![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:12 総数:90807 |
まさかこんな天気になるとは…![]() ![]() こんなにたくさん降るとは思いませんでした。 屋根の上や中庭の学級園、 校庭の遊具など 見渡す限りに白く雪化粧しています。 その様子を見ながら こどもたちはとても喜んでいますが、 やはり雪だと移動などが心配です。 児童の皆さんは、明日の登校、十分に気を付けて登校してください。 そして、 今日は4年生、5年生、6年生の最後の保護者会でした。 足元が悪い中、 参加してくださった皆様、 ありがとうございました。 6年生は卒業し、 5年生はいよいよ最高学年、 4年生は高学年の仲間入りと 4月から環境が大いに変わるこどもたちです。 今年度の様子をもとに、 こどもたちの成長や 今後の課題なども確認できたことと思います。 残された日をどのように過ごすのか。 ぜひ各ご家庭でお話いただけると幸いです。 「いじめ」についてあらためて考える![]() ![]() 今日、講師としてお越しいただいたのは、 「弁護士」です。 いじめを 今日はあらためて考えていきます。 弁護士から見る「いじめ」とは どのようなものなのでしょうか。 6年生はそんな生の声を聞きながら、 改めていじめについて考えたのではないでしょうか。 学校生活も残り15日間です。 最後までお互いを尊重し 小学校生活の締めくくりとなるよう 生活してほしいですね。 直接会える喜び![]() ![]() 今年度最後の保護者会でした。 お忙しい中にもかかわらず、 ご参加いただきありがとうございました。 年度末ということで、 1年間の振り返りや こどもたちの成長、 来年度に向けてなど、 伝えられたかと思います。 1年の中で 一番お世話になっている保護者の皆さまと 直接会える、 話せる機会はとても貴重ですし、 担任としては非常にうれしいことです。 この1年間、 毎日の学校生活を送れたのも 保護者の皆様の協力あってこそです。 ありがとうございました。 また、 これからも引き続き 本校へのご支援よろしくお願いいたします。 材料を生かした料理とは![]() ![]() 6年生が調理実習に取り組んでいました。 じゃがいも 玉ねぎ 人参 ベーコン チーズなど 材料を生かしたメニューを決め 班ごとに協力して調理をしました。 切ったり、炒めたり、煮たり、揚げたり 調理に悪戦苦闘しながら頑張りました。 自分たちで作った料理はまた格別だったようです。 わたしたちの小松菜にいくらの値をつけますか?![]() ![]() 「夢いっぱいの農園」 学童農園で育てた野菜は 小松菜です。 以前に 育てた小松菜を価値のあるものにするために 保護者の方々にアドバイスを頂きました。 アドバイスをもとに 見た目を良くしたり レシピを付けたり 動画で紹介したり こどもたちは、それぞれ工夫を考えて今日を迎えました。 本日、びっくりするような値段をつけてくれる方も 自分たちが育てた小松菜の価値を認めてもらえて とても嬉しそうな表情をのぞかせていました。 「聞きたい」という気持ちを叶えるために・・・![]() ![]() 4年生の総合的な学習の様子を紹介しました。 目が不自由な方についての学習を 現在も進めています。 学習を進めながら、 こどもたちは心の中にどんどん 「ぎもん」 ができてきます。 その疑問を解決するための方法はたくさんありますが、 やはり当事者に聞くのが一番なのだと思います。 そこで、 今4年1組が「聞きたい」ことを聞くために、 今日もゲストにお越しいただきました。 こどもたちの「〜したい」という願望を 本校では教員だけでなく、 保護者や地域の方々とも協力しながら行っています。 お忙しい中、 本日はありがとうございました。 6−2新考案!!![]() ![]() 「小平4つ並べ」 総合的な学習の時間「ともに生きる」 「みんなにこにこプロジェクト」として 6年2組は新たな遊びを考案しました。 今日はその遊びを 学校内だけではなく、 保護者や地域のみなさんも一緒に遊ぶことで、 みんなが笑顔になるというものです。 どのような遊びなのか、 私もこれから堪能してきます! 参加賞として、 小平市から ブルーベリー飴を提供いただきました。 ご協力ありがとうございました。 花粉に負けないぞ!!![]() ![]() こどもたちの服装も薄着になってきました。 寒さがなくなって一安心かと思いきや、 徐々に「花粉」が迫ってきています。 辛いですね・・・。 そんな状況でも、 少しでも体力を向上しようと 今日も 「上宿パワーアップタイム」が行われました。 こどもたちも慣れてきたのか、 各活動を手探りで行うのではなく、 思いっきり楽しむことができているようでした。 ふと、 近くの木に目をやると、 さくらが蕾になっていました。 春はもうすぐそこです。 ぜひ保護者のみなさんにも体験を!![]() ![]() 「スマイルプロジェクト」の一貫として、 体験活動を行います。 3月3日に クラスの保護者を中心に、 「アイマスク体験」 「点字体験」 を行います。 今日はそのリハーサルでした。 支援員さんや 偶然来校していた保護者に協力をお願いし、 実際にやってみました。 自分が体験するのと、 相手に体験させるのとでは、 まったくちがうことが分かったようです。 今日の活動を振り返り、 本番はこどもたちが描いている体験活動になると いいなと思います。 上宿小の唄声![]() ![]() 全校児童が体育館に集まり、 合唱します。 今日の曲は、 「ヴォイシーズ」 6年生を送る会で唄う全員合唱の曲です。 2番のサビの中に、 こんな歌詞があります。 「君の声 僕の声 いろんな声が あることを 認め合って 確かめ合って ハーモニーになる」 ただ一緒に歌うだけでは 「ハーモニー」になりません。 みんなの声を認め合いながら 共に歌って確かめ合いながら はじめてハーモニーになるという。 まさしく全員合唱の根本だと思いました。 朝から上宿小学校に ステキな唄声が響きわたりました。 薬物、ダメ!!絶対!!![]() ![]() 薬物乱用防止教室を行ないました。 「薬物ってなんでしょうか。」 「なぜ薬物乱用はいけないことなんでしょうか。」 この質問にこどもたちは どのように答えるのでしょうか。 薬物の魔の手は 身近に迫っているそうです。 「薬物乱用はいけないもの」 と分かっていても詳しくは知りません。 このような機会があるからこそ、 改めてその恐さを実感したようです。 自分の命は自分で守る。 その意識は様々な場面において大切です。 花咲き乱れ、笑顔溢れ・・・![]() ![]() 「スマイルプロジェクト」 今年度は高齢者の方も 笑顔にしたい!! という願いのもと、 グループホームおがわのみなさんと 交流してきました。 毎回の内容はこどもたちが考えました。 今回は最後の訪問です。 思い出に残ることがしたいということで、 「歌のプレゼント」 「お花見」 をしました。 桜は、もちろんまだ咲いていません。 ではどのように花見をしたのかというと、 こどもたちが自分たちで桜を作成しました。 手作りの桜を見ながら こどもたちのうたごえを聞く グループホームおがわのみなさんは、 みんな笑顔になっていました。 こどもたちの願いは 達成されたことかと思います。 かたちあるもの![]() ![]() 外で活動していました。 毎年 6年生は6年間お世話になった上宿小学校のために 何ができるだろうと考え 卒業制作に取り組んでいます。 歴代の卒業生たちが制作してくれたものは 今でも大切に残されています。 今年度は何が出来上がるのでしょうか。 完成が楽しみです!! 本とのふれあい![]() ![]() 3年生が学校司書の先生から読み聞かせをしていただいていました。 こどもたちは、真剣な表情でお話を聞き入っていました。 読み聞かせが終わると自分で本を選んで読書の時間です。 本を読むということは 興味関心を高めるだけではなく 表現に触れ、語彙量も増えていきます。 最近では、本を手にとって読む機会が減ったと言われています。 実際に本に触れ合う時間を大切にしたいものですね。 ケースバイケース![]() ![]() ただの「地震の避難」ではありませんでした。 地震によって理科室が火災、 地震によって放送機器が故障と、 地震による二次災害を想定したものでした。 地震で怖いのは 地震そのものもそうですが、 その後に発生する二次災害とも言われます。 その状況を分析し、 自分の命を自分で守るために どのような行動が望ましいかを 判断しなければいけません。 放送がないと動けない、 教員がいないと何もできない、 とはならないように 今後も指導を続けていきたいです。 こどもたちの真剣な表情に とても感心しました。 学校のみんなが楽しくなる放送を![]() ![]() 放送委員会が1日にする活動について 動画を使って発表しました。 みんなが楽しくなる放送を目指して 取り組んでいるので みんなにしっかりと放送を聞いてほしい という願いについても話していました。 今日の発表で 放送をしっかり聞く大切さについて 考える良い機会になったと感じます。 楽しい外国語![]() ![]() 今日jの学習は 「得意なことを伝えよう」でした。 普段使い慣れている日本語とは違い どのような言葉で どのような表現を使えばよいか ALTの先生と一緒に学びました。 英語も日常生活の中で使う機会も増え 言葉を聞くと 普段、何気なく使っていることに気付きます。 外国語に慣れ親しみ、 積極的に外国の方とも コミュニケーションができるといいですね。 学び合う大切さ![]() ![]() 6年生は、総合的な学習の時間で 「ともに生きる」をテーマに学習に取り組んでいます。 小平市の良さに目を向け たくさんの人達がふれあい 街全体を活気づけたいと考えています。 2月27日に地域の人達をお招きして交流会を行ないます。 今日は、交流会に向けて用意しているゲームを 実際にやってみて 改善点などをアドバイスし合うという学習です。 お互いに学び合うことで 新しい発見に繋がりました。 よりよい交流会になることを願っています。 校内を見渡すと![]() ![]() 歩いているといろいろな発見もできます。 廊下に図工の作品や 総合の学習の成果が掲示されていました。 2年生の「はさみのあーと」 3年生の「初めての小刀」「地域安全マップ」 なぜ廊下に掲示するのか、 それは友だちの作品を見合うためです。 廊下にあることで、 他学年のこどもたちや保護者、 地域のみなさんや来校者の方々にも見ていただくことができます。 ご来校の際は こどもたちの様子だけではなく、 こどもたちの作品も ぜひご覧ください。 晴天の中で![]() ![]() 昨日とはうってかわって風もなく 晴天の中で 楽しそうにサッカーをしていました。 ゲームをする前に 全体で今日の学習の内容やめあてを確認しました。 ゲームでは、チームのみんなと協力し 声を掛け合ってボールを追いかける ゲームの合間に 全体で内容について共有し 再度、ゲームをしていました。 自分たちの活動を振り返りながら 学習を進めることで学びが深まったようです。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |