![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:117 総数:422907 |
3年生 社会科の授業
3年生保健体育科の授業の様子
現在、3年生の保健体育科の授業では、サッカーに取り組んでいます。
この時間は、「オフザボール スペースを意識する」というねらいで、基礎練習やゲームに取り組みました。 生徒の活動量がしっかり確保され、生徒たちはコート内を駆け巡っていました。
10/15 十三夜
第44回小川西町公民館まつり
10月12日(土)と13日(日)に第44回小川西町公民館まつりが開かれています。
本校からは、美術科の作品が展示されています。 お時間があれば、ぜひご覧になってください。
進路説明会
G組 合唱コンクール練習
2年生 国語の授業
2年生 家庭科の授業
委員会報告(質問返答)
10/11 進路説明会
G組 職業の授業(間引き)
3年生社会科Aの授業の様子
現在3年生の社会科Aの時間では、第二次世界大戦後の様子について学習しています。
この時間は、「冷戦によって世界各地に及んだ影響をとらえよう」というねらいで、東西両陣営に分かれて起きたことについて学習しました。 今の世界につながるだけに、生徒たちにも身近に感じていたようです。
2年生数学科の授業の様子
現在2年生の数学科では、多角形の学習を行っています。
この時間は、多角形の角の合計を調べるというねらいで、多角形の中にある三角形の数を手掛かり2種類の求め方について学びました。 最後はn角形の場合について一般化した式を確認しました。
10/10 目の愛護デー
合唱練習
G組 家庭科の授業
10/9 秋雨
3学年 互いに成長しあうために
気付いたところをお互い伝え合って、協力し、中学校生活最後の合唱コンクールに向けて頑張っています! クラス討議
前半は専門委員が活動方針案を発表します。今年度は、生徒会本部の発案で、議案書を端末上に配信しました。学級委員から、「他のページを開かず、よく話を聴いてください」との声掛けもあり、端末の適切な使用ができていました。 後半は、前期の活動も振り返りながら、委員会活動に対する意見を考えました。委員会活動に自分の意見を伝えることができる貴重な場面です。「給食委員会は残菜0のために何をするのですか。」「新しい放送の企画はありますか。」など、それぞれの委員会に意見が出され、その場でクラスの委員が返答をします。「ジャージの着方とは何ですか。」といった質問に、「ファスナーは名前の刺繍の上まで締めて、手は袖に隠れないようにします。」と、1年生もはっきりと返答ができています。半年間の経験が活かされています。 生徒会・委員会活動は学校生活の中心であり、生徒にも身近で関心が高いものです。クラス討議を通して、活動方針への理解が深まり、後期の活動に全校で協力する姿勢が高まりました。 10/8 寒露
|
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |
|||||||||||