最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

6/1 台風等への対応について

 大型の台風2号が接近しています。どうやら明日から雨の予報です。市内では3,4日の土日も学校行事等の計画をしている学校もあるため、市の起用育委員会から「改めて台風や積雪時の学校の対応についてホームページ上で周知するように」との指示がありましたので、掲載します。今回は影響はないかもしれませんが、今後のご参考になさってください。

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について
(平成2年 小平市教育委員会指導課)

6/1 6月になりました

 先週末の体育大会を終え、久々の通常モードに戻りました。とはいえ、早いもので来週からもう試験前一週間になります。1年生にとっては最初の定期テスト。小学校気分が抜けていないと、ショックを受ける結果になってしまうかもしれません。しっかり準備をして臨めるとよいです。2,3年生は言わずもがなですね。切り替えが難しいですががんばってほしいものです。

6月 行事予定
6月 学校だより

【第1学年】体育大会1

27日に体育大会が行われました。中学生になり初めての大きな行事となりました。
練習が始まった頃は、各クラスでうまくいかないこともあり、お互いの意見が合わずぶつかってしまうこともありました。学年主任の佐藤先生から体育大会の目標は団結することであるとお話していただき、少しずつクラスの雰囲気も良くなってきました。最後の1週間は、前向きな発言が増え、どのクラスも優勝目指して頑張っていました。
迎えた本番。練習してきた行進・ラジオ体操を終え、学年種目の大縄跳びの番になりました。円陣などを組み、各クラス一致団結して取り組むことが出来ました。5日前に行った予行練習の時よりも、どのクラスも回数を大きく伸ばし、150回を超えるクラスもありました。結果は1位B組、2位A組となりましたが、結果発表の後は、どのクラスも充実した表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1学年】体育大会2

大縄跳びが終わり、個人種目になりました。自分が出場する種目を、どの生徒も諦めることなく一生懸命取り組んでいました。また、その生徒たちを全力で応援している姿がみえ、どのクラスも目標である団結を達成しているなと感じました。そして迎えた最後の種目、全員リレー。練習してきたバトンパスで、どのクラスもアンカーまでしっかりと繋げました。結果は1位C組、2位B組となりました。
そして待ちに待った結果発表。優勝はC組、準優勝はB組となりました。
最後にクラス写真を撮りましたが、どのクラスもとても良い表情で楽しそうでした。初めての行事としては大成功になったのではないでしょうか。体育大会で各クラスで築いた絆を、この後の学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー

学年の練習は、雨の日が多く、なかなか全員リレー練習が出来ていません。その中で、今日は爽やかな晴天の中、一度だけ走ることが出来ました。各クラスの課題が見えた貴重な一回でした。明日から数日の練習で、どのクラスもバトンパスを成功させて、悔いのない走りを見せましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【第1学年】 体育大会の練習風景

体育大会の練習を頑張っています。大縄跳びは前半2分、後半3分の計5分間で競います。初めのころは2分間で20回程度しか跳ぶことが出来ませんでしたが、今日の練習では40回を超えるクラスも出てきました。5分間の合計でも100回を超えるクラスも出ています。まだ改善できるところはあります。みんなで声を掛け合って、より多く跳んでいけたらいいなと思います。体育科の山田先生からもありましたが、ここからはクラスで団結することが大切になります。誰かのせいにするのではなく、クラス全体で前向きに取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の花材はクッカバラとゴデジャです。ゴデジャはあまり馴染みのない花ですが、月見草の仲間です。三年生は、先生の説明を聞いたあと、一年生に教えてから自分のを生けています。上の写真が一年生のたてる形、上の写真が二、三年生のかたむける形です。職員玄関に飾ってあります。ご来校の折にはぜひご覧ください。

5/22 なかまちテラスまつりのお手伝い

画像1 画像1
 20,21日の2日間、なかまちテラスまつりが開催されました。ボランティア部の皆さんがクッキーや綿菓子・ポップコーンの販売、コンサートの司会、バルーンアートのお手伝いなどで参加をしました。綿菓子には長い列ができる大好評、クッキーやポップコーンも売り切れになるなど、売り上げに貢献し、多くの皆さんから感謝の言葉をいただきました。

I組:大縄練習

画像1 画像1
体育大会に向けて大縄の練習に取り組んでいます。
写真は実行委員からクラスのみんなに向けて、気づいたこと等を共有しているところです。
この期間は疲労がたまりやすいので、食事と睡眠をしっかりととるようにしましょう。

体育大会練習始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、本格的に体育大会の練習が始まっています。
さすが2年生!実行委員を先頭に選手決めや作戦会議を各クラス自分達で行なっている様子は、頼もしい限りです。
写真は18日木曜日の様子です。急な気温の変化にもへこたれず、頑張っています。本番は、子どもたちの成長した姿を是非見にいらしてください。

【第1学年】 体育大会の練習風景

今週から体育大会の練習が始まりました。昨日は天候不良のため、体育館で学年練習を行いました。元気に声を出しながら、ラジオ体操、行進、大縄跳びの練習に取り組んでいました。大縄跳びは各クラス1回飛べると大歓声が上がるぐらいです。これから練習を積み重ね、10回、20回と跳べるようになっていってほしいです。学年主任からの「行事に対して一生懸命取り組む」を目標に頑張っていきます。これから2週間の間、体育大会の練習のためジャージ登校が多くなります。練習がない日は制服登校になりますので、ジャージの洗濯などをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1学年】 セーフティー教室

5月2日にセーフティー教室を行いました。自転車の乗り方、大型車の死角などをスタントマンの方が実演し、危険性について学ぶことが出来ました。ここで学んだことを、これから自転車を乗る時などに意識してくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2回目の花材はガーベラとギボウシです。シンプルですっきりした初夏らしい花材です。
1年生は3年生に教わりながら「立てる形」で、2、3年生は「開く形」で生けました。
生けたお花は職員玄関に飾ってあります。ご来校の折には是非ご覧ください。

5/8

 5月8日から新型コロナウィルス感染症の扱いがインフルエンザ並みの「5類相当」になることについては報道等でご存じのことと思います。
 本校でもこれを受け、取り扱いにいくつかの変更があります。本日生徒が配布物を持ち帰りますのでご覧ください。本ホームページにも同じものを掲載したしました。特に、感染した場合緒出席停止等に関わる変更点及び登校届に係る変更もありますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
 ご不明の点がありましたら学校までお尋ねください。

 令和5年5月8日以降の新型コロナウィルス感染症に関する対応について

 登校届

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生9人を迎えて、総勢29人での活動が始まりました。今日の花材は、紫のリアトリスとピンクのバラです。
三年生が立てる形の基本を一年生に教えました。
一年生は先生の説明に一つ一つうなずきながら、一生懸命、生けていました。
今日のお花は職員玄関に飾ってあります。学校にいらした折にはぜひ、御覧ください。

5/1 5月になりました

 慌ただしい4月を終え、5月になりました。1年生も中学校に慣れてきた様子が見られますが、さすがに少し疲れたのか、各クラスちらほらお休みが見られます。GWで少しゆっくりできいるとよいのですが。
 明日はセーフティー教室で、スタントマンの方を招いてのスケアードストレイトを実施します。連休中も含め、交通事故の防止に向け、意識を高く持つきっかけにしたいと思います。今月は月末に体育大会がありますので、生徒はその準備や練習に忙しく過ごすことと思います。初夏に向けて若葉が芽吹いていくように、心も体もぐんと成長する月であってほしいと思います。

 5月 行事予定表
 5月 学校だより

I組:授業の様子

画像1 画像1
音楽の授業で、リズムに合わせて手拍子や楽器を演奏する練習をしました。
今年度は生徒数も増え、より迫力のある合奏ができそうです。

【第1学年】 数学の授業

数学の授業で加法について学習をしています。トランプを使い、ゲーム形式で盛り上がりながらも、お互い計算を助け合いながら勉強していました。数学においては、計算力がとても大切になります。この一ヶ月で、計算を積み重ねていきたいと考えています。学校から計算プリントを配布することは出来ますので、どんどんもらいに来てくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

I組:学活の様子

画像1 画像1
今年度は学活等の時間を学年で過ごすようにしました。
集団が不得意な子も活動に参加しやすくすることや、学年/個別に対応を行いやすくすることを目的としています。
写真は 3年生の様子です。
1日の振り返りを記入しています。

【第1学年】学活の様子

19日の5時間目は各クラスでコミュニケーションを図るために、すごろくトークを行いました。同じ小学校同士でまとまらないよう、生徒たちでグループを作りました。各クラスとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定表

PTA活動

その他配布文書

教育課程等

授業改善推進プラン

小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp