![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90810 |
2学期最後の日![]() ![]() 2学期は、運動会、学習発表会(作品展)、上宿小コンサートなど 全校で取り組むことがたくさんありました。 また、暑い日々から寒さを感じる日々へ 季節が大きく移りかわりました。 こどもたちは、毎日を元気よく笑顔で過ごすとともに 一生懸命に学校生活を送ることができました。 明日からの冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。 大きな怪我や事故等ないお休みとなり、 1月8日の始業式に元気なこどもたちに会えることを 教職員一同願っています。 最後になりましたが、 保護者・地域の皆様のご理解とご支援をいただき 無事に2学期を終えることができました。 心より感謝申し上げます。 冬季休業中もこどもたちの安心・安全のために お力をお貸しいただければ幸いです。 皆様、よいお年をお迎えください。 2学期最後の給食![]() ![]() 今日のメニューは、 チョコチップパン フライドチキン コールスローサラダ ミネストローネ 飲み物リザーブ(3種類から自分選ぶ飲み物) でした。 こどもたちからは、「とてもおいしい」との声が・・ 上宿小学校の給食はとてもおいしいです。 こどもたちも給食が大好きです。 3学期の給食もたのしみにしてくださいね。 ともに生きる![]() ![]() 「ともに生きる」をメインテーマにし、 小平市(特に学区域)を良くするために 自分たちにできることを考え、課題を設定し学習に取り組んでいます。 6年1組は、小平観光まちづくり協会の方々に 小平市のために 自分たちで考えた、自分たちにできることを プレゼンしました。 6年2組は、地元農家の方に 小平ウドと小平産小麦のうどんを合わせた 「ウドんプロジェクト」のための ウドの仕入先になっていただけるように 取組をプレゼンしました。 実現可能かどうかよりも、自分たちで考え、実行することが大切です。 小平市に貢献できるような取組を考えた6年生は学校の誇りです。 小学校の総合的な学習の時間の集大成として 最後まで主体的に学習に取り組んでほしいと思います。 Let's プログラミング!!![]() ![]() この学習では、電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、実験などに関する技能を身に付けるとともに主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することを目標としています。 学習でマイクロビットという機械をつかい、プログラミングも学びます。 こどもたちは、光センサーや振動センサーなどをプログラミングに組み込むなどそれぞれの発想をいかしながら真剣に学習に取り組んでいました。 最近では、高等学校において情報科という教科も行われています。 私たちの生活において電気は欠かすことのできないものです。 この学習での学びを通してくらしの中の電気の大切さにも目を向けてほしいものです。 楽しみながら体を動かそう![]() ![]() 上宿小学校では、体力向上のために以下のねらいのもと全校で取り組んでいます。 ◯体を動かす楽しさを味わい、運動に主体的に取り組む態度を養う。 ◯学校としての課題として上がった運動能力に関する動きを中心に運動に取り組むことで、体力の向上を図る。 各学年ごとに種類のちがう運動に取り組みます。 とても楽しみながら活動していますが、けっこうな運動量で終わった後、息を切らせているこどもたちもいます。 寒くなり、どうしても体を動かす機会も減ります。 そんなときこそ意図的な運動をしたいものですね。 「寒さに負けず、がんばれ上宿の子たち!!」 思いやりをもって考動し、助け合おう![]() ![]() 小平五中、一小、十二小、上宿小の代表がオンラインで 「思いやりもって考動し、助け合おう」の標語を達成するために それぞれの学校がどのような取組を行っているかの発表 発表を聞いての質疑応答を行ないました。 お互いの学校の取組を知ることで小平五中校区のつながりが深まったようです。 同じ校区で生活する仲間として 「思いやりをもつこと」 「考えて行動すること」 「お互いに助け合うこと」 を意識して、生活して行くことで 五中校区を誇りとしてほしいと思います。 スポチャン楽しい!!![]() ![]() 今日は、スポチャン(スポーツチャンバラ)に取り組んでいました。 実施にやってみるのは、初めてという子がほとんどでしたが 剣の持ち方、攻撃の仕方、防御の仕方をおしえていただきました。 剣の扱いに慣れてきたので、試合形式にも取り組みました。 こどもたちは、とても楽しそうに笑顔で取り組んでいました。 楽しい音楽の時間![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に学習してきたことを 全校児童の前で発表すること 他の学年の演奏を聞くことを通して学びを深めることを目指して行いました。 どの学年も練習してきた成果を十二分に発揮しました。 また、他の学年の発表を聞くことで様々な音楽にふれることもできました。 最後には、スペシャルゲストが・・・ 音楽の楽しさを感じるだけではなく 音楽に力によって会場が一体となり、ひとつにまとまったと感じます。 何より、こどもたちの満足そうな表情を見ることができ、嬉しく感じます。 保護者・地域の皆様 体育館に全校児童が集合するため、人数制限を設けての実施となり、申し訳ありませんでした。また、譲り合って鑑賞いただき、感謝申し上げます。 寒さに負けない元気なこども![]() ![]() 2時間目が終わり、校庭には元気なこどもたちの姿が・・ ボールで遊んだり、かけっこをしたり 縄跳びをしたり、竹馬をしたり それぞれが思い思いの時間を過ごしています。 冬至も近づき、だいぶ寒くなってきました。 こどもたちは、寒さに負けず元気に過ごしています。 2学期も残り少なくなりました。 元気に過ごしてほしいものです。 社会科見学(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、「NTT技術資料館」と「キューピーマヨテラス」です。 NTT技術資料館では、通信の発展や新しい技術を学びました。 こどもたちにとっては、初めて見る黒電話や電話交換の機械でした。 体験しながら学ぶことでき、社会科の情報の学習につながったようです。 キューピーマヨテラスでは、 普段から目にしたり、口にしたりしているマヨネーズについて知ることができました。 世界中で使われているマヨネーズを目にし、驚いている様子でした。 最後には、いろいろな種類のマヨネーズの試食もしました。 実際に目にすることで学ぶことは多いものです。 実感のもてる学びとなるように取り組んで行きます。 保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。 みんなで農業を考える![]() ![]() 3年生と6年1組の授業に参加し、 小平の農業について教えていただいたり こどもたちの質問に答えていただいたりしていただきました。 3年生は、学童農園で育てた小松菜について 6年2組は、小平のウドについて 自分たちが総合的な学習の時間で学んでいることで疑問におもっていることについてたくさんお話を伺うことができました。 今日のお話をこれからの学習につなげていきます。 授業が終わり、一緒に給食を食べてくださいました。 食べながら授業中に聞けなかったことなど話しながら 楽しく会食できました。 地域とつながる良い機会となりました。 お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。 危険と安全を見極める![]() ![]() 地域安全マップづくりは、子供が自ら歩き、「犯罪が起こりやすい場所」(誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい(見られにくい)場所」)を地図に表す作業を通じて、子供に「犯罪が起こりやすい場所」を判断する力を身に付けさせ、危険な場所には近づかない、警戒する意識を育む取組です。 【入りやすい場所+見えにくい(見られにくい)場所】(危険な場所) 【入りにくい場所+見えやすい場所】(安全な場所) の視点をもち、実際に歩くと 普段では、見つけられない危険と安全を感じることができたようです。 これから、見つけたことを地図におこし 地域安全マップ作りに取り組んでいきます。 玉川上水ガイドウォーク![]() ![]() 「このまちのほこり」をテーマにした学習で 4年2組は、学んだことをいかして 「玉川上水ガイドウォーク」を企画しました。 保護者や地域の人参加を呼びかけて本日、行いました。 学習してきた内容を 現地で説明をしました。 どのように説明するとより、伝わるのかを考えながら準備をしました。 参加してくださった方々も 「初めて知ることがあった」とおっしゃっていた方もいました。 学区域を流れる玉川上水や分水を このまちの誇りと感じてくれたら素晴らしいことですね。 このまちのほこりを伝えに(その2)・・・![]() ![]() 本日は、神明幼稚園に訪問しました。 神明幼稚園の年中さんに「このまちのほこり」について 動画を見せたり、クイズを出したり、自分たちが集めたどんぐりをわたしたり、有意義な時間を過ごすことができました。 こどもたちが伝えてたいという思い 年下の子たちにも伝わったようです。 小平の素晴らしいところを誇りに感じて成長してほしいですね。 スマイルプロジェクト![]() ![]() グループホームおがわの職員の方をお招きして 「スマイルプロジェクト」で認知症高齢者への接し方を学びました。 お話を聞く中で 認知症に対する正しい理解と 認知症高齢者の方にどのように接することが大切なのかを学びました。 自分たちの生活の中で当たり前にできていいることが 相手にとっては当たり前でないことを知ることができました。 相手にとってどうなのかを常に考えることが 大切であることを学ぶことができました。 このまちのほこりを伝えに・・・![]() ![]() 「このまちのほこり」をテーマに学習に取り組んでいます。 玉川上水、小川分水など 自分たちの身近な地域の自然について調べています。 4年2組は、自分たちのが学んできたことの 「このまちのほこり」について伝えたいという思いをもちました。 伝える相手は、お家の人(大人)ではなく 学区域になる幼稚園や保育園の園児たちです。 「リアルな反応が知りたい」 「より長くこのまちに生活していくかもしれないから」 と、自分たちで考えました。 今日は、上宿保育園に行き園児たちに 動画を見せたり、クイズを出したり、自分たちが集めたどんぐりをわたしたり、有意義な時間を過ごすことができました。 また一つ、地域とつながることができたと感じます。 チームワークは大切!!![]() ![]() 1時間目、4年1組は体育の授業を行っていました。「タグラグビー」の学習です。 チームで作戦を考えて どのようにすれば良いかを考えながらゲームを行いました。 チームワークよく声をかけながら取り組むことができています。 2時間目、4年生は学年で音楽の授業です。 上宿コンサートで発表する合唱と合奏の練習です。 自分の役割を精一杯取り組んでいました。 みんなで協力して一つのものを作り上げるのは大変なことですね。 かみじゅくまつり![]() ![]() 小平市青少年対策上宿小地区委員会、小平市立上宿小学校クラス委員会皆様による運営、本当にありがとうございました。 「上宿よさこい」 「小平市立小平第五中学校吹奏楽部」 「極真会館東大和道場」 の皆様には、体育館で演舞、演奏、演武をご披露いただきました。 昇降口前、校庭での模擬店にはたくさんのこどもたちや地域の皆さまが とても楽しそうに笑顔で過ごしていました。 上宿まつりの運営にご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。 温かい地域に支えられていることを実感するひと時でした。 心をひとつに![]() ![]() 上宿小学校の演奏順は 午後の部 プログラム1番です 演奏したのは 合唱「あした笑顔になあれ」 合奏「怪獣の花唄」 の2曲です。 こどもたちは、緊張した表情でステージに上りました。 演奏が始まると 練習の成果を十二分に発揮して みんなで心をひとつにして素晴らしい演奏を披露しました。 演奏が終わり、ステージから降りてきたこどもたちは、 とても満足そうな表情を覗かせていました。 連合音楽会は大成功でした。 次は、お家の方にも見ていただける上宿コンサートです。 今日に勝るとも劣らない演奏をしてくれると思います。 どうぞお楽しみに!! 個別最適で協働的な学びを目指して![]() ![]() 3年1組は国語の授業を行っていました。 「わたしの町のよいところ」の学習です。 文章の構成(はじめ・中・終わり)を意識して文章を書きます。 教科書やワークシート、タブレットなど 学び方を選び、学習に取り組んでいました。 3年2組は社会の授業を行っていました。 「タグラグビー」の学習です。 守備側は相手の腰についたタグをとる 攻撃側は相手にタグを取られないようにパスを回しながら相手のコートのエンドラインを目指すといったゲームです。 チームで協力しながら楽しそうにゲームを行いました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |