![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125076 |
【2学年】こんな3年生になりたい![]() ![]() 各学年で、今年度の総まとめと次年度に向けた取り組みが行われています。 2年生では、どんな3年生になりたいか考えました。 「優しい3年生になりたい」 「何事にでも全力で取り組む3年生」 「1・2年生の手本となれるように責任感をもって行動する」 という意見が見られました。 現在、2年生の教室前の廊下に掲示しています。 3/1 3月になりました2/21 都立高校入試![]() ![]() 試験場ではそれぞれ必死に答案に向かっていることでしょう。どうかよい結果に結びつきますように。 2/18 オンライン授業
校内を巡回していると、一人教室にいて話している人がいます。何事?と思ってみてみると、社会の佐藤先生がオンライン授業をしている最中です。
放課後には、いつも英検の2次試験対策で面接練習をして下さっている放課後学習教室の先生方がコロナ禍で面接練習が受けられない生徒たちと、オンライン面接練習をしてくれました。写真はそのようすです。本番に向け、練習できな生徒たちには貴重な機会になりました。 いつまでも続くコロナには閉口ですが、そんな中でも多くの工夫をし、ICTの有効活用が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 試験前一週間![]() ![]() 多くの3年生はその前に都立高校の入試があります。本番まであと6日。自らの進路を切り拓いていけるよう、心から願っています。春はもうすぐそこです。 【I組】小平市合同発表会
I組では、毎年この時期に劇と音楽の会という行事に参加をしていますが、昨年と今年は、コロナの影響で中止となっていました。しかし、生徒の頑張りや積み上げてきた学習の成果を発表する機会を設定したいということで、小平市の特別支援学級で合同発表会を企画し、昨年に引き続き、今年も実施しました。
どこかの会場に集まって行うということが難しかったため、オンラインで小平市の特別支援学級を繋ぎ、事前に撮影した発表を見合うという形式で行いました。合唱や合奏、ダンスや太鼓といった、各学校の工夫を凝らした発表がとても印象的でした。 I組では、合唱「涙そうそう」、合奏「小さな恋のうた」、エイサー「帰る場所 」を発表しました。I組の保護者の方々には、映像を3学期の保護者会でお見せしようと考えております。 コロナの影響で、クラスみんなで何かをやり遂げるといった経験が出来にくい中ですが、今回のこの行事を通して、苦手なことでも仲間のことを思い一生懸命頑張る姿や、そんな仲間を励ます姿がたくさん見れました。来年はぜひ劇と音楽の会が開催され、大きなホールでI組の子どもたちの良さが発揮されたら良いなと思います。 【3学年】卒業まであと・・・![]() ![]() 都立高校一次試験当日まであと2週間。 体調管理を万全に、一人ひとりのベストを尽くしましょう。 応援しています! 【1学年】授業風景(家庭分野)![]() ![]() ![]() ![]() 4階に掲示されている2年生の作品を見て、朝食の役割や必要性について考えました。 生徒からは、 「2年生の作品が味だけでなく、バランスや見た目などまで工夫していてすごいと思った」 「自分で朝食を作ってみたくなりました」 「小平には色々な野菜・果物が生産されていることが分かった。シャインマスカットが生産されているのがびっくりした」 「朝食を食べないだけで1日を左右するので、しっかり食べようと思いました」 「私もバランスのよい食事を意識したいです」 という感想が挙げられました。 【2学年】小平の食材を使った朝食(家庭分野)![]() ![]() トマトやキャベツ、ほうれん草、さといもなどの野菜が約60種類、果物では梨が最も多く、ブルーベリー、ぶどう、柿、栗なども生産されています。 2年生の家庭分野では、地域で生産されている食材の調理として、小平の食材を使った朝食作りに取り組み、レポートにまとめました。 学んだ知識を活かし、彩りや栄養バランスを意識した素敵な作品が多いです。 現在、4階に掲示しています。 2/1 2月になりました1/28 本当なら・・・
全国的にコロナウィルス感染症が猛威をふるっています。本校ではおかげさまで先週に比べると今週は落ち着いてきた様子ですが、それでも幾人かは陽性の生徒もいて、まだまだ安心できる状況ではありません。
さて、今日は本当なら2年生はスキー教室2日目。朝から一日スキー実習の日でした。先週の1年生に続き、2年生もスキー中止につき、きょうは給食もありません。がっかりしている生徒も多いと思いますが、それでもしっかり授業に臨む姿は、立派でもあり、いじらしくもあり。 2年生のフロアには、今年の抱負を表す漢字も掲示されています。行事の中止は悔しいですが、がんばっている様子がうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 学級閉鎖のお知らせ
週明けから新型コロナウィルス感染症や、その疑いのある発熱等に係る報告が多くなってきています。感染の状況、発熱などの症状のある生徒の状況等を考え、3クラスについて、21日(金)まで学級閉鎖の措置をとります。合わせて一つの部活動についても自宅待機の措置をとります。
全国的にこれまでにないペースで感染が広がっています。早め早めに措置をし、爆発的な感染状況にならないよう、拡大防止に一層努めたいと思います。 新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る措置について 1/15 席書会
本日は土曜授業日でした。1,2年生は例年通り、学年で一斉に書き初めを行う席書会です。残念ながら感染症対策で、体育館で一斉に行うことはできませんでしたが、教室のモニタを通して、毎年お出でいただいている剱持勉先生にご指導いただきました。
どのクラスも、モニタ越しとはいえ剱持先生の流れるような筆遣いに息を飲む様子が見られました。新年の清新な雰囲気に浸れる、貴重な時間であったと思います。 さて、各ご家庭には昨日通知しました通り、小平市内の中学校の令和3年度のスキー教室はすべて中止となりました。つきましては行事予定にも変更があります。改めてお示ししますのでご確認ください。 1月行事予定表 改訂版 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】1/15土曜授業日![]() ![]() 2時間目の英語ではkahootを使って世界のトリビアについて学びました。イギリスでは鼻をすするとマナー違反になることや、ドイツでは釣りをするために国家資格が必要なことなど、私達の生活からすると「えっ!?」と思う話がたくさんありました。外国はもちろんですが、日本でも地域によって様々な文化があります。そういった自分とは異なる文化も尊重できる人になって欲しいですね。 3・4時間目は書道で、「寅」という文字に挑戦しました。うかんむりは筆で書くと難しいですね…。書道は心を落ち着けて、丁寧に取り組まなくてはなりません。つまり、書道を通して就労に欠かせない力が身につけられます。シーンとした教室の雰囲気の中で、集中して字を書く姿が印象的でした。 【I組】畑![]() ![]() 1校時、I組生徒は、ザクザクと音を立てながら畑に踏み入りました。 畑には、いくつかの植物がありますが、本日は、皇帝ダリアについて学びました。 皇帝ダリアは、キク科の植物で、大きいものになると5〜6mほどにまで成長するといわれています。 秋の終わりには、桃色、紫色の花をつけます。 一中の畑の皇帝ダリアは、大きいものでおおよそ3mでした。 すでにこの季節は、花は受粉し、種をつけていました。 そこで! 種を収穫しました。種は、細長いものでした。 生徒は、これがあの大きな皇帝ダリアになるのか・・・と感心しているようでした。 1/12 3学期が始まりました【卓球部】ジュニア育成地域推進事業![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは10名の生徒が参加し、卓球のルーツから具体的な戦術に至るまで様々なことを学びました。講習会の終盤で東京富士大学の方々と1セットマッチの試合をさせていただきました。結果は惨敗でしたが、強い選手からいい意味で技術を盗むことができたのではないでしょうか。今月26日には都大会、1月にはブロック大会も控えていますので、今回の学びを活かしながら練習や本番に臨めるとよいですね。 【I組】イーヤーサーサー!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】「今夜のおかずは鰤大根にしますか・・・?!」![]() ![]() 無農薬の野菜ということで、物によっては、虫につまみ食いをされているものもありましたが、多くは立派なものができました。ぜひお家で調理も経験してもらえたら嬉しく思います。ダイコンに関しては、まず桂剥きから始めたいところですね! 2時間目のはじめには、収穫の報告を職員室で行いました。そのまま「どうぞ!先生方で召し上がってください!」となるのかと思いきや、そのまま収穫物を大切に手に握りしめたまま、撤退・・・。 エブリワン、ちょいとお待ちなさい! それでは、見せびらかしただけよ! ということで、その後、きちんとお届けに上がりました。 さて、このように毎年様々なお野菜を作っており、3学期も畑の作業を予定しています。近年スーパー等では、一年中同じお野菜が売っていますが、「旬」を感じながら生活することも大切ですね。 これから、新しい年を迎えるにあたって、お節料理を召し上がるご家庭もあるかと思いますが、食材一つ一つにどのような意味があるのかということも折に触れてお話いただけたら嬉しく思います。 【第2学年】 職業講話2![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は課題に取り組む様子、右の写真は学年発表会の様子です。 今回の職業講話を行うにあたっては、保護者の方によるキャリア教育サポーターとICT支援サポーターの皆さん、地域教育コーディネーターの皆さん、そして講師方々にご協力をいただきました。誠にありがとうございました。 ■キャリア教育サポーター・ICT支援サポーターの方から 今回サポートさせていただいて、生徒が課題に一生懸命取り組む姿勢と、講師の方の話はもちろん、他の班のプレゼンテーションを熱心に聞く姿に感心しました。生徒の発表からは、それぞれの仕事のこだわりや努力、お客様を大切にする素晴らしい会社であることが伝わってきました。 ■地域教育コーディネーターの方から 今回ご協力いただいた講師の方々は、これからの未来を生きる生徒の皆さんが世の中の物事などについて、多面的にとらえ楽しく主体的に思考できるようなきっかけにしたいとお仕事の合間をぬって準備して下さいました。オンラインを活用した新しい取り組みに、多くの方のご協力を頂き無事に終了できました。心から感謝申しげます。 ■講師の方々から 小平第一中学校の生徒の皆様が、こちらから提案させていただいたそれぞれのミッションに対して、事前に調べ、その情報を元に綿密に話合いまとめていく様子から仕事に取り組む誠実な姿が伝わってきました。最終日の発表からは、私たちが伝えたかったことが生徒の皆様に確実に伝わっていたことが確認でき、私たちはたくさんの感動をいただきました。皆様からいただいた様々な提案をこれからの仕事に活かしていきたいと思います。このような機会をいただきありがとうございました。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |