最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:12
総数:90810
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

小学校生活最後のみんなでお出かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が社会科見学にいってきました。
見学場所は、JICAと国会議事堂です。

JICAでは、
開発途上国に実際にいった方の話を聞いたり
展示されているものに触れたりして
あっという魔の時間だったようです。
こどもたちは、もっと見たかったと話していました。

国会議事堂では、
参議院を見学しました。
とても空いていて
ゆっくり、じっくり
社会科の学習を思い出しながら見学できました。

学年で出かける行事も最後です。
みんな、見学態度もよく
さすが6年生でした。

保護者の皆様
お弁当の準備ありがとうございました。

季節を感じられるものが校内にも

画像1 画像1
立春も過ぎ、暦の上では春を迎えました。
地域の方に玄関に「雛人形」を飾っていただきました。

これを見ると、
春が近いんだなぁ…
と物思いにふけることができます。

この雛人形は
地域の方が以前本校に寄付してくれたものです。
こどもたちに季節を感じてほしいと思い
地域の方にお願いして飾っていただきました。

上宿小学校は
そんなすてきな地域にも恵まれている学校です。

雛人形を見ると、
季節感はもちろん、
改めて地域の皆さんのあたたかさを実感することができます。

4月には中学生

画像1 画像1
4月には中学生になる6年生。

今日は小平第5中学校へ
体験入学に行ってきました。

今日は校内を回ったあと
生徒会から委員会や部活動の説明を聞きました。

校舎内や教室内に溢れる
小学校とはまた違った

「中学校の空気」

中学校生への見通しがもてた6年生でした。

どうしよう!!

画像1 画像1
これは焦りから生まれるものではなく、

ワクワクの「どうしよう!!」です。

今日はクラブ設立集会が開かれました。

来年度のクラブは、
今までのクラブを一新します。

何のクラブが設立されるかは、
こどもたち次第ということです。

3・4・5年生は令和7年度の新クラブを設立するために、
今からいろんな準備や活動を行っています。

わたしたち教員もとてもわくわくしています。

こどもたちがどんなクラブをつくるのか、
楽しみです!!!!

ピッカピカの1年生!の保護者の皆様

画像1 画像1
本日はお忙しい中、
説明会の方へご参加くださり、
ありがとうございました。

新一年生保護者説明会が
行われました。

2月は逃げる。
3月は去る。

と言われるくらい、
本当にあっという間に新年度が始まることでしょう。

来年度の1年生は
期待に胸を膨らませていることと思います。

ぜひ、
この学校日記もご活用ください。

1年間の本校の流れや
行事などがわかるようになっています。

RUN!RUN!!RUN!!!

画像1 画像1
今日から「持久走週間」が始まりました。

中休みが始まると、
廊下は静かに歩いて
校庭までたくさんの児童が出ます。

そして、
それまで静かに歩いていたこどもたちが
一斉に力強く走り始めます。

音楽もかかってテンションも上がります。

そして、
たくさん走ることで、
体力も高まり、
体もぽかぽかし、
いいことだらけです。

今日は
立春ですが、
まだまだ寒い日が続きます。

でも、
上宿小のみんなの心は
とても「あつい」です!!

素晴らしい作品たち

画像1 画像1
令和7年1月31日から令和7年2月2日の期間
小平市立小学校児童作品展が開催され、作品の鑑賞に行ってきました。

本校からもすてきな児童作品が出品されていました。
とても素晴らしい作品たちでした。

水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
6年生の理科の授業の様子です。

今日は、「水溶液の性質とはたらき」の授業です。

水溶液には、金属を変化させる働きがあるのかを検証するために
実際に水溶液に金属を入れるとどのような変化があるのかを実験していました。
塩酸に金属を入れると泡を出しながら溶けて行きました。
その後、水溶液を熱してみて水分を飛ばすと何が残るのかの実験も行ないました。

こどもたちは、実験を通して多くのことを学びました。
実感の伴う学びは、深い学びへつながって行くと感じました。

スーホの白い馬

画像1 画像1
このお話をご存知ですか。

2年生の国語でかなり印象に残っている話です。

実は、
初めて教科書に載ったのは1968年とのことで、
今日までなくなることなく
学習されています。

それだけ価値のあるお話ということです。

そんな魅力のある話を読む前の導入として、
実際に話に登場する
「馬頭琴」の演奏を2年生が聞きました。

モンゴル出身の方をお招きし、
モンゴルのくらしについてもお話いただきました。

弾き語りの演奏に
「ホーミー」という
一度に2種類の声を出す技法まで取り入れられていて
こどもたちは最後まで夢中でした。

寒さに負けずにパワーアップ!!

画像1 画像1
3学期1回めのパワーアップタイムでした。

どの学年もそれぞれの場所で
楽しそうに体を動かしていました。

この時期は
様々な流行り病も出てくるくらい
健康に気遣わなければなりません。

病に負けない丈夫な体をつくるためには、
早寝早起おき
バランスの取れた食事
そして
適度な運動です。

上宿小としては、
その運動も
遊びの中ではできないような動きを体験してほしい
という願いのもと、
今回のパワーアップタイムが実施されています。
これからも
学校教育目標の「じょうぶな子」を目指して頑張っていきます。

実体験が一番大切

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間
「スマイルプロジェクト」の学習が進められています。

今取り組んでいるテーマが、

「視覚障害者のみなさんを笑顔にしたい」

です。

想像だけではわからない世界なので、
まずは実際に体験し、
話を聞こうということになりました。

そこで、
小平市で唯一盲導犬と生活している
夫妻をお招きし、
盲導犬についてや身の回りの点字のことなど、
お話していただきました。

また、
アイマスク体験も行ないました。

こどもたちはこの経験を経て、
どのような活動を計画していくのでしょうか。

4年生の真剣な表情から、
実感の伴った学びであったことが伺えます。

こんなに大変なの・・・!!?

画像1 画像1
「こんなに大変なの」と、
休み時間を終えたある児童がつぶやいていました。

今、本校では「なわとび旬間」実施中です。

休み時間に短縄をもって校庭に飛び出し、
個々に技を磨いたり、
回数を重ねたりしながら
一生懸命頑張っています。

なわとびカードも配られ、
できたものには色を塗っていきます。

保護者の皆様
ぜひこどもたちがどれくらいできているのか、
見てあげてください。

なわとび、跳ぶのはたいへんですが
終わった後はとても清々しい気持ちになります。
みなさんも挑戦してみては、いかがでしょう。

消防署見学

画像1 画像1
3年生が社会科で消防署見学に行ってきました。
学校の近くのある消防署
普段、登下校の時に何気なく目にしたり
授業で教科書を使い、勉強したりしていますが
実際に見学してみるとわからなかったことに気づく事ができまいした。

火事のとき、救急のとき
すぐに駆けつけてくれます。
見学している最中にも出動がありました。

特に冬の時期は、空気が乾燥していて
火事が起こりやすいと言われています。
火事を起こさないためには、どうすればよいのかについても
考えるきっかけになったようです。

昔あそび体験

画像1 画像1
昔あそび応援団の方々をお招きし
1年生が昔遊び体験を行ないました。

1時間目に体験した昔あそびは
お手玉、竹返し、こま、けん玉です。
初めてその遊びをするこどもたちもたくさんいました。

2時間目は、自分で「ぶんぶんコマ」「プラとんぼ」を作って遊びました。

はじめのうちは、上手にできない子も
遊んでいるうちにあっという間にできるようになりました。
さすが、こどもたちです。

昔から受け継がれている遊びを体験でき、
とても楽しそうな笑顔で取り組むことができました。

昔あそび応援団の皆様
本当にありがとうございました。

出会いあれば、別れあり...

画像1 画像1
あるクラスから楽しそうな声が聞こえてきました。

のぞいてみると・・・

お楽しみ会かな??

どうやらちがうようです。

話を聞いてみると、
ある子が今日で転出になるとのことで、
お別れ会をしていました。

学校では、
様々な理由で転出したり、
転入したりします。

仕方ないことですが、
やはり別れはさみしい気持ちになります。

でも、
お別れ会の雰囲気はびっくりするくらい明るくて、
こういった雰囲気でさようならできたら
いいだろうなぁと思いました。

きっと、
その子は次の学校でも
楽しく過ごしてくれるにちがいありません。

もうすぐ3月。

春は、
出会いと別れの季節です。

よりよい授業のために

画像1 画像1
校内を見回っていたとき、
4年1組を覗いてみると、
いろんな先生が授業を参観に来ていました。

本校では日頃から
先生同士で授業を参観し合うことを大切にしいています。

他の先生の授業を参観し合うことは、
他の先生のよさを自分の授業に取り入れることにつながります。

授業を参観して気づいたことなどを共有することで、
授業力向上にもつながります。

子供たちが「わかる」「できる」授業を行い、
学んだことを実感できるより良い授業となるよう
日々、取り組んでいきます。

学校のために

画像1 画像1
今日は、委員会活動の日です。
委員会ごとに集まって
活動の振り返りや今後の活動について話し合います。
話し合いだけではなく、実際に活動もします。

委員会活動は月に一度集まって終わりではなく
毎日の学校生活の中で常時、活動に取り組んでいます。
委員会のみなさんがそれぞれの役割を責任感をもって
日々、取り組むことが
よりよい学校生活のにつながっています。

学校のためにできることを考え
活動する委員会のこどもたちに感謝しています。

1字1字 心をこめて

画像1 画像1
「書き初め」

正月といえば?
とこどもたちに聞いてみると、
何人かはそう返してくれるような気がします。

毎年のイベントの一つ、
書き初め展が開かれています。

文字というのは本当に不思議なもので、
同じお手本を見ながら書いているのに、
全く同じにならない。

そして、
どれも個性が表れていて、
とてもすてきという。

この期間はそんなすてきな空間が廊下に広がります。

そして、
文字を見るだけでこどもたちが
真剣な表情で書いている様子が頭に浮かびます。

ぜひ、機会があればお越しください。

防災教育

画像1 画像1
笑顔と学びの体験活動プロジェクトで
西多摩減災防災ネットワークの方々をお招きして
防災体験を行ないました。

模擬転倒家具挟まれ体験
倒壊建物脱出体験
自着性包帯応急手当体験
放水体験
防災グッズ取り扱い体験
救出担架搬送体験

の6つのブースをこどもたちが体験しながらまわりました。
楽しみながら活動に取り組むことができました。

体験を通して
「自分の命は自分で守る」
「他者のために自分のできることをする」
ことを学ぶことができました。

本日学んだことを忘れず
いさという時にいかしてほしいと思います。

親切と思いやりについて考える

画像1 画像1
「みなさんは、最近親切なことをしたり見たりしたことはありますか?」

そんな発問から今日の道徳は始まりました。

毎年行っている道徳地区公開講座。
今年度の価値項目は「親切・思いやり」です。

こどもたちはテーマに沿ったお話を読みながら、
親切・思いやりについて考えます。

道徳教育は、
児童が人間としてのあり方を自覚し、
人生をよりよく生きるために、
その基盤となる道徳性を育成しようとするものです。

今日の授業を通して、
きっと児童の心は少しでも育まれたことでしょう。


地域で児童のそんな行動を見かけたら
ぜひ声をかけてあげてください。

本日はお忙しい中ご参観いただき、
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

上宿小の教育

配布文書

登校届

給食献立

CSだより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056