![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
縄跳び 頑張ってます!!![]() ![]() 一生懸命に縄跳びを頑張っているこどもたちがいました。 同じ学年の友達や違う学年の友達と 一緒に取組んでいました。 「ねえ、見て見て」と跳んで見せてくれました。 自分自身で目標を決めて、チャレンジするのは、素晴らしいですね。 寒い季節ですが 寒さに負けず体を動かして 健康に過ごしてほしいものですね。 ICTがあることで・・・![]() ![]() それは教室内だけではなく、 体育館や校庭で行われる「体育」の授業でもそうです。 タブレットを使うことで、 ・教材(写真や動画など)を共有できる ・動画を撮影し、自分や友だちの動きを客観的に見られる。 ・その日のめあてや振り返りを行える。 などを簡単に行うことができます。 今までの体育とはまた違った授業スタイルが 本校でも少しずつ確立されています。 ICTの世界は本当におもしろいです!! 上宿タイムは朝学習![]() ![]() 上宿タイムでは、朝学習を行っています。 こどもたちは、タブレットを使い 自分の課題にそれぞれのペースで取り組んでいます。 デジタルドリルで学習すると すぐに、できたのかが分かります。 こどもたちにとって 当たり前になりつつあるタブレット 使い方にも馴れ、どんどん課題に取り組むことができています。 「継続は力なり」 この言葉を実感する朝の一時でした。 あいさつは、ステキな一日のはじまり![]() ![]() 代表委員会のこどもたちが、門に立って行います。 登校してくるこどもたちも 代表委員会の皆さんに 元気にあいさつをしています。 あいさつをすると、ステキな1日が始まります。 2025年もあいさつがいっぱいの上宿小学校を目指していきます。 一文字一文字 丁寧に・・![]() ![]() 低学年は、硬筆で行ないます。 手本をみながら 一文字一文字、丁寧に鉛筆を動かしていました。 普段のノートやプリントに文字を書くときよりも より、丁寧で姿勢もよく文字に向き合っていました。 いつもと少し違う、教室の空気の中で とても真剣な表情で取り組むことができていました。 書きぞめで学んだことをいかして、いつも丁寧な文字が書けるようになると良いですね。 こどもたちの作品は、 1月18日から31日までの校内書き初め展で掲示します。 ぜひ、お越しいただきご覧ください。 「あ!外の方があったかいじゃん!」![]() ![]() 天気がよい日が続いています。 太陽の恵みなのか、日照りのおかげで外の方がぽかぽかします。 上宿小の休み時間はとても賑やかです。 冬でもたくさんのこが外で元気いっぱいに体を動かしています。 なわとびをしたり、 おにごっこをしたり、 ボールを使って遊んだり、 遊具で遊んだりなど、 遊び方も多種多様です。 写真を撮りながら歩いていると、 「せんせー!!」と声をかけられました。 なんだろうと近づいてみると、 「ここに”しも”があるんだよー」と教えてくれました。 1年生は実際に手に取って見せてくれました。 外は遊ぶだけではなく、 冬ならではの発見もできて楽しいですね。 I LOVE KYUSHOK U![]() ![]() わくわくな毎日ですが、 さみしいこともあります。 それは!! もちろん”給食”がないことです。 「学校で楽しみなことはなんですか。」 という質問に対して、 「給食」 と答える児童はたくさんいることと思います。 3学期初めての給食は「七草ぞうすい」でした。 美味しそうに頬張る様子を見て、見ている方も幸せになります。 おいしい給食を食べて、 毎日元気に健康に過ごしてほしいと思います。 一筆一筆、気持ちを込めて![]() ![]() 5年1組が書き初めをしていました。 手本をみながら とても真剣な表情で 一筆一筆、気持ちを込めながら 丁寧に筆を動かしていました。 あまり、日常では使わない毛筆ですが 鉛筆やペン、パソコンで打った文字とは風合いが違います。 日本の伝統文化を感じながら 筆の運びを学び、鉛筆やペンでも丁寧な文字が書けるようになると良いですね。 3学期スタート!!![]() ![]() 冬休みを終えて、 こどもたちはどのような気持ちで登校したのでしょうか。 新年を迎えた今、 きっとやる気に満ち溢れていることと思います。 3学期と言っても登校日数は51日間と一番少ない期間です。 この少ない日数で、学年のまとめはもちろん、 次の学年へ向けて準備をしていきます。 そして、6年生は卒業に向けて最後の小学校生活を実り多いものにしてほしいと願っています。 教職員一同これからもこどもたちに寄り添い、 「明日も来たい上宿小」の実現に向けて頑張ってまいります。 今年もよろしくお願いいたします。 冬休み最終日![]() ![]() いよいよ冬休みも最終日となりました。 明日からの3学期のスタートが良いものとなるように 教職員も準備を進めています。 明日、元気なこどもたちに会えるのを楽しみに待っています。 今年も地域・保護者・学校が一体となって 「楽しい」「明日も来たい」上宿小を目指して取り組んで行きます。 2学期最後の日![]() ![]() 2学期は、運動会、学習発表会(作品展)、上宿小コンサートなど 全校で取り組むことがたくさんありました。 また、暑い日々から寒さを感じる日々へ 季節が大きく移りかわりました。 こどもたちは、毎日を元気よく笑顔で過ごすとともに 一生懸命に学校生活を送ることができました。 明日からの冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。 大きな怪我や事故等ないお休みとなり、 1月8日の始業式に元気なこどもたちに会えることを 教職員一同願っています。 最後になりましたが、 保護者・地域の皆様のご理解とご支援をいただき 無事に2学期を終えることができました。 心より感謝申し上げます。 冬季休業中もこどもたちの安心・安全のために お力をお貸しいただければ幸いです。 皆様、よいお年をお迎えください。 2学期最後の給食![]() ![]() 今日のメニューは、 チョコチップパン フライドチキン コールスローサラダ ミネストローネ 飲み物リザーブ(3種類から自分選ぶ飲み物) でした。 こどもたちからは、「とてもおいしい」との声が・・ 上宿小学校の給食はとてもおいしいです。 こどもたちも給食が大好きです。 3学期の給食もたのしみにしてくださいね。 ともに生きる![]() ![]() 「ともに生きる」をメインテーマにし、 小平市(特に学区域)を良くするために 自分たちにできることを考え、課題を設定し学習に取り組んでいます。 6年1組は、小平観光まちづくり協会の方々に 小平市のために 自分たちで考えた、自分たちにできることを プレゼンしました。 6年2組は、地元農家の方に 小平ウドと小平産小麦のうどんを合わせた 「ウドんプロジェクト」のための ウドの仕入先になっていただけるように 取組をプレゼンしました。 実現可能かどうかよりも、自分たちで考え、実行することが大切です。 小平市に貢献できるような取組を考えた6年生は学校の誇りです。 小学校の総合的な学習の時間の集大成として 最後まで主体的に学習に取り組んでほしいと思います。 Let's プログラミング!!![]() ![]() この学習では、電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、実験などに関する技能を身に付けるとともに主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することを目標としています。 学習でマイクロビットという機械をつかい、プログラミングも学びます。 こどもたちは、光センサーや振動センサーなどをプログラミングに組み込むなどそれぞれの発想をいかしながら真剣に学習に取り組んでいました。 最近では、高等学校において情報科という教科も行われています。 私たちの生活において電気は欠かすことのできないものです。 この学習での学びを通してくらしの中の電気の大切さにも目を向けてほしいものです。 楽しみながら体を動かそう![]() ![]() 上宿小学校では、体力向上のために以下のねらいのもと全校で取り組んでいます。 ◯体を動かす楽しさを味わい、運動に主体的に取り組む態度を養う。 ◯学校としての課題として上がった運動能力に関する動きを中心に運動に取り組むことで、体力の向上を図る。 各学年ごとに種類のちがう運動に取り組みます。 とても楽しみながら活動していますが、けっこうな運動量で終わった後、息を切らせているこどもたちもいます。 寒くなり、どうしても体を動かす機会も減ります。 そんなときこそ意図的な運動をしたいものですね。 「寒さに負けず、がんばれ上宿の子たち!!」 思いやりをもって考動し、助け合おう![]() ![]() 小平五中、一小、十二小、上宿小の代表がオンラインで 「思いやりもって考動し、助け合おう」の標語を達成するために それぞれの学校がどのような取組を行っているかの発表 発表を聞いての質疑応答を行ないました。 お互いの学校の取組を知ることで小平五中校区のつながりが深まったようです。 同じ校区で生活する仲間として 「思いやりをもつこと」 「考えて行動すること」 「お互いに助け合うこと」 を意識して、生活して行くことで 五中校区を誇りとしてほしいと思います。 スポチャン楽しい!!![]() ![]() 今日は、スポチャン(スポーツチャンバラ)に取り組んでいました。 実施にやってみるのは、初めてという子がほとんどでしたが 剣の持ち方、攻撃の仕方、防御の仕方をおしえていただきました。 剣の扱いに慣れてきたので、試合形式にも取り組みました。 こどもたちは、とても楽しそうに笑顔で取り組んでいました。 楽しい音楽の時間![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に学習してきたことを 全校児童の前で発表すること 他の学年の演奏を聞くことを通して学びを深めることを目指して行いました。 どの学年も練習してきた成果を十二分に発揮しました。 また、他の学年の発表を聞くことで様々な音楽にふれることもできました。 最後には、スペシャルゲストが・・・ 音楽の楽しさを感じるだけではなく 音楽に力によって会場が一体となり、ひとつにまとまったと感じます。 何より、こどもたちの満足そうな表情を見ることができ、嬉しく感じます。 保護者・地域の皆様 体育館に全校児童が集合するため、人数制限を設けての実施となり、申し訳ありませんでした。また、譲り合って鑑賞いただき、感謝申し上げます。 寒さに負けない元気なこども![]() ![]() 2時間目が終わり、校庭には元気なこどもたちの姿が・・ ボールで遊んだり、かけっこをしたり 縄跳びをしたり、竹馬をしたり それぞれが思い思いの時間を過ごしています。 冬至も近づき、だいぶ寒くなってきました。 こどもたちは、寒さに負けず元気に過ごしています。 2学期も残り少なくなりました。 元気に過ごしてほしいものです。 社会科見学(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、「NTT技術資料館」と「キューピーマヨテラス」です。 NTT技術資料館では、通信の発展や新しい技術を学びました。 こどもたちにとっては、初めて見る黒電話や電話交換の機械でした。 体験しながら学ぶことでき、社会科の情報の学習につながったようです。 キューピーマヨテラスでは、 普段から目にしたり、口にしたりしているマヨネーズについて知ることができました。 世界中で使われているマヨネーズを目にし、驚いている様子でした。 最後には、いろいろな種類のマヨネーズの試食もしました。 実際に目にすることで学ぶことは多いものです。 実感のもてる学びとなるように取り組んで行きます。 保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |