最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

毎日続けていますか?

画像1 画像1
歯はとても大切です。

見た目ももちろんですが、
人間生きていくためには
食べないといけません。

ただ飲み込むだけでは
栄養が十分吸収されずに
排便されてしまいます。

本校でも「よく噛む」指導を徹底しています。
よく噛むためにもちろん健康な歯が大切なのです。

学校で行う歯科検診は、スクリーニングです。
スクリーニングとは、疑わしいものにすべてチェックするものです。
より、正しく判断するために、歯科検診の日は
朝食後に歯磨きをして登校するようにお願いします。

後日、配布する「歯科健康診断結果のお知らせ」をご覧いただき
必要に応じて受診を及び相談をお勧めしています。

また、お子さんの歯磨きの様子で上手に磨けていないことがわかったら、
歯磨きの仕方の見直しをお願いします。

学校医の先生から、歯磨きは食後に行うことが大切である
とお話がありました。
毎日食後に「正しい歯磨き」を続けていきましょう!

上宿ー!パワーーー!!

画像1 画像1
体力テストが行われました。

上宿小のこどもたちの体力は
どうなっているでしょう。

コロナ禍では、
体を動かして遊ぶことが減ってしまい、
こどもたちの体力低下が懸念されましたが、
今は以前のように
友だちと一緒に休み時間や放課後など
体を動かして遊ぶこどもたちを
たくさん見るようになりました。

伴って、
体力も上がっていたらいいなと思います。

体力テストでは、
次の力をチェックします。
・スピード
・全身持久力
・瞬発力
・巧緻性
・筋力
・筋持久力
・柔軟性
・敏捷性

そしてこれらを次の8種目で確認します。
・20mシャトルラン
・50m走
・握力
・ソフトボール投げ
・立ち幅跳び
・長座体前屈
・上体起こし
・反復横跳び

結果が来るのは少し先の話になりますが、
どうなっているか楽しみです。

また今年度は、
上宿小のこどもたちの体力向上をねらった
「上宿パワーアップタイム」も行っています。

その成果が見られるとうれしいです。

最後になりましたが、本日の体力テストに
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげ様でスムーズな運営ができました。

収穫の喜び・・・バナナみたい!

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間
「農園活動」が順調にすすんでいます。

今日は3回目の収穫だったようで、
ズッキーニでした。
※1回目は小松菜。2回目は大根。

ズッキーニって緑色のイメージがありましたが、
今回収穫したのは緑と黄色のズッキーニでした。

子どもたちは口々に
「バナナみたい」と
言っていました。

そして、
「どんな味がするんだろう・・・」とも。

収穫したものは
せっかくだから食べたいですね!

給食で出るといいなぁと思います。

気持ちを伝える方法はたくさんある

画像1 画像1
今日は、
三年生が「手話グループ・トライ」の皆さんと
交流を行いました。

耳に障がいがある方々との交流を通して、
普段の生活で困っていることや

「こんな社会になってほしい」

という願いを聞いたり、
ろう者のコミュニケーション方法の一つである
日本手話を体験したりすることができました。

今日の交流をもとに、
今後の総合的な学習の時間を
どのように進めていくのか、
子どもたちと相談しながら
深い学びにつなげていきたいと思います。

これからの三年生の学習に期待が高まります!

授業の風景『図画工作』

画像1 画像1
小学生白書の調査(2019年8月)によると、
好きな教科の第2位は「図画工作」でした。

こどもたちとの会話の中で、
「なんのべんきょうがすきなの?」と聞くと、
「ずこう!!」と答えるこどもが
たくさんいるような気がします。

休み時間教室で絵を描いたり、
おりがみで何かを作ったりしているこどもたちも
よく見かけます。

ものづくりってこどもたちにとっては
魅力的なものなのですね。

そんな図工を担当するのは、前野です。

今日は4年生の授業
「絵の具でゆめもよう」でした。

画用紙に絵の具で様々な模様を描き、
それを切ったりやぶいたりしたものを
好きな場所に好きなようにはって仕上げます。

こどもたちの顔を見ると、
それはそれは”全集中”でした。

手先をじーっとみながら、
丁寧につくりあげていきます。

今年度は「学習発表会(作品展)」が
2学期に行われる予定です。

上宿小のこどもたちの作品が
ずらーっと並んでいる作品展は
きっと圧巻でしょう。

皆様もお楽しみにしていてください。

3階に1・2年生がいる!?

画像1 画像1
本校は
1年生は1階、
2年生は2階に教室があります。

それなのに、
3階に1・2年生がいる・・・!?

なぜでしょう。

上宿小の算数は
習熟度別算数を行っていて、
1から6年生まで少人数指導をしています。

そのメリットは
・きめ細かく一人一人の学習状況を把握し指導(指導の個別化)することで、こどもの「わかる・できる・つかえる」力が伸びる。
・普段と違う学習環境の中で、集中して学習に取り組める。
・それぞれにあった学習に取り組むことで、学習内容の定着につながったり、思考が深まったりする。


などが挙げられます。

ということで、
1・2年生も3階の「第二算数教室」で
授業をしているわけです。

今年度は木浦がその教室で
1・2年生の算数。
2年生の音楽の指導を行っています。

教室を覗いてみると、
他の教室とはちがった形をしていて、
また床がカーペットなので、
みんな上履きを脱いで学習をしていました。

黒板ではなくホワイトボードというのも面白いところです。

今日は2年生、長さの学習でした。
プリントで問題を解きながら、
既習事項を確認していました。

問題を解くときは静かに、
問題を読むときは大きな声で、
切り替えができる立派な2年生でした。

お昼の楽しみは給食だけじゃない

画像1 画像1
毎日いろんな委員会が
仕事をしています。

今日はその中から
2つの委員会を紹介します。

毎日お昼の時間に
放送が流れます。
その放送では
「給食委員会」「放送委員会」が
活躍しています。

給食委員会は、
その日の給食について詳しく説明し、
給食クイズも出しています。
また、
毎日各学級から寄せられる感想なども
紹介してくれます。
ただ食べるだけでなく、
どういう食材が使われているかなど、
そんなことを知ることができるすてきな放送です。

放送委員会は、
なぞなぞを出したり、
音楽を流したりしています。
もちろん放送原稿は
すべて自分たちで考えています。

どの子も聞いている人のことを考えながら聞き取りやすい声で
放送していて、
すごいなぁと思います。

上宿小の給食が人気な理由は
こんなすてきな放送も毎日あるから
かもしれません。

一人ひとりの思いを叶えるためには・・・

画像1 画像1
投票する

それは、
ただするのではなく、
みんなの思いを叶えるためにすることだと
考えます。

選挙権が18歳からとなりました。
それは、
少子高齢化が進むなかで
未来の日本に生きていく若い世代に、
現在そして未来の日本のあり方を決める政治に関与してもらいたい、
という意図があるからです。

小学生にとってはまだまだ先の話ですが、
今から政治へ興味関心をもつことはできます。

ということで、
本日は「上宿小向上大作戦選挙」が
執り行われました。
※あくまでも模擬選挙です。

実際の道具を使いながら、
投票を体験します。

また、
投票用紙は折っても開くようなつくりになっているとか、
破ろうとしても破れない特殊な紙になっているとか、
いろんな豆知識も聞くことができました。

上宿小では
社会科の授業だけでなく、
こういった体験を通しての学びも
大切にしています。

授業の風景『音楽』

画像1 画像1
今日からの授業の風景は
専科の先生の授業を紹介します。

1回目は、
音楽です。

今年度も上野が1・3〜6年生の
音楽を指導しています。

今日は歌や合奏ではなく、
鑑賞の授業でした。

「オーケストラのひびきを味わいながらききましょう。」

ということで、
今日はオーケストラの各楽器の音や
「木星(交響曲41番/モーツァルト)」を
鑑賞しました。

それまでにぎやかに話し合いを行っていても、
いざ音が流れ始めるとシーンとした空気になる。
音楽の力ってすごいなと思いました。

6月12日は音楽朝会があります。
全校で体育館に集まり、
合唱します。

上宿小の歌声を聞くのが
楽しみです!

あーるーこー あーるーこー わたっしはー げーんきー!

画像1 画像1
今日は30度近くになるという猛暑日ですが、
そんな中1・2年生は元気よく遠足に行ってきました!

場所は
「東大和南公園」で、
片道1.8kmあります。

2年生が1年生を
いろんなところでリードしてくれました。

なかよし班ごとに
オリエンテーションをしたり、
余った時間は
一緒に遊んだり、
お昼を一緒に食べたりと、
1年生が楽しめるような声がけなど
大活躍でした。
2年生ありがとう。

1年生も
自分のペースでなく集団で動くので、
かなり疲れたのではないかと思います。

それでも最後まで
弱音を吐かずに
全員が歩き切ることができました。
1年生よく頑張ったね。

学校外でも
上宿小の看板を背負って
立派に行動している低学年の姿が
輝いていました。

明日からの休日、
ゆっくりと休んでください。

本当に晴れてよかった。

パワーーーーーーーーーーーーーーーーー!

画像1 画像1
上宿小
今年度から始まった
新たな取り組みの一つ

「パワーアップタイム」

の1回目が行われました。

ねらいは・・・

1 体育的活動(遊び)を通して、体を動かす楽しさを味わい、遊びのバリエーションを増やして、運動に主体的に取り組む態度を養う。
2 体力テストの結果から、学校としての課題として上がった運動能力に関する動きを中心に運動に取り組むことで、体力の向上を図る。

以上2つです。

私自身も初めて知った
種目があってとても楽しみにしています。

種目は6種類あって、
「ろくむし」「しっぽとり」「タイミングジャンプ」
「飛び石ジャンプ」「Sケン」「リバーシ」です。

それぞれがどんな種目か、
少しずつ紹介します!

今日は「ろくむし」
2つの円の間を往復します。
1往復すると、いちむし。
2往復すると、にむし。
ろくむしまでいけると、勝ちです。

ただ、それを阻止する鬼がいます。
鬼は往復する子どもたちめがけてボールを投げます。
ボールにあたってしまった子どもたちは、
残念ながらアウトになってしまいます。

鬼が勝つか、
子が勝つか、
ハラハラする遊びです。

今日は1年生。
きゃっきゃっ言いながら、
笑顔で楽しんでいました。

自転車は「楽しく」乗ろう

画像1 画像1
”1109”

これは何の数字でしょう。

じつは、
令和5年に起きた
「小学生の交通人身事故発生件数」です。
そのうち、
3人死者も出ています。

多いと感じるか少ないと感じるかは
人それぞれだと思いますが、
令和4年よりも数は増えているそうです。

自転車は行動範囲が広がり、
早い時間で遠くまで移動できる
とても便利なものです。
また、
自然豊かな小平市をサイクリングすることは、
非常に気持ちがよく、
気分転換にもなります。

そんな自転車を楽しく乗ってほしい。

そんな思いで、
警察の方ご指導のもと、
3・5年生向けの「交通安全教室」を
行いました。

その場面によって
一時停止するのか、
自転車を降りるのかなど
細かなルールがあります。

その辺に気をつけながら
子どもたちは集中して校庭のコースを
実際に自転車で回っていました。

もちろん今日は事故はありませんでしたが、
大切なのは実際の道路で乗車するときです。

今日学んだことを一生忘れないでほしいと
願っています。

お忙しい中ご協力いただいた
警察の方々、
保護者の皆様、

本日はありがとうございました。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
授業を終え、
職員室に戻ろうとしていると、
図書室から声が聞こえてきました。

その声は・・・子どもたちの声じゃない!?

びっくりして覗いてみると、
中には図書ボランティアの皆さんが集まっていました。

皆さんは何をされていたと思いますか?

ア お茶会
イ 図書室の模様替え
ウ 破損した本の修繕
エ 図書の紹介ポップづくり





正解は、ウでした。

子ども達が使う本というのは、
もろくなり、
終いには破れたり壊れたりしてしまいます。

そのまま処分してしまうのは、
いろいろともったいないということで、
定期的にボランティアで修繕をしてくれています。
とてもありがたいです!!

本を読む時、
修繕した跡を見付けましたら、
そんなボランティアの皆さんへの感謝の気持ちをもちながら、
読んでほしいなと思います。

ここで1つ、そんなボランティアの皆さんから【お願い】です!
「もし本が破れていても『セロハンテープなど』で自己流で修繕しないでください…」
とのことです。

上宿小には
縁の下の力持ちがたくさんいます。
また紹介します!

明日も来たい!

画像1 画像1
朝は雨で
月曜日の朝から
テンションが下がりましたが、
帰りまでには雨は止んで、
帰る頃には陽まで差していました。

そんな1日を終えて、
子どもたちはどんな表情で
玄関を出てくるんだろうと
待っていると、

楽しそうな子どもたちの声が
だんだんと聞こえてきました。

びっくりしたのが、
みんな暗い表情をしていません。

「頑張ったー!」という爽快感。
「帰って遊ぶぞー!」という躍動感。

いろんな感情が
子どもたちの中に溢れているのでしょう。

その中に、
「明日も学校に来たい」という気持ちがあったら、
我々は嬉しく思います。

明日は晴れるでしょうか。

あした、天気になーれ!!

子どもはもちろん、保護者の皆様も・・・

画像1 画像1
5・6年生の移動教室が
近づいてまいりました。

もちろん
「修学旅行」ではなく、
「移動教室」なので、
旅行に行くわけではありません。

それでも、
子どもたちは長い間連れ添った仲間たちと
1泊(6年生は2泊)共にするので、
それはそれは楽しみにしていることでしょう。

学校でしか学べないものがある通り、
移動教室でしか学べないものがあります。

私も何度か移動教室の引率を行いましたが、
終わって帰ってきたときの子どもたちの
表情、姿が行く前と変わって見えるのです。

ですので、
保護者の皆様も楽しみにしていてください。

持ち物の準備等、
ご協力お願いいたします。

上級生の背中を見て育つ

画像1 画像1
今日は委員長発表集会でした。

各委員会の委員長が
カメラの前でそれぞれの委員会の紹介や、
今年度の活動に向けての
熱い思いを堂々と発表しました。

それぞれの委員会での活動している姿は
下級生にはなかなか見えづらいものですが、
今日のような機会に
あのように発表するだけでも
5・6年生のすごさが分かります。

きっと、
1〜4年生はそんな上級生の姿を見るだけでも
いろんなことを学び、
吸収しているんだと思います。

そして、
短時間で中身がしっかりと伝わる発表をした
委員長さんたち、さすがでした。

見守り、いつもありがとうございます!

画像1 画像1
日々のニュースの中に
登下校中の事故など、
悲しいニュースが多く見受けられます。

幸い、
上宿小では現在登下校中に
大きな事故や事件に巻き込まれていませんが、
周囲に大きな道路などがあるので
いつ巻き込まれてもおかしくありません。

子どもたちの命を守るために、
今日は1年生が「交通安全教室」を
実施しました。

警察の方にお越しいただき、
信号機の見方や横断する際の注意事項などを
確認しました。

知識を蓄えたら
いざ実践!!

子どもたちはグループごとに
横断歩道を何箇所か渡って
学校まで戻ってくる練習をしました。

楽しみながらも横断する際に
集中して渡っている姿を見て、
その気持ちがあれば安心だと思いました。


大きな事故や事件に巻き込まれていないのは、
日々保護者や地域の皆さまがあたたかく見守ってくださっている
証拠でもあります。

改めてお礼申し上げます。
いつもありがとうございます!!

授業の風景『6年生』

画像1 画像1
今日は6年生の
授業の様子を紹介します。

6年1組
国語「聞いて、考えを深めよう」

上宿小学校のよいところは、
どんなところだと思いますか。
そこには、どんな人が、
どんな思いや考えで関わっているのでしょう。
知りたいことを考え、
インタビューを行う、そんな単元です。

まずはインタビューの練習をしようと、
今日は隣の人へインタビューを行っていました。

改まっていろいろと聞かれると
どうやら恥ずかしいようで、
照れながらも楽しそうに、嬉しそうに交流する
子どもたちの姿がすてきでした。

最終的には、
だれに・どんなことをインタビューするのでしょう。
気になるところです。


6年2組
体育「リレー」

昨日の天気とは打って変わり、
今日は雲一つない晴天で体育日和です。

そんな中、
子どもたちはチーム毎に
タイムを縮めようと
バトンパスの練習を行っていました。

「どのタイミングでスタートしようか」
「バトンを渡す時に掛け声をどうしようか」など、

気づいたことを伝え合いながら
チームの作戦を模索していました。

暑い中、
汗を流しながらも運動を楽しむ姿が
すてきだなと思いました。

総合的な学習の時間とは・・・?

画像1 画像1
校内研究全体会第2回目が開かれました。

今日は、
東京都多摩教育事務所指導課
教育専門員 辻泰成先生をお招きし、
講義をしていただきました。

1 総合的な学習の時間とは
2 昨年の4年生の実践
3 新たな単元を開発しよう

という大きな3本柱の貴重なお話をしていただきました。

やはり専門の方の話を聞くと、
改めて思い出すこともあれば、
新たな発見があったり、新たな考えが芽生えたりと、
教師としての視野が広がります。

今後本校では、
今日の辻先生のお話を基に、
1年間研究を進めてまいります。

家族旅行とは一味違う

画像1 画像1
5時間目、
あおぞらルームには
5年生が集まっていました。

話を聞いてみると、
「八ヶ岳移動教室」の
オリエンテーションをしていました。

昨年度から小平市では、
5年生も1泊2日の移動教室が行われるようになり、
今年度は2年目となります。

八ヶ岳はとにかく
自然豊かな土地です。

子どもたちは2日間で
どのようなことを学び、
どのような体験をし、
どのような気持ちを養ってくるのか。

それも事前学習にかかっています。

今回の移動教室のめあては、

「全員が『もう一泊したいなー』と思える八ヶ岳移動教室にする」

だそうです。

そのために、
どんなことができるでしょう。

5年生の子どもたちと一緒に
事前学習から共に考えて、実践していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056