最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

みんなでつくる、みんなのための、みんなのおまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の上宿小学校には、
たくさんの笑顔が溢れていました。
まさに「みんな なかよし ニコニコ学校」です。


待ちに待った
上宿フェスティバル2024の本番。
こどもたちは
この日のためにさまざまな準備を行ってきました。

もちろん、
教職員も準備をしていますが、
主で動いているのは
まぎれもなく「こどもたち」です。

「どうすればもっと楽しいかな。」
「まだ足りないことはないかな。」

こどもたちは自分たちのためだけではなく、
催し物にやってくる人たちのためを思って
できることを尽くしてきました。

それだけやってきたからこそ、
今日はこんなに盛り上がり、
笑顔が溢れたのだと思います。

お忙しい中、
保護者や地域の皆様にもお越しいただき、
あたたかい言葉がけなどをしてくださいました。
上宿フェスティバルは楽しんでいただけたでしょうか。


最高の思い出をつくることが
できたのではないかと思います。


夏休みまでいよいよ
あと2日です。

今日の給食の「えだまめ」は・・・実は・・・

画像1 画像1
今日は3年生が
栄養教諭の大田先生と
枝豆の仲間や成長について学習した後、
みんなで枝豆のもぎとりをしました。

手際よくもぎとりながら、
枝豆がどのように付いているのかなどを
観察することができました。

給食には、
自分たちがもぎとった枝豆がちょうどよい塩加減で出され、
嬉しそうに食べていました。

小平の枝豆最高!!

5年生のきょうだい学年は3年生

画像1 画像1
朝の時間、
5年生が3年生の教室に行きました。

八ヶ岳移動教室で学んだことを
まとめたスライドを、
なかよし班のきょうだい学年の3年生に聞いてもらうためです。

6月に行った八ヶ岳移動教室に向けて、
5年生はまず、
動物、虫や花、自然環境、鳥など、
自分の興味をもったテーマについて、
本やインターネットを使って調べ学習を進め、
スライドにまとめていきました。

八ヶ岳移動教室2日目はレンジャープログラムを行い、
それぞれのテーマについて
レンジャーさんにくわしく教えてもらいました。

鹿の夏毛と冬毛の違いや、
山小屋に隠れたヘビの見つけ方、
木の皮がはがれている理由など、
現地で教わったことをさらにスライドに加えました。

調べたことや教わったことを盛り込んて、
工夫してまとめたスライド。
調べ学習を始める前に、
「スライドにまとめて、だれに発表したい?」と5年生に聞いたところ、
「4年生に発表したら、来年八ヶ岳行くからネタバレになっちゃう!」
という意見が出ました。

たしかに、
きょうだい学年は3年生なので、
3年生に聞いてもらうことにしました。

3年生には少し難しい内容もあったのに、
真剣に聞いてくれて、
拍手ももらって、
5年生もうれしそうでした。

発表が早く終わった班も、
おしゃべりしたり、
八ヶ岳の他の写真を見せてあげたりと
楽しそうに過ごしていました。


これからも、
いろいろな場面できょうだい学年としてなかよくしましょう。
よろしくね!

雨の日は好きですか?きらいですか?

画像1 画像1
今日は雨です。
私は雨の日は、
レインコートを着て
雨用の靴を履いて
自転車で必死な思いをしながら
来ていますが、

ふと、
上宿小のこどもたちはどうなんだろう…?
と気になったので、
聞いてみました!!

☆上宿小のみんなに聞いてみた☆
「今日の持ち物」
◯傘・・・299人
◯レインコート・・・12人
◯どちらももってこない・・・7人

「今日の履き物」
◯いつも通りの靴・・・231人
◯長靴やブーツなど雨の日用の靴・・・78人

まさかのどちらも持ってこない人がいて
驚きました。
濡れると気持ちいいかもしれませんが、
風邪を引かないようにはしてほしいです。

あと、いつもどおりの靴が多いということは
もしかしたら靴下が濡れているのかもしれません。

保護者の皆様
雨の日は着替えやタオルを持たせていただいた方が
よいかもしれません。

最後に、
「雨の日は好きですか?」
◯好き・・・147人
◯嫌い・・・156人

これは半々に割れました。

それぞれの理由を聞いてみても
おもしろそうです。
ぜひ、こどもたちに聞いてみてください。

それでは、明日から3連休です。
よい休日をお過ごしください(^^

みんでつくる、みんなのための、みんなのお祭り

画像1 画像1
4年に1度といえば、
「オリンピック」ですが、

上宿小には
2年に1度のお祭りがあります。

「上宿フェスティバル」です。

各クラスが自分たちで各催し物を企画・運営し、
他のクラスのこどもたちや大人を招いて楽しむものです。
その時間、
上宿小学校は大賑わいになります!

学級会でたくさん話し合いました。
「どんな企画にする?」
「どうすれば盛り上がる?」
「当日までにどんな準備が必要?」などなど。

準備もたくさんしました。
授業時間だけではなく、
放課後や休み時間も
友だち同士で声をかけ合いながら行ってきました。

果たして、
当日はどのような上フェスになるでしょうか。

ぜひ楽しみにしていてください。

そして、
ここまで頑張って準備したこどもたちに
あたたかいお言葉をかけてあげてください。


夏休み前の最後の行事。
みんなで盛り上がっていきましょう!!

えー今日もなの。

画像1 画像1
と、
心の中で叫んでいる子を
最近よく見かけます。

理由は、
・外で遊べないから。
・プール中止になったから。
などなど、

連日の猛暑で制限がかけられているからです。


本校では、
気温ではなく
「WBGT」で判断をしています。

皆さんは「WBGT」をご存知ですか。



「WBGT(暑さ指数)」とは・・・
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(度)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 1 湿度、 2 日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 3 気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(度)を省略して記載しています。
[環境省熱中症予防情報サイトより https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php


現在体育館にも
冷房機器を設置しようと工事を進めています。

ぜひこれをご覧の皆様も
熱中症にはご注意ください!

もうすぐ夏休みです。
せっかくの休みを元気いっぱいに過ごすために、
暑い日の過ごし方や
熱中症対策を
こどもたちにも伝えていきます。

自分の命を守るために

画像1 画像1
1年生が歩行者シュミレーターを使った
安全学習を行いました。

実際にシミュレーターを体験したこどもたちは
びっくりした、緊張したとの
声をあげていました。

毎日、登下校で通る道
放課後やお休みの日に通る道
いつも安全に気をつけて歩いていることでしょう。
それでも危険はどこからやってくるか
分かりません。

まずは、自分の命は自分で守る
そのためにできることについて
ご家庭で話あってみてください。

どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
生活科の学習で、
町探検をしました。


どこを探検する?
探検先で何をする?
持ち物はどうする?など、

グループの友達と相談しながら
準備をすすめてきました。

いよいよ、
今日は本番です。


どのグループも
「どきどき わくわく」しながら、
友達と協力し合って探検することができました。

保護者や地域のボランティアの方々にも
付き添っていただき、
安全に気をつけてながら活動することもできました。

普段通る道や施設でも、
探検してみると、
気づくことがたくさんありました。

マンホールの中ってどうなっているの!?

画像1 画像1
本日4年生は
「下水道でまえ授業」
を行いました。

生活から出た汚れた水。

「下水道に流れて、きれいにされて、海に流れるんでしょ?」

とだいたいの流れは知っていた子どもたち。

でも、
実際に下水道管から採取された
「オイルボール(汚れの塊)」や
ティッシュペーパーとトイレットペーパーの
溶け具合の違いを間近で見ると、

「油はながしちゃだめだよね。」
「トイレットペーパーだけ流すようにしよう。」など、
自分たちにできることを考えていました。

当たり前の生活を支えてくれている人たちに感謝すること。

そして、
地球を守るために一人ひとりの努力が大切なこと。

そんなことを学んだ4年生でした。

5のつく日は・・・

画像1 画像1
上宿小のイベントの中で、
5のつく日に行われているものといえば、

そう、
「あいさつデー」です。

代表委員会のみんなが
朝早く玄関前に立って
すすんであいさつを行っています。

合言葉は「ち・と・せ・あ・め」

どんな意味が込められているのでしょうか。


上宿小のこどもたちは
元気いっぱいであいさつが素晴らしい!
とよくほめられます。

このあいさつデーの伝統のおかげかもしれません。

私も負けじとあいさつをしようと思います!!

保護者同士のつながり

画像1 画像1
上宿小には
体育館の隣に

「にこにこルーム」

があります。

多目的室扱いで、
教職員や地域の方々、
保護者の皆様もいろんな用途で
使用しています。

そんなにこにこルームから
楽しそうな声が聞こえてきました。

入口には、
「3年 茶話会 コチラ!」の文字が。

入ってみると、
3年生の保護者の皆さまが集まって、
楽しそうに意見交換をしていました。

学校の話や家の話、
こどもの話や自分の話、

きっと保護者にしかわからない悩みなど
誰かに聞いてもらったり助言し合ったりすることで、
保護者間の仲も深まったのではないでしょうか。

せっかく6年間同じ学年で過ごしていくので、
保護者同士のつながりもあれば
様々な場面で支え合っていける気がします。

私ももう少し参加したかったくらいです。


保護者の皆様、
いつもご協力ありがとうございます!

自分の野菜のために、バージョンアップ!!

画像1 画像1
今日は2年2組の研究授業でした。

2年生は生活科で
自分が育てたい野菜を選んで
育ててきました。

育つ様子は
日々タブレットなどで記録しました。

野菜に名前をつけたり、
いろんなお世話をしたり、
一生懸命育ててきました。

さぁ、
そんな野菜も少しずつ収穫されているようですが、
果たして今のままでよいのか。

もっと野菜たちにできることはないのかを
みんなで話し合いました。

今までの育ててきた様子を
タブレットのロイロノートを活用しながら報告します。
2年生ですが、
タブレットを自分なりに活用する姿に驚きました。


授業後は、
先生方で授業の追求と、
講師 廣濱陽一郎先生のご指導をいただきました。

研究授業を行うことで、
いろんな学びがあります。
学んだことを日頃の実践に活かして参ります。

まさかのサプライズが!

画像1 画像1
今日4年生は
多摩六都科学館へ
理科見学に行ってきました。

到着後
早速プラネタリウムへ。

そこには、
「ようこそ上宿小学校4年生」の文字が!!
お出迎えの文字に子どもたちは大喜びです。

しかもプラネタリウムには…
上宿小の校庭の写真が映し出されたのです!

上宿小の今日の太陽の動きから学習が始まりました。
それから星の種類や動き、
たくさんの星座を学びました。


今週末は七夕です。
子どもたちと織姫のベガ、
彦星のアルタイルをぜひ探してみてください!

廊下を歩いていると・・・

画像1 画像1
つい気になってしまうのは、
各教室の中ですが、
校内を巡回していると
いろんな掲示板があることに気がつきます。

そして、
所狭しといろんなものが
掲示されています。

各教室前はどうなっているのでしょう・・・。


1・2年生は生活科の学習で描いた
「かんさつカード」がありました。
同じ系統のものだと見比べることができますね。

1年間で絵の様子や気づいていることが
大きく違ってきます。

たった1年でこんなに変われるんですね。


3〜6年生は「習字」の作品でした。
これもおもしろい。
筆で書く文字は鉛筆よりも個性が輝きます。

学校へいらした際は、
ぜひ校内を見て回りながら
廊下の掲示物もチェックしてみてください。

いよいよ1学期もあと少し・・・

画像1 画像1
7月に突入しました。
夏休みまであと1ヶ月。
長いように感じますが、
登校日数はあと13日間しかありません。

1学期のまとめの時期に入っています。


じめじめした日が続きます。
そんな日は
なかなか体を動かしたくないとか
気分も乗らないとか
そんなこどもたちが多く見られます。

そんな時にぴったりなのは
読書です。

上宿小の学校図書館(図書室)は
休み時間も開放していて、
図書委員会が様子を見守ってくれています。

昼休み見に行ってみると、
真剣に読書をする児童や
友だちと協力しながら
オリジナルの小説づくりに励んでいる児童など、
落ち着いた雰囲気が広がっていました。

休み時間は元気いっぱいに
校庭で遊ぶのもよいですが、
たまに学校図書館で本を読みながら
ゆったり過ごすのも悪くないなと思いました。

やーーーーーー!!

画像1 画像1
※昨日の話になります。


上宿パワーアップタイムの2回目がありました。

暑い中、
こどもたちは学年ごとに
それぞれの種目に挑戦します。

楽しんでいるのはもちろんですが、
「がんばれー!」と励ましたり、
「こうじゃない?」と助言したりと、
共に協力し合いながら取り組む姿が見られました。

すてきです。


今回紹介するのは、
「飛び石ジャンプ」です。

スタートから少し走り、
前方にあるケンステップを両足とびで越え、
最後またダッシュするというものです。

ケンステップもコースによって違うところが面白いです。
少しでも速く跳ぼうとしているこもいれば、
少しでも高く跳ぼうとしているこもいるところも面白い。

楽しみながらパワーアップできるなんて、
最高ですね!!

一味違う姿

画像1 画像1
先週は6年生が
昨日は5年生が

それぞれの移動教室を終えました。

移動教室の面白いところは、
出発式のときと帰校式のときとでは
こどもたちの様子が少しちがって見えるところです。

言葉では言い表しづらいですが、
帰ってきたときのこどもたちは
少し大人びて(大きくなって)見えます。

起きてから寝るまで
こどもたちは親がいない中で
ともに協力し合いながら過ごしました。

集団ですから、
自分のことだけを考えて行動する時間は
ほとんど少なかったのではないでしょうか。

周りを見ながら
考えて行動することができる力は
きっとこの先の学校生活で生かされるはずです。

改めて、
5・6年生
移動教室おつかれさまでした。

これからのみんなの活躍に
期待しています。

八ヶ岳移動教室2日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳移動教室2日目の様子です。
こどもたちは、とても元気に過ごし、無事に帰って来ました。

2日目は、「レンジャーさんとガイドウォーク」と「リニア見学センターの見学」です。
2日間、お世話になった宿の方々にお礼を伝え、宿をあとにしました。

レンジャーさんとガイドウォークでは
八ヶ岳の自然を肌で感じながらの体験でした。
雄大な高原の自然を感じることができたことは大きな学びとなりました。

活動の締めくくりは
リニア見学センターの見学です。
実際に眼の前を通過するリニアモーターカーを見たり、
リニアモーターカーの仕組みや歴史を知ったり
そう遠くない未来を感じることができました。

この1泊2日でこどもたちは、
自分で考え、友達と協力しながら活動することができました。
この学びをこれからの学校生活にいかして行きます。

最後になりましたが、保護者のみなさま
こどもたちの体調管理や移動教室の準備へのご協力に感謝いたします。
ぜひ、2日間の様子についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。

八ヶ岳移動教室1日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳移動教室1日目の様子です。
関東も梅雨に入り、天候が心配されましたが雨に降られることなく1日目の活動を終えることができました。
こどもたちは、とても元気に過ごしています。

初日は、
まず、大正館でほうとう作り体験を行いました。
班ごとに協力して調理し、出来上がった「ほうとう」を食べた
こどもたちは、みんな「おいしい」と舌鼓をうっていました。

次は、八ヶ岳に到着し、美し森ハイキングです。。
木でできた階段を上り、美しい景色を見ることができました。
急な坂道だったのでこどもたちはとても疲れた表情を見せていました。
しかし、下に降りでソフトクリームを食べると疲れはどこへやら
元気を取り戻し宿に向かいました。

宿に到着して、入浴し、夕飯を食べました。
とても楽しそうに会話をしながら、おかわりをして食べる子がたくさんいました。

いよいよこどもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーです。
火の神から、「友情・希望・平和」の火をいただき
灯した火を囲み、楽しい時間を過ごしました。

最終日である2日目は、
「レンジャーさんとガイドウォーク」と「リニア見学センターの見学」を行います。
良い思い出がたくさんできる2日目となりますように。

具体物で「わかる」体験をする

画像1 画像1
職員室の前に、
誰もいないくらぁい教室があります。

その名は、「教材室」。

実はそこは、
体育で使用する道具だったり、
算数で使用する教具や具体物だったりが
おいてあります。

「具体物」とは、
例えばブロック、タイル、おはじきなど、
手で実際に扱うことができるもののことです。

算数の授業では、
学習問題を解決するために、
ノートに書き込むだけではなく、
具体物を実際に使用させながら考えさせる場面を
たくさんとっています。

そうすることで、
理解が難しい内容も具体物があることで
イメージしやすくなり、
理解が高まると予想されます。

教材室にはそんな上宿小の具体物の財産がたくさんあります。

授業を考える際に、
教材室を漁ってみると、
ちょっとした宝探しみたいな気分になって
楽しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056