![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
みんな なかよく 落ち葉拾い![]() ![]() そこで、なかよし班での落ち葉拾いを行いました。 もちろん、落ち葉拾いにもねらいがあります。 すすんで学校をきれいにしようという態度を育てる。 なかよし班で活動することを通して、協力して共に働こうとする態度を育てる。 この2点がねらいです。 なかよし班で協力して、すすんで学校をきれいにすることができました。 いろいろな色や形の落ち葉があり 楽しみながら活動することもできていたようです。 自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成のために![]() ![]() 5時間の時間に3年1組で研究授業を行い、 放課後に教員が集まり、研究協議会を行いました。 本校では、 自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成 〜地域と自分とのつながりを大切にして〜 をテーマに研究に取り組んでいます。 今日の授業をさらにより良いものにするためにどうすべきか こどもたちにとって良い学びにとなるには何を工夫すればよいのか どのようにしてけばよいのかみんなで話し合いました。 本日の学びを生かし こどもたちの学びがより良いものになっていくよう取り組んでいきます。 わたしたちのまちのほこり(4年総合)![]() ![]() 「わたしたちのまちのほこり」を大きなテーマとして学習に取り組んでいます。 4年2組では、まちのほこりを考えたところ 学区域を流れる小川用水に目をつけました。 社会科でも学習した玉川上水をいかし 分水(用水)を調べてみたいと考えました。 そこで、学び舎江戸東京ユネスコクラブの方々にお願いして 玉川上水、小川用水などを説明していただきながら 実際に歩いてみました。 実際に自分の目で見ると様々な発見があったようです。 教室に戻り、さらに詳しく説明をしていただきました。 「玉川上水を世界遺産にしたい」という熱い思いを伺い こどもたちも普段何気なく見ている玉川上水や小川用水を もっと知りたいと思ったようです。 地域に対する思いを深める素晴らしい学びとなりました。 みんな なかよし ニコニコ美術館 閉館![]() ![]() みんな なかよし ニコニコ美術館の閉館式を行いました。 6年生の代表児童から学習発表会(作品展)を振り返ってのお話がありました。 閉館式のあと、5年生が会場の後片付けを行いました。 ひとつひとつ6年生から引き継ぎ 最高学年に向かって意識を高めているようでした。 片付けが終わると元通りの体育館です。 少し寂しいような気もします。 今回の学習発表会(作品展)には 保護者・地域・関係の方々をあわせると 延べ672名の方々にお越しいただきました。 本当にありがとうございました。 お家の人と一緒に見るのもいいね![]() ![]() 本日は、昨日の午後に引き続き保護者鑑賞日です。 午前中から保護者・地域の方々にたくさんおいでいただきました。 午後になると授業が終わり、帰宅したこどもたちと一緒に鑑賞に来てくださる方々がたくさんいらっしゃいました。 こどもたちが、お家の人たちの手を引き 自分の作品を説明するとともに 美術館を案内していました。 週明けの火曜日には、閉館式行う予定です。 学習発表会(作品展)に本当にたくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。 いっしょに見るのは楽しいね![]() ![]() 今日の午前中は、きょうだい学年でペアをつくり鑑賞しました。 昨日とは違い、上の学年の子が下の学年の子と一緒に美術館をまわりました。 鑑賞の様子を見ていると 上の学年の子は、下の学年の子のお世話を自然とする姿があり とても微笑ましく感じました。 こどもたちも、昨日よりリラックスした表情で 楽しそうに鑑賞できているようでした。 とても良い思い出に残るひと時であったと思います。 ひとりひとりのいろ・かたち![]() ![]() 本日は児童鑑賞日です。 クラスの友達と一緒に美術館をまわりました。 自分の作品をじっくり見たり 友達の作品をしっかり見たり 互いの作品の良いところを感じながら鑑賞しました。 明日の午前中は なかよし班でまわります。 きょうだい学年でまわるとまた違った気づきがあるかもしれません。 明日の午後は、保護者・地域の方々も鑑賞できます。 受付時間等は、以前お知らせしました 「学習発表会のご案内」「校報かみじゅく」をご覧ください。 ご来校をお待ちしております。 みんな なかよし ニコニコ美術館 オープン!![]() ![]() 朝の時間に開館式を行いました。 開館式では、各学年の作品の紹介をしました。 それぞれの学年の見どころが分かり 鑑賞する際に役立つ内容でした。 本日は、児童鑑賞日で各学年の鑑賞です。 自分の作品はもちろんのこと 互いの作品の良さを見つけながら鑑賞してほしいと思います。 保護者、地域の皆様 15日は午後、16日は全日鑑賞いただけます。 ご来校をお待ちしています。 いよいよ明日、開館![]() ![]() いよいよ明日、開館です。 前日の今日は 先生方で最終確認を行いました。 準備万端といった感じです。 14日 「全日」児童鑑賞日 15日 「午前」児童鑑賞日「午後」保護者鑑賞日 16日 「全日」保護者鑑賞日 児童は4時間授業 給食あり 15日の午後、16日のご来校お待ちしています。 福祉体験![]() ![]() 内容は 高齢者について理解を深めるために 視野が狭くなり、見えにくくなるゴーグルをつけてチラシを見たり 手袋をつけて小銭を数えたりしました。 体験をしながらこどもたちは 「見えにくい」 「数えにくい」 と声をあげていました。 最後には、代表児童が高齢者の感覚をより感じるために ベルトを装着して疑似体験をしました。 友達から動きにくさについて 様々な質問を受けました。 実態に体験することで理解が深まったようです。 まさに「百聞は一見にしかず」ですね。 開館2日前![]() ![]() 開館2日前になりました。 今日は、誰もいない体育館(美術館)の様子です。 太陽の光のみを受ける作品たちです。 また違った趣を感じます。 あと2日 開館が待ち遠しいです。 光の不思議![]() ![]() 今日は、 光はどのように進むのか 光はどこまでとどくのか を調べるために鏡を使った実験を行いました。 こどもたちは 「こんなにとどくよ」 「すごーい」 とつぶやきながら実験に取り組みました。 光の不思議を感じることができました。 作品搬入はじまる![]() ![]() 「みんな なかよし ニコニコ美術館」開館へ向けて 作品の搬入が始まりました。 みんな、自分で制作した作品を 大事そうに抱えて体育館へ どこに展示したらよいかを 先生と相談しながら考えていました。 作品の入りはじめた 体育館は、美術館に近づいてきました。 あと数日、お待ちください。 (令和6年11月11日(月)) 学童農園取組展示(産業まつり)![]() ![]() 本校で取り組んだ学童農園について 展示をしました。 農作物を育てるためには 農園活動に協力してくださる 小野さんの力があって成り立っています。 本当にありがとうございました。 こどもたちも 作物を育てることの大変さに気がつけたようです。 みんな なかよし ニコニコ美術館 開館準備![]() ![]() 6時間目に6年生が体育館を美術館にすべく 掃除をしたり、物を運んだり 最高学年として一生懸命、会場準備を行いました。 放課後、先生方が こどもたちの作品を思い浮かべながら 作品を飾る台を設置したり 絵を飾ったりしました。 みんな なかよし ニコニコ美術館 間もなく開館です。 どうぞ お楽しみに! 大きくなった 小松菜![]() ![]() 今日は、秋晴れの中気持ちよく収穫できました。 畑に行くと 大きく育ったたくさんの小松菜が・・ これぞまさに豊作です。 先日、学校公開で保護者の皆様から様々な感想をいただき その後の学習に生かしています。 野菜が大きく実ったのは 畑の管理をしてくださっている小野さんのおかげです。 本当にありがとうございました。 収穫した小松菜が どのような料理になるのでしょう。 小平5中校区で考える![]() ![]() 令和6年度 第3回小中連携の日の取組を行いました。 第2回の取組で授業内容について検討し 第3回の本日、みんなで考えた授業を行いました。 授業後、授業内容や学力向上のための話し合いをしました。 中学校区の教員が集まって こどもたちのためにを考えることは こどもたちの将来へつながる素晴らしいことだと感じました。 みんな なかよし ニコニコ美術館 来週オープン![]() ![]() こどもたちの図画工作科や家庭科の作品制作も仕上げの段階です。 「ひとりひとりのいろ・かたち」をテーマとして 「みんな なかよし ニコニコ美術館」が来週開館です。 少しづつ、体育館も開館準備が進んできました。 授業風景を見るとこどもたちの想像力と創造力はすごいなあと 毎日、感心しています。 自分の命は自分で守る意識を大切に!![]() ![]() 本日は、職員室から出火したことを想定した訓練です。 全校児童が校庭に避難をしました。 その後、火の勢いが強く児童の安全を考え 第2次避難所(小川緑地公園)に避難をする訓練も合わせて行いました。 こどもたちの避難の様子を見ていると とても上手に避難することができていたようです。 災害時、「自分の命は自分で守る」意識を常にもつことが大切です。 いざという時の行動の仕方については、日常的に指導していきますが ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。 世界にひとつだけの![]() ![]() 学習発表会(作品展)に展示する マイバックの制作に取り組んでいました。 すでに完成しているこどもたちもいます。 授業中、ステキな光景が 縫い方に迷っていたら 近くにいた友達がそっとやさしく教えてあげていたのです。 お互いに認め合い、関わり合う そんな様子を見ていると さすが6年生の気づかいを感じました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |