最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

タブレットを活用した授業

画像1 画像1
6年生の授業風景をお届けします。

6年1組は図工の授業を行っていました。
「形が動く 絵が動く」の学習です。
タブレットを活用し
身近な材料を使って、面白い動きや変化を考えて
アニメーション作りをしました。
みんな上手にアニメーションを作っていました。

6年2組は社会の授業を行っていました。
「近代国家を目指して」の学習です。
タブレットを活用し
写真を見たり、書き込んだりしながら
学習問題を考えました。
写真からたくさんのことを考えることができました。

毎日の歯磨きは、とっても大切!!

画像1 画像1
本日、3・4年生で学校歯科医の先生をお招きして
歯科保健指導を行いました。

学校歯科医の先生からは
歯は、自然に治ることはないこと
治療したとしても元通りにはならないこと
虫歯菌は、歯磨きをしないとどんどん口の中で増えてしまうこと
などのお話をしていただきました。

その後、こどもたちは、染め出しを行いました。
染め出しをした後の自分の歯を見て
どこが磨き残しがあり、しっかり磨けていないか
ワークシートに色をつけながら確認しました。

虫歯にならないようにするためには
口の中の健康を保つためには
毎日の歯磨きがとても大切であることを学ぶことができました。

毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。
虫歯がある人は早めの治療を!!

ご飯と味噌汁自分で作るのは難しい

画像1 画像1
5年生の授業風景をおとどけします。

家庭科で「ご飯とみそ汁を作って食べよう」の学習をしました。
お米をとぎ、なべで炊きました。
なべでお米を炊く経験は初めてという子もたくさんいました。
火加減を調節しながら上手に炊き上げることができました。
みそ汁づくりでは、にぼしから出汁をとり、
大根、ネギ、油揚げを切り、作りました。
こどもたちからは、「3年生のとった大根が美味しかった」との声が・・

いつもは、お家の人が料理し、食卓にならんだものを食べることが多いと思います。
今日は、準備、下ごしらえ、調理、片づけまで自分たちで行いました。
自分たちで作ったご飯やみそ汁は、格別だったようです。
今日の学びをいかし、お家でも料理にチャレンジしてほしいですね。

2年生の授業風景

画像1 画像1
2年生の授業風景をお届けします。

3時間目、2年1組は体育の授業を行っていました。
「マットを使った運動遊び」の学習です。
マット上で、体を丸めでゆりかごの動きをしたり。
前転がりをしたりしました。
先生の話をよく聞いて、安全に体を動かしました。

4時間目の時間は、全てのクラスが算数です。
習熟度別のクラスに分かれて「かけ算」の学習に取り組みました。
今日は、9のだんの授業でした。
真剣な表情で授業に臨んでいて素晴らしいです。
かけ算は、繰り返し学ぶことで定着していきます。
ご家庭でもかけ算九九の練習へのご協力お願いします。

1年生の授業風景

画像1 画像1
1年生の授業風景をお届けします。

1年1組は、生活科の様子です。
「たのしい あき いっぱい」の学習で
松ぼっくりやどんぐりをつかったおもちゃをつくり、遊びます。
自分で作ったおもちゃで遊ぶのは、いいですね。

1年2組は、音楽の様子です。
「パンのマーチ」を歌い、
「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
みんなとても楽しそうな表情でした。

立派な大根!!

画像1 画像1
3年生がとても嬉しそうに学童農園から戻ってきました。
その手には、立派な大根が
先週までのサイズとはちがい、大きく育ちました。

この大根は、水曜日の給食に
5年生の調理実習に使われるそうです。

自分たちで収穫した野菜は
普段食べ慣れている野菜とは一味違います。
野菜嫌いの子もきっと食べえられるのではないでしょうか。

小平市を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科見学に行ってきました。
今日の見学は、小平市役所や小平ふるさと村、ガスミュージアムの施設を見学し、市内の様子を調べることを目的としています。

小平市役所の見学では、
市長室、教育委員会、市議会の議場の順番でまわりました。
市長室では、公務のため市長様にお会いはできませんでしたが
市長様よりクイズが出題されており
学びながら見学することができました。
その後、教育委員会や議場を見学させていただき
自分の目で見て、説明を聞き、
実感の伴う、学びとなりました。

小平ふるさと村では、
昔の建物をみたり、昔遊びをしたりしました。
お家の人に作ってもらったお弁当をみんなで美味しく食べました。

ガスミュージアムでは、
ガスがどのように活用されてきたのか
見学したり、実演を見たりして学びました。

小平市役所の皆様、小平ふるさと村の皆様、ガスミュージアムの皆様、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
この学びをこれからの学習にいかしていきます。

みんな なかよく 落ち葉拾い

画像1 画像1
あきも深まり、校庭などには落ち葉がたくさんあります。
そこで、なかよし班での落ち葉拾いを行いました。

もちろん、落ち葉拾いにもねらいがあります。
すすんで学校をきれいにしようという態度を育てる。
なかよし班で活動することを通して、協力して共に働こうとする態度を育てる。
この2点がねらいです。

なかよし班で協力して、すすんで学校をきれいにすることができました。
いろいろな色や形の落ち葉があり
楽しみながら活動することもできていたようです。

自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成のために

画像1 画像1
本日、校内研究を行いました。
5時間の時間に3年1組で研究授業を行い、
放課後に教員が集まり、研究協議会を行いました。

本校では、
自分を見つめ、自ら学び続ける児童の育成
〜地域と自分とのつながりを大切にして〜
をテーマに研究に取り組んでいます。

今日の授業をさらにより良いものにするためにどうすべきか
こどもたちにとって良い学びにとなるには何を工夫すればよいのか
どのようにしてけばよいのかみんなで話し合いました。
本日の学びを生かし
こどもたちの学びがより良いものになっていくよう取り組んでいきます。

わたしたちのまちのほこり(4年総合)

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間では
「わたしたちのまちのほこり」を大きなテーマとして学習に取り組んでいます。
4年2組では、まちのほこりを考えたところ
学区域を流れる小川用水に目をつけました。

社会科でも学習した玉川上水をいかし
分水(用水)を調べてみたいと考えました。
そこで、学び舎江戸東京ユネスコクラブの方々にお願いして
玉川上水、小川用水などを説明していただきながら
実際に歩いてみました。
実際に自分の目で見ると様々な発見があったようです。

教室に戻り、さらに詳しく説明をしていただきました。
「玉川上水を世界遺産にしたい」という熱い思いを伺い
こどもたちも普段何気なく見ている玉川上水や小川用水を
もっと知りたいと思ったようです。
地域に対する思いを深める素晴らしい学びとなりました。

みんな なかよし ニコニコ美術館 閉館

画像1 画像1
本日の朝の時間に
みんな なかよし ニコニコ美術館の閉館式を行いました。
6年生の代表児童から学習発表会(作品展)を振り返ってのお話がありました。

閉館式のあと、5年生が会場の後片付けを行いました。
ひとつひとつ6年生から引き継ぎ
最高学年に向かって意識を高めているようでした。

片付けが終わると元通りの体育館です。
少し寂しいような気もします。

今回の学習発表会(作品展)には
保護者・地域・関係の方々をあわせると
延べ672名の方々にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。

お家の人と一緒に見るのもいいね

画像1 画像1
みんな なかよし ニコニコ美術館
本日は、昨日の午後に引き続き保護者鑑賞日です。

午前中から保護者・地域の方々にたくさんおいでいただきました。
午後になると授業が終わり、帰宅したこどもたちと一緒に鑑賞に来てくださる方々がたくさんいらっしゃいました。
こどもたちが、お家の人たちの手を引き
自分の作品を説明するとともに
美術館を案内していました。
週明けの火曜日には、閉館式行う予定です。

学習発表会(作品展)に本当にたくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。

いっしょに見るのは楽しいね

画像1 画像1
学習発表会(作品展)2日目です。
今日の午前中は、きょうだい学年でペアをつくり鑑賞しました。
昨日とは違い、上の学年の子が下の学年の子と一緒に美術館をまわりました。

鑑賞の様子を見ていると
上の学年の子は、下の学年の子のお世話を自然とする姿があり
とても微笑ましく感じました。

こどもたちも、昨日よりリラックスした表情で
楽しそうに鑑賞できているようでした。
とても良い思い出に残るひと時であったと思います。

ひとりひとりのいろ・かたち

画像1 画像1
開館した「みんな なかよし ニコニコ美術館」
本日は児童鑑賞日です。
クラスの友達と一緒に美術館をまわりました。

自分の作品をじっくり見たり
友達の作品をしっかり見たり
互いの作品の良いところを感じながら鑑賞しました。

明日の午前中は
なかよし班でまわります。
きょうだい学年でまわるとまた違った気づきがあるかもしれません。

明日の午後は、保護者・地域の方々も鑑賞できます。
受付時間等は、以前お知らせしました
「学習発表会のご案内」「校報かみじゅく」をご覧ください。
ご来校をお待ちしております。

みんな なかよし ニコニコ美術館 オープン!

画像1 画像1
みんな なかよし ニコニコ美術館がオープンです。
朝の時間に開館式を行いました。
開館式では、各学年の作品の紹介をしました。
それぞれの学年の見どころが分かり
鑑賞する際に役立つ内容でした。

本日は、児童鑑賞日で各学年の鑑賞です。
自分の作品はもちろんのこと
互いの作品の良さを見つけながら鑑賞してほしいと思います。

保護者、地域の皆様
15日は午後、16日は全日鑑賞いただけます。
ご来校をお待ちしています。

いよいよ明日、開館

画像1 画像1
みんな なかよし ニコニコ美術館
いよいよ明日、開館です。

前日の今日は
先生方で最終確認を行いました。
準備万端といった感じです。

14日 「全日」児童鑑賞日
15日 「午前」児童鑑賞日「午後」保護者鑑賞日
16日 「全日」保護者鑑賞日 児童は4時間授業 給食あり

15日の午後、16日のご来校お待ちしています。

福祉体験

画像1 画像1
5年生が社会福祉協議会、こだいらボランティアセンター、保護者ボランティアの皆様に協力していただき、福祉体験を行いました。

内容は
高齢者について理解を深めるために
視野が狭くなり、見えにくくなるゴーグルをつけてチラシを見たり
手袋をつけて小銭を数えたりしました。
体験をしながらこどもたちは
「見えにくい」
「数えにくい」
と声をあげていました。

最後には、代表児童が高齢者の感覚をより感じるために
ベルトを装着して疑似体験をしました。
友達から動きにくさについて
様々な質問を受けました。

実態に体験することで理解が深まったようです。
まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

開館2日前

画像1 画像1
みんな なかよし ニコニコ美術館
開館2日前になりました。

今日は、誰もいない体育館(美術館)の様子です。
太陽の光のみを受ける作品たちです。

また違った趣を感じます。
あと2日
開館が待ち遠しいです。

光の不思議

画像1 画像1
3年生の理科の授業風景です。
今日は、
光はどのように進むのか
光はどこまでとどくのか
を調べるために鏡を使った実験を行いました。

こどもたちは
「こんなにとどくよ」
「すごーい」
とつぶやきながら実験に取り組みました。

光の不思議を感じることができました。

作品搬入はじまる

画像1 画像1
今日から、学習発表会(作品展)
「みんな なかよし ニコニコ美術館」開館へ向けて
作品の搬入が始まりました。

みんな、自分で制作した作品を
大事そうに抱えて体育館へ
どこに展示したらよいかを
先生と相談しながら考えていました。

作品の入りはじめた
体育館は、美術館に近づいてきました。
あと数日、お待ちください。
(令和6年11月11日(月))
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056