最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

卒業おめでとう。そして、ありがとう。

画像1 画像1
6年生を送る会が
開かれました。

6年生が入場すると、
1〜5年生はとても嬉しそう、
そして、
6年生はなんだか少し照れた様子でした。

1〜5年生は
そんな6年生へ
小劇を披露したり、
唄を歌ったり、
クイズを出したりと、

それぞれの学年が考えた方法で
感謝の気持ちを表現しました。

このような会を準備することは
少し大変なことですが、
やってみるととても良いものだと
改めて思いました。

こどもたちって
本当にすてきだなぁと
改めて感じました。

今年度、最後のなかよし班遊び

画像1 画像1
今日の昼休み
今年度、最後のなかよし班遊びをしました。

なかよし班は、1年生から6年生までの児童の
縦割り班のことです。

今日は、5年生がリーダーとなって遊びました。
どの子もとても楽しそうに活動していました。

こどもたちが考えたキャッチフレーズ
「みんな なかよし ニコニコ学校」
まさに、この言葉どおりだなぁと感じる一時でした。

卒業式にむけて

画像1 画像1
6年生の卒業式に向けた取組の様子です。

4時間目の時間に体育館をのぞくと
しっかり、担任の先生の話を聞く6年生の姿が

卒業式にむけて門出の言葉に取り組んでいました。
自分の言葉を
大きな声で気落ちを込めて話す姿に成長を感じました。

卒業式までの日数も少なくなってきています。
小学校生活の締めくくりを素晴らしいのものにするためにも
自分自身で悔いの残らないように
取り組んでほしいと思います。

今年度、最後のクラブ活動

画像1 画像1
4年生、5年生、6年生で
ともに楽しく活動してきたクラブ活動も
今回が今年度、最後となりました。

自分で入りたいクラブを決め
一緒になった仲間と
協力し、助け合い、笑いあい
ともに過ごしてきたことは大きな思い出になったことでしょう。

最後の今日は
1年間の振り返りをしたり
最後の活動を楽しんだりしました。

来年度は、どんなクラブが立ち上がり
どんな活動をしてくれるのか
今から楽しみです。

「ちとせあめ」といえば七五三??

画像1 画像1
きっと上宿小学校のこどもたちは、

「あいさつ」

と答えるのではないでしょうか。

今年度も代表委員会が
晴れの日も雨の日も風の日も雪の日も
朝早く登校、準備をし、
こどもたちへすてきな挨拶を届けてくれました。

それもただのあいさつではなく、
あいさつで大切な「ちとせあめ」を意識したあいさつなので、
代表委員会の前を通るこどもたちは
みんな朝からうれしそうにしていました。
ここでいう「ちとせあめ」とは
代表委員会が考えた合言葉です。
「ち」ちいきのひとにも
「と」とっもだちにも
「せ」しせいをただして
「あ」あかるく
「め」めをみて


あいさつをすることで、
たくさんいいことがあります。
あいさつがないだけで、
不安な気持ちが生まれます。
一言のあいさつがあるとないとでは違います。

「明日も来たい上宿小」を実現するために、
一言のあいさつを大切にしています。

1年間代表委員会のみなさん、
本当にありがとうございました。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
卒業式が近づいて来ました。

6年生は
残りの日々をカウントダウンしながら、
1日1日を大切に過ごしているようです。

一気に冷え込んできた
昨日今日ですが、
卒業式当日は
桜が咲き乱れる晴天になることを
祈っています。

そんな卒業式までの準備を
教職員はもちろん行っていますが、
実は私たちだけではありません。

5時間目。
体育館を見に行くと、
せっせと活動する5年生たちの姿がありました。

掃除をしたり、
ひな壇を出したり、
掲示物を整えたりとしたことで、
体育館に卒業式の色がつき始めました。

5年生は当日も参加して、
6年生の門出をお祝いします。
お祝いするだけではなく、
6年生からの最上級生というバトンを
受け取ります。

きっと今日の活動をしながら、
5年生はいよいよ最高学年になることを
今まで以上に実感し始めていることでしょう。

5年生のおかげで卒業式がまたすてきになります。
5年生今日はありがとう。

そして、
今後もよろしくお願いします。

まさかこんな天気になるとは…

画像1 画像1
天気予報を見ながら心配はしていましたが、
こんなにたくさん降るとは思いませんでした。

屋根の上や中庭の学級園、
校庭の遊具など

見渡す限りに白く雪化粧しています。

その様子を見ながら
こどもたちはとても喜んでいますが、
やはり雪だと移動などが心配です。
児童の皆さんは、明日の登校、十分に気を付けて登校してください。

そして、
今日は4年生、5年生、6年生の最後の保護者会でした。

足元が悪い中、
参加してくださった皆様、
ありがとうございました。

6年生は卒業し、
5年生はいよいよ最高学年、
4年生は高学年の仲間入りと
4月から環境が大いに変わるこどもたちです。

今年度の様子をもとに、
こどもたちの成長や
今後の課題なども確認できたことと思います。

残された日をどのように過ごすのか。

ぜひ各ご家庭でお話いただけると幸いです。

「いじめ」についてあらためて考える

画像1 画像1
6年生せ「いじめ予防授業」を行ないました。

今日、講師としてお越しいただいたのは、
「弁護士」です。

いじめを
今日はあらためて考えていきます。

弁護士から見る「いじめ」とは
どのようなものなのでしょうか。

6年生はそんな生の声を聞きながら、
改めていじめについて考えたのではないでしょうか。

学校生活も残り15日間です。

最後までお互いを尊重し
小学校生活の締めくくりとなるよう
生活してほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056