の避難の仕方について
日頃から、話し合う機会をもっていただければ幸いです。

いよいよ、明日本番!

画像1 画像1
いよいよ連合音楽会が明日に迫り、
5年生の練習も大詰めです。

明日に向けてより真剣な表情での練習でした。
学年でまとまり、すばらしい演奏となるように頑張っています。
明日の本番では、心を一つにすてきな演奏となることでしょう。

保護者の皆様
会場には、お越しになれませんが明日の朝、元気に送り出していただければ幸いです。

こどもたちの演奏は、上宿コンサートでお届けできます。
お楽しみに。

あいさつDAY

画像1 画像1
今日は、あいさつDAYです。
代表委員会のみなさん、あいさつボランティアのこどもたちが
門のところに立ってあいさつをします。
登校したこどもたちも元気にあいさつを返しています。
気持ちの良いあいさつは、
気持ちの良い一日の始まりです。
あいさつが自然とできるようになってほしいですね。

学校の代表として

画像1 画像1
いよいよ連合音楽会が間近に迫り、
5年生の練習も大詰めとなってきました。

今日は、3・4時間目に会場内での当日の動きを確認しながら
通し練習を行いました。

練習の始めの頃と比べ
学年でのまとまりを感じるような合唱と合奏になってきました。
本番は、金曜日です。
残りの日数、よりよい発表となるように取り組んでいきます。

体育館からすてきな歌声が・・

画像1 画像1
体育館からすてきな歌声が・・

今日の朝の時間は、音楽朝会でした。
上宿コンサートに向けて、
全校生で「せかいをたびする おんがくしつ」を歌いました。

上宿コンサートでは各学年が音楽の授業で学習してきた
歌や合奏を発表します。
みんなの前で発表するという目標に向けて
いつも以上に熱心に練習に取り組んでいます。

みんなでつかうまちのしせつ

画像1 画像1
2年生が生活科
「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の様子です。

先週、上宿図書館へ行き
図書館の使い方を学び、本を借りてきました。
そして、今日
借りた本を上宿図書館に返却に行きました。
身近にある図書館に足を運び
たくさんの本に触れる機会になってくれればと思います。

身近な街の中にもたくさんの施設があります。
使い方を学ぶことはとても大切です。

ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1
本日は、4・5・6年制の授業参観・保護者会への
ご来校ありがとうございました。

授業の様子を見ていただけて
こどもたちも
緊張しながらも、精一杯授業に取り組むことができました。

保護者会では、
2学期の様子や冬休みのことなど
お話をさせていただきました。

これからも、保護者の皆様と学校が協力して
こどもたちを育てていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。

タブレットを活用した授業

画像1 画像1
6年生の授業風景をお届けします。

6年1組は図工の授業を行っていました。
「形が動く 絵が動く」の学習です。
タブレットを活用し
身近な材料を使って、面白い動きや変化を考えて
アニメーション作りをしました。
みんな上手にアニメーションを作っていました。

6年2組は社会の授業を行っていました。
「近代国家を目指して」の学習です。
タブレットを活用し
写真を見たり、書き込んだりしながら
学習問題を考えました。
写真からたくさんのことを考えることができました。

毎日の歯磨きは、とっても大切!!

画像1 画像1
本日、3・4年生で学校歯科医の先生をお招きして
歯科保健指導を行いました。

学校歯科医の先生からは
歯は、自然に治ることはないこと
治療したとしても元通りにはならないこと
虫歯菌は、歯磨きをしないとどんどん口の中で増えてしまうこと
などのお話をしていただきました。

その後、こどもたちは、染め出しを行いました。
染め出しをした後の自分の歯を見て
どこが磨き残しがあり、しっかり磨けていないか
ワークシートに色をつけながら確認しました。

虫歯にならないようにするためには
口の中の健康を保つためには
毎日の歯磨きがとても大切であることを学ぶことができました。

毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。
虫歯がある人は早めの治療を!!

ご飯と味噌汁自分で作るのは難しい

画像1 画像1
5年生の授業風景をおとどけします。

家庭科で「ご飯とみそ汁を作って食べよう」の学習をしました。
お米をとぎ、なべで炊きました。
なべでお米を炊く経験は初めてという子もたくさんいました。
火加減を調節しながら上手に炊き上げることができました。
みそ汁づくりでは、にぼしから出汁をとり、
大根、ネギ、油揚げを切り、作りました。
こどもたちからは、「3年生のとった大根が美味しかった」との声が・・

いつもは、お家の人が料理し、食卓にならんだものを食べることが多いと思います。
今日は、準備、下ごしらえ、調理、片づけまで自分たちで行いました。
自分たちで作ったご飯やみそ汁は、格別だったようです。
今日の学びをいかし、お家でも料理にチャレンジしてほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056