最新更新日:2025/07/10
本日:count up29
昨日:62
総数:91037
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1
1月11日(木)牛乳 七草ぞうすい 鮭のレモンみそ焼き 即席漬け フルーツ寒
 1月7日に七草がゆを食べる風習があります。春の若い青菜を食べて活力をもらい、またお正月で疲れた胃腸を休めるためでもあります。今日は子どもたちにとって久しぶりの給食、みんなとても楽しそうに食べていました。
 

1月15日(月) 学校の役割

 3学期が始まって1週間です。生活のリズムも取り戻すことができてきていると思います。
 能登半島地震によって学校が再開できない地域もあります。一部の地域では再開されたという報道がありました。始業式も放送や音楽室などを利用して行った学校もあったそうです。「子どもたちの元気な声を聞いてほっとした」という校長先生の言葉にはいろいろな思いが込められているのだろうと思います。
 学校に行って友達に会えることは、子どもたちにとってとても大きなこと喜びになっていました。普通のことができなくなることの不安はコロナ禍でも経験しました。やりたいと思ってもできないこと、生活することへの不安、人の心に与える影響は計り知れないものです。
 学校に来て友達と話す、遊ぶ、一緒に考える、そんな日常から子どもたちはたくさんのことを得ていると思います。子どもたちがいろいろな経験をして、楽しく学ぶことができるようにすること、学校の役割を考えさせられました。

1月12日(金) 生活リズムをつくる週間

 3学期のスタートの1週間、元気に登校してくる子どもたちを見ていてとてもうれしくなりました。長期休業明けの登校で疲れもあると思います。週末はゆっくりと休んでほしいと思います、
 10日から1週間、学校生活のリズムを取り戻すことをねらって「生活リズムをつくる週間」としています。
 冬休み中は、遅くまで起きている日もあったと思いますが、早寝・早起きの習慣を取り戻してほしいと思います。今日からは給食が始まります。午後の授業も入ってきます。
3学期は本当にあっという間に過ぎていきます。一日一日を大切にするために、また楽しく学ぶためにも意識できるようにしていきたいと思います。ご家庭での声掛けもぜひお願いします。

1月11日(木) みんななかよしまちたんけん

 2学期に「まちたんけん」をしていました。グループごとに場所を決めて調べてきました。お店、幼稚園、公園、用水などでインタビューをしたり、様子を調べたりして来ていました。町のすてきなことをみんなに知ってもらいたいと考えて、ポスターや動画でまとめていました。
 子どもたちの「〜したい」を大切にした学びを学習支援ボランティアの皆さんのご協力を得ながら進めることができました。2年生にとっては、大きな学びとなりました。また、この先も「〜したい」「どうなんだろう?」と考える意欲にもつながっていくと思います。


1月10日(水) 3学期のスタート

「おはようございます」元気に挨拶をしながら子どもたちが登校してきました。元気そうな表情を見てうれしくなりました。
 全校で体育館に集まって始業式を行いました。親戚の方が北陸にいて心配をしている子もいるようでした。登校を楽しみにしていた子、休み明けで不安を感じている子、さまざまな思いを抱えながら登校してくる子どもたち一人一人を学校全体としてしっかりと見ていきたいと思います。何か不安なことがあれば相談できるように積極的に声をかけていきます。ご家庭でお気づきのことがありましたらお知らせください。
 初日の昨日は、各学級で係を決めたり、めあてを決めたりしていました。また、学級全体で長縄をしたり、百人一首に取組んだりしていた学級もありました。友達と一緒に過ごす楽しさを思い出すことができたようです。

1月9日(火) 3学期始業式

 能登半島の大地震は、今も全容がつかめないような大きな被害が出ています。被災された方に心からお見舞い申し上げます。
 今日から3学期が始まリます。大変短い学期ですが、その中で今年度のまとめと進級、進学に向けての準備を進めていくことになります。
 一人一人が自分の目標をもって、それに向かってめあてを達成しながら積み重ねていくことが大切です。めあてをもって過ごしていくことは、自身のやりがいにもなります。そして意欲も高まっていきます。
 どんなことでもすぐにできるようにはなりません。そこにたどり着くまでには小さなめあて達成を繰り返して、目標達成に向けて取り組んでいきます。学習でもスポーツでも同じです。子どもたちが自分のなりたい姿を描き、そのためにどうしていくかを考えられるようにしていきたいと思います。
 甲辰の年は「成功という芽が成長していき形を整えていく」年と言われます。一人一人が自分の成長を感じ、笑顔で楽しく学べるような3学期にするために、教職員力を合わせながら取り組んでいきます。保護者、地域の皆様にも引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

1月5日(金)

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
北陸地方で発生した大地震により、大きな被害が伝えられています。寒さや天候も心配です。自分にできることは何か考えていきたいと思います。

9日からは3学期が始まります。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。生活のリズムに気を付けて、9日には全員が元気に登校してほしいと思います。学校では今日から、教職員が出勤して3学期に向けて話合いをしています。校舎内外の安全点検も行って、3学期に備えたいと思います。

令和6年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

上宿小の教育

配布文書

給食献立

地域

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056