最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

初日はカレーライス!!

画像1 画像1
今日から、給食がスタートです。
初日のメニューは、1学期に給食委員会でとった
リクエストのカレーライスです。
給食の時間が近づくにつれ、校内に良い香りが・・・

久しぶりの給食でしたが
給食当番もテキパキと活動し、
スムーズに「いただきます」ができました。
きっと、夏休みにお家の手伝いをしっかりしたからでしょう。

「いただきます」の後、こどもたちからは、
「おいしい」
「もっと食べたい」
との声が上がりました。

たくさん食べて元気にすごしてほしいですね。

2学期スタート

画像1 画像1
本日から、第2学期がスタートしました。
台風の影響が心配されましたが、快晴での始まりでした。
保護者、地域の皆様には夏季休業中、こどもたちの見守り等へのご協力に感謝申し上げます。

始業式の際に校長先生から「目標をもつこと」「目標に向かって努力する大切さ」についてお話していただきました。
教室では、久しぶりに顔をあわせる友達や担任の先生方ととても楽しそうで笑顔の絶えない一日となりました。

2学期は、運動会をはじめとした大きな学校行事が予定されています。
こどもたちにとって実り多い学校生活となるように取り組んで参ります。
ご理解・ご支援の程、よろしくお願いいたします。

キモチ、高まってきました!!

画像1 画像1
夏休みがいよいよ終わります。

こどもたちはどのような

    ”夏”

を過ごしたでしょうか。

きっと
それぞれがそれぞれの夏を過ごし、
楽しんだことと思います。

そんなこどもたちと
いよいよ2学期が始まります。


そんな2学期を目前に、
今日は「校内研究全体会」を行いました。

講師として、
國學院大學 三田大樹先生をお呼びし、
ご講義いただきました。

授業について考えるだけでなく、
教員としてのさまざまな考え方を学べました。

来週からの日々の授業に生かすのはもちろん、
こどもたちとのこれからの2学期の生活が楽しみになりました。


切り替えは大人もすぐにはできません。
人間は習慣で生きているので、
夏休みモードから学校モードへすぐに切り替えることは
難しいと思います。

少しずつ切り替えていけるように、
教職員一同
引き続きこどもたちに寄り添ってまいります。

2学期間もどうぞよろしくお願いいたします。

楽しい夜のひと時を

画像1 画像1
8月3日(土)に灯りまつりと星空お話の森を行いました。

いつも「灯りまつり」は、こもれびの足湯に灯籠を飾っていたのですが
施設の関係で今年は、学校の敷地内に灯籠を飾りました。
灯籠は、放課後子供教室のわくわく教室でこどもたちが作成しました。
それぞれが思い思いの得をかき、オリジナリティーあふれる灯籠です。

さらに今年度は、CSの取組の「星空お話の森」も同時開催でした。
日が暮れて徐々に灯籠の灯りが周りを照らし
とても幻想的な雰囲気の中での
読み聞かせでした。

児童の皆さん
暑い日が続きますが、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

夏休み前のクラスの様子

画像1 画像1
皆様よい夏休みをお過ごしください。

2学期にまた会いましょう!

節目を迎えて

画像1 画像1
1学期の終業式が行われました。

こどもたちはどんな気持ちで
参加したのでしょうか。

新しい学年・クラスになり、
担任の先生や学年の先生も変わり、
勉強する内容もちょっぴり進化し、
1学期を毎日一生懸命過ごしてきました。

4月にはまだまだ前の学年の面影があったこどもたちも
今はもう今の学年の顔つきになっているような気がします。
体はもちろん、
気持ちも一回り成長したからでしょう。

今日持ち帰るあゆみを見ながら、
ぜひあたたかい言葉をたくさんかけてください。

そして、
明日からの夏休みを思う存分楽しんでください。
実りのある夏休みになりますよう、
教職員一同願っています。


最後になりましたが、
保護者・地域の皆様のご理解とご支援をいただき
無事に1学期を終えることができました。
心より感謝申し上げます。

夏季休業中もこどもたちの安心・安全のために
お力をお貸しいただければ幸いです。

今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力の程
重ねて申し上げます。

いざというときのための水泳指導

画像1 画像1
今日は水泳指導最終日。

今年度は雨よりも猛暑のため
水泳ができない日もありました。
保護者の皆様には、水泳の準備等でのご協力
感謝申し上げます。

さて、そんな最終日。
プールを覗いてみると、
なんと服を着たまま入水しているじゃありませんか!!

これは一体全体どういうことだ!?
となりそうですが、
最終日は毎年高学年の「着衣泳」を行っています。

着衣泳のねらいはというと・・・
「水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあり ます。 (文部科学省)」

これからある夏休み。
きっと川や海に出かけるご家庭もあるかと思います。

悲しいニュースも多く目にするぐらい
危険が隣り合わせの場所ですので、
ぜひ気をつけながら楽しんでほしいと思います。

いよいよ
夏休みまで、あと1日です。

すみ!スミ!!墨!!!

画像1 画像1
あと1日で1学期が終わりますが、
1年生は2学期の学習発表会(作品展)
に向けて作品作りが始まりました。

大きなボウルに入れた
墨汁の中に雑巾を入れ、
真っ黒になった雑巾を
床においた画用紙に
投げつけて形を作りました。

汚れることを気にせず、
真っ黒な雑巾を思いっきり画用紙に向かって投げ、
こどもたちはとても楽しそうでした。

終わったあとの周りを見ると…

壁や床に墨汁が吹き飛んだ跡が
たくさんでした…

こどもたちが思いっきりなげた黒色の形は
一体何になるのかは
学習発表会での作品を
見てのお楽しみにしていてください!

2学期には、
この続きや他の作品づくりにも取り組みます。

また、
絵の具の使い方を学習し、
絵の具での作品づくりにも挑戦します。

みんなでつくる、みんなのための、みんなのおまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の上宿小学校には、
たくさんの笑顔が溢れていました。
まさに「みんな なかよし ニコニコ学校」です。


待ちに待った
上宿フェスティバル2024の本番。
こどもたちは
この日のためにさまざまな準備を行ってきました。

もちろん、
教職員も準備をしていますが、
主で動いているのは
まぎれもなく「こどもたち」です。

「どうすればもっと楽しいかな。」
「まだ足りないことはないかな。」

こどもたちは自分たちのためだけではなく、
催し物にやってくる人たちのためを思って
できることを尽くしてきました。

それだけやってきたからこそ、
今日はこんなに盛り上がり、
笑顔が溢れたのだと思います。

お忙しい中、
保護者や地域の皆様にもお越しいただき、
あたたかい言葉がけなどをしてくださいました。
上宿フェスティバルは楽しんでいただけたでしょうか。


最高の思い出をつくることが
できたのではないかと思います。


夏休みまでいよいよ
あと2日です。

今日の給食の「えだまめ」は・・・実は・・・

画像1 画像1
今日は3年生が
栄養教諭の大田先生と
枝豆の仲間や成長について学習した後、
みんなで枝豆のもぎとりをしました。

手際よくもぎとりながら、
枝豆がどのように付いているのかなどを
観察することができました。

給食には、
自分たちがもぎとった枝豆がちょうどよい塩加減で出され、
嬉しそうに食べていました。

小平の枝豆最高!!

5年生のきょうだい学年は3年生

画像1 画像1
朝の時間、
5年生が3年生の教室に行きました。

八ヶ岳移動教室で学んだことを
まとめたスライドを、
なかよし班のきょうだい学年の3年生に聞いてもらうためです。

6月に行った八ヶ岳移動教室に向けて、
5年生はまず、
動物、虫や花、自然環境、鳥など、
自分の興味をもったテーマについて、
本やインターネットを使って調べ学習を進め、
スライドにまとめていきました。

八ヶ岳移動教室2日目はレンジャープログラムを行い、
それぞれのテーマについて
レンジャーさんにくわしく教えてもらいました。

鹿の夏毛と冬毛の違いや、
山小屋に隠れたヘビの見つけ方、
木の皮がはがれている理由など、
現地で教わったことをさらにスライドに加えました。

調べたことや教わったことを盛り込んて、
工夫してまとめたスライド。
調べ学習を始める前に、
「スライドにまとめて、だれに発表したい?」と5年生に聞いたところ、
「4年生に発表したら、来年八ヶ岳行くからネタバレになっちゃう!」
という意見が出ました。

たしかに、
きょうだい学年は3年生なので、
3年生に聞いてもらうことにしました。

3年生には少し難しい内容もあったのに、
真剣に聞いてくれて、
拍手ももらって、
5年生もうれしそうでした。

発表が早く終わった班も、
おしゃべりしたり、
八ヶ岳の他の写真を見せてあげたりと
楽しそうに過ごしていました。


これからも、
いろいろな場面できょうだい学年としてなかよくしましょう。
よろしくね!

雨の日は好きですか?きらいですか?

画像1 画像1
今日は雨です。
私は雨の日は、
レインコートを着て
雨用の靴を履いて
自転車で必死な思いをしながら
来ていますが、

ふと、
上宿小のこどもたちはどうなんだろう…?
と気になったので、
聞いてみました!!

☆上宿小のみんなに聞いてみた☆
「今日の持ち物」
◯傘・・・299人
◯レインコート・・・12人
◯どちらももってこない・・・7人

「今日の履き物」
◯いつも通りの靴・・・231人
◯長靴やブーツなど雨の日用の靴・・・78人

まさかのどちらも持ってこない人がいて
驚きました。
濡れると気持ちいいかもしれませんが、
風邪を引かないようにはしてほしいです。

あと、いつもどおりの靴が多いということは
もしかしたら靴下が濡れているのかもしれません。

保護者の皆様
雨の日は着替えやタオルを持たせていただいた方が
よいかもしれません。

最後に、
「雨の日は好きですか?」
◯好き・・・147人
◯嫌い・・・156人

これは半々に割れました。

それぞれの理由を聞いてみても
おもしろそうです。
ぜひ、こどもたちに聞いてみてください。

それでは、明日から3連休です。
よい休日をお過ごしください(^^

みんでつくる、みんなのための、みんなのお祭り

画像1 画像1
4年に1度といえば、
「オリンピック」ですが、

上宿小には
2年に1度のお祭りがあります。

「上宿フェスティバル」です。

各クラスが自分たちで各催し物を企画・運営し、
他のクラスのこどもたちや大人を招いて楽しむものです。
その時間、
上宿小学校は大賑わいになります!

学級会でたくさん話し合いました。
「どんな企画にする?」
「どうすれば盛り上がる?」
「当日までにどんな準備が必要?」などなど。

準備もたくさんしました。
授業時間だけではなく、
放課後や休み時間も
友だち同士で声をかけ合いながら行ってきました。

果たして、
当日はどのような上フェスになるでしょうか。

ぜひ楽しみにしていてください。

そして、
ここまで頑張って準備したこどもたちに
あたたかいお言葉をかけてあげてください。


夏休み前の最後の行事。
みんなで盛り上がっていきましょう!!

えー今日もなの。

画像1 画像1
と、
心の中で叫んでいる子を
最近よく見かけます。

理由は、
・外で遊べないから。
・プール中止になったから。
などなど、

連日の猛暑で制限がかけられているからです。


本校では、
気温ではなく
「WBGT」で判断をしています。

皆さんは「WBGT」をご存知ですか。



「WBGT(暑さ指数)」とは・・・
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(度)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 1 湿度、 2 日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 3 気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(度)を省略して記載しています。
[環境省熱中症予防情報サイトより https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php


現在体育館にも
冷房機器を設置しようと工事を進めています。

ぜひこれをご覧の皆様も
熱中症にはご注意ください!

もうすぐ夏休みです。
せっかくの休みを元気いっぱいに過ごすために、
暑い日の過ごし方や
熱中症対策を
こどもたちにも伝えていきます。

自分の命を守るために

画像1 画像1
1年生が歩行者シュミレーターを使った
安全学習を行いました。

実際にシミュレーターを体験したこどもたちは
びっくりした、緊張したとの
声をあげていました。

毎日、登下校で通る道
放課後やお休みの日に通る道
いつも安全に気をつけて歩いていることでしょう。
それでも危険はどこからやってくるか
分かりません。

まずは、自分の命は自分で守る
そのためにできることについて
ご家庭で話あってみてください。

どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
生活科の学習で、
町探検をしました。


どこを探検する?
探検先で何をする?
持ち物はどうする?など、

グループの友達と相談しながら
準備をすすめてきました。

いよいよ、
今日は本番です。


どのグループも
「どきどき わくわく」しながら、
友達と協力し合って探検することができました。

保護者や地域のボランティアの方々にも
付き添っていただき、
安全に気をつけてながら活動することもできました。

普段通る道や施設でも、
探検してみると、
気づくことがたくさんありました。

マンホールの中ってどうなっているの!?

画像1 画像1
本日4年生は
「下水道でまえ授業」
を行いました。

生活から出た汚れた水。

「下水道に流れて、きれいにされて、海に流れるんでしょ?」

とだいたいの流れは知っていた子どもたち。

でも、
実際に下水道管から採取された
「オイルボール(汚れの塊)」や
ティッシュペーパーとトイレットペーパーの
溶け具合の違いを間近で見ると、

「油はながしちゃだめだよね。」
「トイレットペーパーだけ流すようにしよう。」など、
自分たちにできることを考えていました。

当たり前の生活を支えてくれている人たちに感謝すること。

そして、
地球を守るために一人ひとりの努力が大切なこと。

そんなことを学んだ4年生でした。

5のつく日は・・・

画像1 画像1
上宿小のイベントの中で、
5のつく日に行われているものといえば、

そう、
「あいさつデー」です。

代表委員会のみんなが
朝早く玄関前に立って
すすんであいさつを行っています。

合言葉は「ち・と・せ・あ・め」

どんな意味が込められているのでしょうか。


上宿小のこどもたちは
元気いっぱいであいさつが素晴らしい!
とよくほめられます。

このあいさつデーの伝統のおかげかもしれません。

私も負けじとあいさつをしようと思います!!

保護者同士のつながり

画像1 画像1
上宿小には
体育館の隣に

「にこにこルーム」

があります。

多目的室扱いで、
教職員や地域の方々、
保護者の皆様もいろんな用途で
使用しています。

そんなにこにこルームから
楽しそうな声が聞こえてきました。

入口には、
「3年 茶話会 コチラ!」の文字が。

入ってみると、
3年生の保護者の皆さまが集まって、
楽しそうに意見交換をしていました。

学校の話や家の話、
こどもの話や自分の話、

きっと保護者にしかわからない悩みなど
誰かに聞いてもらったり助言し合ったりすることで、
保護者間の仲も深まったのではないでしょうか。

せっかく6年間同じ学年で過ごしていくので、
保護者同士のつながりもあれば
様々な場面で支え合っていける気がします。

私ももう少し参加したかったくらいです。


保護者の皆様、
いつもご協力ありがとうございます!

自分の野菜のために、バージョンアップ!!

画像1 画像1
今日は2年2組の研究授業でした。

2年生は生活科で
自分が育てたい野菜を選んで
育ててきました。

育つ様子は
日々タブレットなどで記録しました。

野菜に名前をつけたり、
いろんなお世話をしたり、
一生懸命育ててきました。

さぁ、
そんな野菜も少しずつ収穫されているようですが、
果たして今のままでよいのか。

もっと野菜たちにできることはないのかを
みんなで話し合いました。

今までの育ててきた様子を
タブレットのロイロノートを活用しながら報告します。
2年生ですが、
タブレットを自分なりに活用する姿に驚きました。


授業後は、
先生方で授業の追求と、
講師 廣濱陽一郎先生のご指導をいただきました。

研究授業を行うことで、
いろんな学びがあります。
学んだことを日頃の実践に活かして参ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056