最新更新日:2025/05/14
本日:count up93
昨日:98
総数:402254
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

英語少人数授業視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は指導方法工夫改善として、1〜2学年の英語の授業を少人数体制で行っています。9月9日(月)2年生の英語の授業を小平市教育委員会が視察しました。第5文型SVOCを3名の教員が指導しました。同じ内容を扱っていますが、生徒へのアプローチやスタイルは個性が出ていました。二中の生徒の様子や指導方法など、理解いただけたと思います。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)体育館で生徒会朝礼を実施しました。生徒会長をはじめ、図書委員・選挙管理委員・合唱コン実行委員の各委員長が、全校生徒に様々なことを伝えました。今日は朝礼時程となり、昼に学活を行います。

9/9 生徒会朝礼

画像1 画像1
生徒会選挙に向けて活動が始まっています。

【3学年修学旅行】修学旅行・完

最終チェックを終え、修学旅行は幕を閉じました。終わってみればあっという間の3日間でした。短かったですが、限りがあるからこそ思い出は輝く、と感じています。様々な経験をしたと思いますが、それが良い経験になるかどうかは、生徒の皆さん一人一人がこの経験を経て、これからどのように行動するかにかかってくると思います。

これからも向上心を忘れず、さらに良い学年を目指していきましょう。私達教職員も頑張っていきたいという思いを新たにすることができました。ありがとうございます。

ご家族の皆様にも多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【3学年修学旅行】最終日

修学旅行最終日。今日までの3日間、台風の心配をしていたことがウソのように、最高の天気に恵まれました。最終日は班ごとにタクシー行動のため、写真はあまり多く撮れていません。

タクシー運転手さんの熱心な説明を聞いています。京都に詳しくなったでしょうか?

京都タワーの下を二中生が続々と通過していきます。最終の京都駅集合まで、残された時間はあと少しです。最後までやりたいことは悔いなくやり抜き、素敵なお土産を買ってください。それも大切なミッションです。

遂に奈良、京都で過ごす時間は終わりを迎えます。出発式と同様に、生徒が司会をして解散式が行われます。たくさんの人がいる中ですが、よく通る声で、素晴らしい挨拶をしてくれました。軽食もリレー形式で素早く学年全員に行き渡ります。素晴らしいチームワークです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【G組修学旅行】最終日

遂に最終日になりました。最終日は洋風の朝食でした。

片付けをしっかりして出発したら、最初に北野天満宮へ向かいます。北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としてお祀りする、全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社なんですね。菅原道真公と言えば、学問の神様。しっかりとお詣りしたいところです。

続いて向かったのは龍安寺。枯山水の石庭がある代表格ともいえるお寺です。通説では15個ある石を一度に見ることはできない、とあるのですが、最近では、実は全ての石を見ることができる場所があるのではないか、という説もあるようです。ぜひいろいろな見方を楽しみながら、歴史ある石庭の素晴らしさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1学年 数学

画像1 画像1
 1学年数学では、正方形をx個つくるときの棒の本数を求める式について学習しています。いろいろな考え方を班で共有し、おすすめの考え方を図と式で全体に説明しています。みんなに伝わるよう、色分けをしたり、指で差したり、できるだけわかりやすく説明しました。

9/6 3年修学旅行3日目

画像1 画像1
今日が最終日となりました。今日も充実した時間を過ごしてください。東京で皆が待っています。

【G組修学旅行】2日目終了

二条城にて、先生たちとも一緒に記念の一枚。二条城は江戸時代の歴史を語る上で欠かせない場所です。良い学びがありましたか?

最後に錦市場へ戻ってきて、市場探検です。思わず食べたくなる揚げ物やスイーツ、ちょっとしたお土産に良さそうな小物まで、たくさんのものが揃っています。お土産はしっかりと買えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【G組修学旅行】2日目午後

清水寺から京都駅に移動し、お昼ご飯を食べます。とっても豪華ですね。

腹ごしらえが済んだら、待ちに待った水族館です。時間を忘れそうになるくらい、イルカに夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3学年修学旅行】夜の京都も味わい尽くせ その2

お菓子とお茶をいただいたあとは、ありがたいお話を聞きます。素直な心やきちんと謝ること、感謝できること、とっても大事です。

お話が終わりスッキリとしたものの…慣れない正座が足にきてしまい、なかなか立ち上がることができない生徒が大量にいました。馬跳びを待っている人みたいになってしまっています…

最後にお琴の演奏を聞いて、夜間の特別拝観は終了しました。長く、濃い一日を過ごしました。疲れを溜めてしまわないように、片付けをしたらすぐに就寝します。

明日は最終日。時間の流れが尋常でなく早いです。全員笑顔で締めくくれるよう、よく寝てください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3学年修学旅行】夜の京都も味わい尽くせ その1

少し早く着いてしまったので、しばし待機タイムです。ふと見上げると、頭上には巨大な夏の大三角が…!元々予定に組み込まれていた訳ではなかったのですが、某理科教員による天体観測特別授業が開講されました。織姫と彦星、そして白鳥座の星から成る夏の大三角や、それぞれの星の名前が、修学旅行で学年全員で見上げた空と共に、しっかり記憶に刻まれたのではないでしょうか?夏の夜に、星がはっきり見えるほど晴れるのも珍しいのだとか。天気まで味方につけてしまう、恐るべし3年生です。

時間が来ると入場です。本日の夜のイベントは、青蓮院の夜間特別拝観です。

中に入って並び終えると、一人一人にお菓子とお茶が配られ、まずはそちらをいただきます。何が始まるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3学年修学旅行】京都を味わい尽くせ その2

京都と言えば、鹿苑寺!あまりにも有名な、通称金閣寺です。美しい金色の建物に加え、水面に映ってもなお美しい黄金の姿。思わず居住まいを正して見惚れてしまいます。

京都で1日行動して疲れ切った後には、豪華なすき焼きを味わいました。疲れた体に美味しいすき焼きは沁みますね…余り時間は無かったのですが、時間ギリギリまでたくさん食べました。

ご飯の時間が短くなってしまったのには理由があります。ご飯の後は全員で、宿を再出発して夜の大行進です。夜ってなんとなくテンションが上がってしまいますが、昂る気持ちを抑えてマナー良く2列で目的地へと向かいます。目的地は一体どこでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3学年修学旅行】京都を味わい尽くせ その1

2日目の午前中は、多くの班が清水寺へ向かいました。出迎えてくれるのは巨大な仁王門です。清水寺周辺にはたくさん二中生がいたようで、大きなグループも形成されており、
班を超えた交流も生まれていたようです。

平等院鳳凰堂や、伏見稲荷大社に向かったグループもありました。今年引いたおみくじは全て「凶」という、ある意味引きの強い生徒が、そろそろ大吉が出るように気合を入れてくじを引きます!と出発していきました。集合写真は笑顔で写っていますが、今回おみくじの結果はどうだったのでしょうか?

嵐山へと向かったグループもあります。嵐山と言えば劇場版コナンで一躍有名になった渡月橋がありますが、さすがに紅葉には早かったですね。素晴らしい景色は見られたのでしょうか?各地で集めるスタンプラリーも良い記念になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1学年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4種類の白い粉末が何であるか、実験により見分けます。グループで分担を考え、協力しながら手際よく作業を進めています。とてもいい雰囲気です。

9/5 1学年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスバーナーの使い方は難しいです。お互いに教え合いながら練習し、最終的には1人で安全に使いこなせるようになりたいですね。

【G組修学旅行】清水の舞台へ

G組も元気に揃って出発しました。今日はことわざの舞台にもなっているあの場所へ。そう、清水寺です。写真でも伝わってくる高さ、せり出した舞台の異様さ。「清水の舞台から飛び降りる」とは、思い切って大きな決断を下すことの例えです。しかし江戸時代には、実際に234人の人がこの舞台から飛び降りたんだとか。それも信仰が厚ければ命は助かり、願いが叶うという教えを信じて、とのことです。昔の人々の心に思いを馳せながら、現代では絶景を楽しむことといたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3学年修学旅行】2日目朝

Mrs. GREEN APPLEの曲と共に2日目が始まりました。自分たちで使った寝具は自分たちで整理していきます。素晴らしいですね。

やや眠そうな生徒、元気いっぱいの生徒、いろいろな生徒がいますが、豪華な朝食を今日もいただきます!

ロビーで出発チェックをします。ワンデーチケットはとても大切なので、無くさないようにしっかりとしまってくださいね。

今日も昨日に引き続き素敵な1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3年修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行は2日目を迎えています。参加者は健康で、安全に実施できています。

9/5 1学年 すごろくトーキング

画像1 画像1
 1学年では、5時間目に2学期の目標を作成し、その後「すごろくトーキング」を行いました。すごろくをして、マスにあるお題について自分のことを話します。久しぶりに会う仲間たちと楽しく話をすることができました。2学期もチームワークを高めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/15 避難所開設準備委員会
2/17 生徒会朝礼
2/20 ESAT-J(1)(2)
2/21 都立一般入試

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962