![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
本を「読む」のは、いろんな方法がある![]() ![]() 友だちと一緒に読んだり、 誰かに読み聞かせしてもらったりも”読書”です。 上宿小では、 年に数回保護者の方が読み聞かせを行ってくれています。 「お話の森」です。 「今日はどんなお話だろう」 「おもしろいかな。」など、 こどもたちは毎回楽しみに待っています。 担任や図書館司書も読み聞かせを行っています。 とにかく、 少しでも本に触れてほしい。 そんな願いのもと、 これからも読書活動に力を注いでいきます。 授業の風景『英語』![]() ![]() Today's article is about our English classes at Kamijuku Elementary School. Let's go!!! っと、 ニガテな英語で頑張ってみましたが、 やはり日本語で書きたいと思います。 本校の英語は、 講師の末武先生と ALTのクリント先生が行っています。 本場の英語の発音に触れながら、 会話をしたり、 英語を書いたりしながら 楽しく学習を進めています。 5年生の授業を覗いてみると、 ちょうど「スピーキングテスト」をしているところでした。 クリント先生と1対1で、 質問に答えていきます。 英会話で大切なことは、 「アイコンタクト」 「クリアヴォイス」 「ジェスチャー」です。 小学生からたくさん英語に触れておくことで、 少しでも英語に興味をもってくれたらうれしいです。 あした、はれるかな・・・?![]() ![]() 大雨が心配されているほどです。 明日の6年生移動教室は大丈夫でしょうか。 雨でも活動はしますが、 もちろん晴れるに越したことはない。 そんな不安をなんと 1年生が払拭してくれました! 6年生に「いってらっしゃい」の気持ちを伝えるために、 ひとりひとりが世界に一つだけの「てるてるぼうず」を プレゼントしました。 そんな1年生からのプレゼントに 6年生はもちろん大喜び。 朝から教室に笑顔が溢れました。 その笑顔には「1年生かわいい。」だけではなく、 「1年生ありがとう。」の気持ちが込められていました。 明日から3日間、 人生に一度きりの移動教室を 全力で楽しんでほしいと思います。 次に会うのは来週の月曜日。 たくさん思い出話を聴かせてね。 6年生、 いってらっしゃい!! ※移動教室の様子も1日ごとに学校日記で更新する予定です。 お楽しみに♫ 授業の風景『5年生』![]() ![]() 授業の風景5年生がないことに気が付きました。 すみません、遅くなりました。 ということで、 今日は5年生の授業の様子です! ちょうど見に行ったら プールの授業でした。 空は明日の大雨に向けて曇っていましたが、 やはりプールの授業中のこどもたちの顔は まさしく快晴!!!! 本当に楽しそうでした。 水慣れでお地蔵さんになったり、 プールの中へもぐっていろんなことをしたりと、 去年の感覚を少しずつ取り戻していました。 さすが5年生だと思ったのは、 何か活動をしているときは、 いろんな声がして盛り上がっているのですが、 次の活動へうつるときは、 先生の話を聞こうと自然と静かになるところです。 本校では笛の号令がいくつか決まっていて、 話を聞いてほしいときは「ぴーーっぴ!」と鳴らしますが、 その笛が必要ないというのはすばらしいことです。 プールをただの遊びの時間ではない意識が しっかりと芽生えている証拠にもなります。 そんな5年生も来週は移動教室です。 天気、大丈夫かな・・・。晴れるといいですね。 訓練!訓練!!![]() ![]() 「地震」です。 「地震」の避難訓練は 年に数回行うので、 かなりこどもたちには どのような行動をすればよいのか 身についているようです。 とくに発生時の 机などの下に潜り、 頭と胸を守る姿勢になる速さは すばらしいです! これなら学校外で発生したとしても 自分たちで考えて行動できそうな気がします。 しかし、 最近校内・校外での けがが増えています。 ちょっとした油断で発生するけがが多いです。 また、転んだだけでも大怪我につながるケースもあります。 校内の見守りは 引き続き丁寧に行っていきますが、 校外は教職員の目が行き届かないことが 多いです。 ぜひ、 保護者の皆様、 地域の皆様のお力添えを お願いいたします。 あそびは学年を超える!![]() ![]() 休み時間に校庭もしくは 各教室に集まって みんなで相談して決めた遊びをします。 普段 休み時間は一緒に遊んでも 同じクラスや学年のともだちが ほとんどだと思いますが、 なかよし班は1〜6年生みんなで 遊びます。 だからこその こどもたちのすてきな姿が たくさん見られました。 わからない下級生に優しく接する高学年。 協力して追いかける鬼たち。 待ってる間他愛もない話で盛り上がる姿。 遊びに学年は関係ないですね。 みんなで遊んで みんなで笑って みんなの仲が深まる。 すてきな「なかよし班」遊びです♬ 何気なく使っている水は?![]() ![]() 普段、わたしたちが何気なく使っている水道水 蛇口をひねればいつもきれいな水 その水はどこからきて どのようにきれいな水になっているのか こどもたちは、実際に実験をしたり お話をきいたりしながら 水道水について学ぶことができたようです。 あたりまえに身近にある水道水ですが 大切に使ってほしいものです。 おんがくのおくりもの![]() ![]() 感動しました。 今日は音楽朝会です。 それぞれクラスごとに 音楽の時間に練習してきました。 曲は「音楽のおくりもの」。 歌詞の中に、 「歌声はいつの日も心つなぐよ」 とありますが、 その通り今日は上宿のみんなの心が 歌を通してつながった気がします。 だからこそ あんなにも素敵なハーモニーが 体育館に響いたんだと思います。 保護者の皆様、地域の皆様にも 聴かせてあげたかったです。 体は疲れていても・・・![]() ![]() 午後なのに、 1年生が元気よく勉強しています。 そうです。 今日から1年生も 5時間目が始まりました! 初めて かつこの暑さですから、 ぐったりしているかと思いきや、 みんなの元気いっぱいな声が聞こえてきました。 1組は体育で徒競走、 2組は国語でひらがなの学習を していました。 ちょっぴり大人になった1年生が そこにはいました。 夏だ!プールだ!!最高だ!!!![]() ![]() プールでの授業が始まりました。 記念すべき1回目は4年生。 無事に水温・気温ともに良好で、 予定通り行うことができました。 そんな4年生の姿を見た他学年は 口をそろえて、 「いーなー!私たちも入りたい・・・」 とうらやましがっていました。 私も入りたい!!(笑) 夏になると水難事故の悲しいニュースを目にします。 楽しく泳ぐための泳法を身につけたり、 水の中の感覚を育んだりすることで、 少しでも事故を回避できるようにしていきます。 たった5・6回しかできませんが、 楽しみにしているプールの授業です。 どんな方法がよいか、 教職員も模索しながら実践していきます。 といっても、来週は雨雨雨・・・。 梅雨の時期はこれがいやですね。 特別活動っていいね!![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」を 兼ねてのものでした。 今年度から小平市全小中学校で始まった取り組みで、 学校生活をよりよくするための課題について、 児童・生徒が協力して解決していこうとする 話し合い活動を観ていただくものです。 今回は、 7月17日(水)に催される 「上宿フェスティバル」の各クラスの内容を 相談して決めるという話し合いでした。 もちろん、 こどもたちが話し合いの進行も行うので、 先生は基本的には助言する立場となります。 活発な話し合いはご覧になれたでしょうか。 まだまだ学級会に慣れていないクラスも、 これから1年間の様々な話し合い活動を通して、 気軽に意見が言い合えるようになっていけると良いなと思います。 「明日も来たい上宿小」を この特別活動からも達成していけるように 我々教職員も力を注いでまいります。 改めまして、 本日はお忙しい中、参観していただき ありがとうございました。 お家の人と一緒に勉強できる楽しさ![]() ![]() 学校公開です! 学校公開はとても貴重な機会です。 それは、 保護者の皆様に授業を観ていただけるだけでなく、 ときには一緒に学習ができるからです。 参観しながらクラスの様子を知ってもらう。 一緒に保護者の皆様にも楽しんでもらう。 そんな数少ない日が学校公開です。 お忙しい中たくさんの方々に お越しいただきました。 ありがとうございます。 ということでまずは 2時間目の様子から紹介します。 いつも通りの授業をしているのですが、 やはりこどもたちはお家の人が観に来ると とてもうれしいようです。 こどもたちの表情からその気持ちが伝わってきました。 保護者の皆様は授業を観ながら どんなことを考えているのでしょうか。 ぜひアンケートなどで、 そのお気持ちを聞かせていただけると幸いです。 筆箱と同じ、学習用具の1つです![]() ![]() もう学習者用端末は 授業にとってなくてはならないものになりました。 タブレットを使用することで、 今までできなかったことができるようになります。 例えば、 発言するのは1人ずつですが、 タブレットを使えば全員が自分の意見を一斉に発信し、 またそれらの意見を一斉に確認する(見合う)ことができます。 日々我々教員も授業に積極的に導入し、 「たのしい授業」を展開しようとしています。 いろんなクラスを覗いてみると、 いろんな使い方が見られます。 友だちとタブレットを使いながら意見を交流していたり、 プレゼン資料を作成していたり、 デジタルドリルに取り組んだり、 こどもたちは 必要に応じて使い分けているようです。 ただ、ICT機器は便利な反面、 恐い一面ももっています。 タブレットやスマートフィンなどを 自宅で使用する際は、 お子さんとルールを確認するとともに 見守りをお願いいたします。 毎日続けていますか?![]() ![]() 見た目ももちろんですが、 人間生きていくためには 食べないといけません。 ただ飲み込むだけでは 栄養が十分吸収されずに 排便されてしまいます。 本校でも「よく噛む」指導を徹底しています。 よく噛むためにもちろん健康な歯が大切なのです。 学校で行う歯科検診は、スクリーニングです。 スクリーニングとは、疑わしいものにすべてチェックするものです。 より、正しく判断するために、歯科検診の日は 朝食後に歯磨きをして登校するようにお願いします。 後日、配布する「歯科健康診断結果のお知らせ」をご覧いただき 必要に応じて受診を及び相談をお勧めしています。 また、お子さんの歯磨きの様子で上手に磨けていないことがわかったら、 歯磨きの仕方の見直しをお願いします。 学校医の先生から、歯磨きは食後に行うことが大切である とお話がありました。 毎日食後に「正しい歯磨き」を続けていきましょう! 上宿ー!パワーーー!!![]() ![]() 上宿小のこどもたちの体力は どうなっているでしょう。 コロナ禍では、 体を動かして遊ぶことが減ってしまい、 こどもたちの体力低下が懸念されましたが、 今は以前のように 友だちと一緒に休み時間や放課後など 体を動かして遊ぶこどもたちを たくさん見るようになりました。 伴って、 体力も上がっていたらいいなと思います。 体力テストでは、 次の力をチェックします。 ・スピード ・全身持久力 ・瞬発力 ・巧緻性 ・筋力 ・筋持久力 ・柔軟性 ・敏捷性 そしてこれらを次の8種目で確認します。 ・20mシャトルラン ・50m走 ・握力 ・ソフトボール投げ ・立ち幅跳び ・長座体前屈 ・上体起こし ・反復横跳び 結果が来るのは少し先の話になりますが、 どうなっているか楽しみです。 また今年度は、 上宿小のこどもたちの体力向上をねらった 「上宿パワーアップタイム」も行っています。 その成果が見られるとうれしいです。 最後になりましたが、本日の体力テストに お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 おかげ様でスムーズな運営ができました。 収穫の喜び・・・バナナみたい!![]() ![]() 「農園活動」が順調にすすんでいます。 今日は3回目の収穫だったようで、 ズッキーニでした。 ※1回目は小松菜。2回目は大根。 ズッキーニって緑色のイメージがありましたが、 今回収穫したのは緑と黄色のズッキーニでした。 子どもたちは口々に 「バナナみたい」と 言っていました。 そして、 「どんな味がするんだろう・・・」とも。 収穫したものは せっかくだから食べたいですね! 給食で出るといいなぁと思います。 気持ちを伝える方法はたくさんある![]() ![]() 三年生が「手話グループ・トライ」の皆さんと 交流を行いました。 耳に障がいがある方々との交流を通して、 普段の生活で困っていることや 「こんな社会になってほしい」 という願いを聞いたり、 ろう者のコミュニケーション方法の一つである 日本手話を体験したりすることができました。 今日の交流をもとに、 今後の総合的な学習の時間を どのように進めていくのか、 子どもたちと相談しながら 深い学びにつなげていきたいと思います。 これからの三年生の学習に期待が高まります! 授業の風景『図画工作』![]() ![]() 好きな教科の第2位は「図画工作」でした。 こどもたちとの会話の中で、 「なんのべんきょうがすきなの?」と聞くと、 「ずこう!!」と答えるこどもが たくさんいるような気がします。 休み時間教室で絵を描いたり、 おりがみで何かを作ったりしているこどもたちも よく見かけます。 ものづくりってこどもたちにとっては 魅力的なものなのですね。 そんな図工を担当するのは、前野です。 今日は4年生の授業 「絵の具でゆめもよう」でした。 画用紙に絵の具で様々な模様を描き、 それを切ったりやぶいたりしたものを 好きな場所に好きなようにはって仕上げます。 こどもたちの顔を見ると、 それはそれは”全集中”でした。 手先をじーっとみながら、 丁寧につくりあげていきます。 今年度は「学習発表会(作品展)」が 2学期に行われる予定です。 上宿小のこどもたちの作品が ずらーっと並んでいる作品展は きっと圧巻でしょう。 皆様もお楽しみにしていてください。 3階に1・2年生がいる!?![]() ![]() 1年生は1階、 2年生は2階に教室があります。 それなのに、 3階に1・2年生がいる・・・!? なぜでしょう。 上宿小の算数は 習熟度別算数を行っていて、 1から6年生まで少人数指導をしています。 そのメリットは ・きめ細かく一人一人の学習状況を把握し指導(指導の個別化)することで、こどもの「わかる・できる・つかえる」力が伸びる。 ・普段と違う学習環境の中で、集中して学習に取り組める。 ・それぞれにあった学習に取り組むことで、学習内容の定着につながったり、思考が深まったりする。 などが挙げられます。 ということで、 1・2年生も3階の「第二算数教室」で 授業をしているわけです。 今年度は木浦がその教室で 1・2年生の算数。 2年生の音楽の指導を行っています。 教室を覗いてみると、 他の教室とはちがった形をしていて、 また床がカーペットなので、 みんな上履きを脱いで学習をしていました。 黒板ではなくホワイトボードというのも面白いところです。 今日は2年生、長さの学習でした。 プリントで問題を解きながら、 既習事項を確認していました。 問題を解くときは静かに、 問題を読むときは大きな声で、 切り替えができる立派な2年生でした。 お昼の楽しみは給食だけじゃない![]() ![]() 仕事をしています。 今日はその中から 2つの委員会を紹介します。 毎日お昼の時間に 放送が流れます。 その放送では 「給食委員会」「放送委員会」が 活躍しています。 給食委員会は、 その日の給食について詳しく説明し、 給食クイズも出しています。 また、 毎日各学級から寄せられる感想なども 紹介してくれます。 ただ食べるだけでなく、 どういう食材が使われているかなど、 そんなことを知ることができるすてきな放送です。 放送委員会は、 なぞなぞを出したり、 音楽を流したりしています。 もちろん放送原稿は すべて自分たちで考えています。 どの子も聞いている人のことを考えながら聞き取りやすい声で 放送していて、 すごいなぁと思います。 上宿小の給食が人気な理由は こんなすてきな放送も毎日あるから かもしれません。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |