最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:103
総数:353485
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です(1月31日、2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日の給食

高野豆腐のそぼろごはん
小松菜と卵のスープ
くだもの(りんご)

2月1日の給食

黒砂糖パン
ポークシチュー
小松菜とコーンのサラダ

今日から2月です。寒い日にぴったりのシチューを作りました。今日は白いシチューではなくトマトベースのシチューです。酸味の効いたシチューと甘みのあるパンがよく合いました。酸味が効いて食べにくそうな子もいましたが、玉ねぎは甘いから食べやすいと言っておかわりをたくさんしてくれる子もいました。新鮮な小松菜はサラダでも美味しく頂けました。

【図書ボランティア】2月のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、暦は2月となりました。
 今朝は、子供たちが楽しみにしているお話会(読み聞かせ)です。
 図書ボランティアのみなさんが、子供たちが読書に親しめるようにと、毎回、素敵な本を探してくださっています。
 さて、今日はどんなお話と出会えるのでしょうか。

今日の給食です(1月30日)

画像1 画像1
1月30日の給食です

ミートソーススパゲティ
ごまドレッシングサラダ
みかん入りミルクゼリー

今日は全国学校給食週間最終日です。1960年代からは麺の給食も登場します。今日は乾麺を茹でましたが、当時は「ソフト麺」という袋に入った麺が使われていました。自分で袋をお皿に開けて、ソースをかけたり汁物に入れて食べていました。うどんよりは細めでスパゲティよりは太めの麺は洋風にも和風にも合っていたようです。

今日の給食です(1月26日、29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日の給食です

コッペパン・いちごジャム
くじらの竜田揚げ
キャベツサラダ
カレーシチュー
牛乳

給食週間3日目は戦後によく食べられていた給食です。外国から脱脂粉乳や小麦粉の支援物資を受け、パン食が定番となっていました。くじらのお肉もよく登場していました。子どもたちはあまり食べ慣れないものでしたがよく食べてくれていました。

1月29日の給食です

わかめごはん
鰺のピリ辛焼き
おかか和え
のっぺい汁
牛乳・ミルメーク

大人気のわかめごはんです。六年生のリクエストにも上位にあがっていました。ミルメークは昭和40年頃の子どもたちに牛乳をたくさん飲んでもらいたいと会社が考えた商品だそうです。いつも牛乳は苦手とする子も嬉しそうに飲んでくれていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467