![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:16 総数:65312 |
10/31(金)の給食
【献立内容】 牛乳 秋の栗おこわ すまし汁 赤魚の甘だれかけ 青大豆と野菜の香味和え Bコース 【献立内容】 牛乳 根菜のドライカレー キャベツのペペロンチーノサラダ かぼちゃマフィン 10/30(木)の給食
【献立内容】 牛乳 根菜のドライカレー キャベツのペペロンチーノサラダ かぼちゃマフィン Bコース 【献立内容】 牛乳 秋の栗おこわ すまし汁 赤魚の甘だれかけ 青大豆と野菜の香味和え 給食では意識して野菜をたくさん使うようにしています。 Aコースの献立の「根菜のドライカレー」に約115g、「キャベツのペペロンチーノサラダ」に約85g、「かぼちゃマフィン」に約20g入っているため、すべて食べると約220gの野菜を摂取することができます。1日に必要とされている野菜は約350gなので、給食以外の食事でもしっかりと野菜を食べてくださいね。 デザートは、ハロウィンを意識して南瓜を使ったマフィンを作りました。 Bコースの献立は少し早いですが、今日は11月4日の「十三夜(じゅうさんや)」に合わせた献立です。十三夜には、収穫の時期を迎える栗や大豆をお供えする風習があります。十五夜が里芋などをお供えするため「芋(いも)名月(めいげつ)」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗(くり)名月(めいげつ)」「豆(まめ)名月(めいげつ)」とも呼ばれています。今日の給食では、栗、大豆を取り入れています。 「秋の栗おこわ」は、しょうゆで炊いたご飯に、甘味が引き立つようにじっくりと蒸した栗・さつまいもを混ぜ込んで作りました。香味和えに使った青大豆は、いつも使う大豆に比べて甘味が強いことが特徴です。ぜひ、秋の味覚を感じながら食べてください。 10/29(水)の給食
【献立内容】 牛乳 照り焼きチキントースト うずら卵入りポトフ 枝豆と大豆のサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ビビンバ ベーコン入り中華スープ ぶどうゼリー 10/28(火)の給食
【献立内容】 牛乳 ビビンバ ベーコン入り中華スープ ぶどうゼリー Bコース 【献立内容】 牛乳 照り焼きチキントースト うずら卵入りポトフ 枝豆と大豆のサラダ Aコースの「ビビンバ」は、ごはんの上に肉炒め・ナムルをのせて混ぜて食べてください。肉炒めには、切干大根も入れています。切干大根は大根に比べ、カリウム、カルシウムなどのミネラルの他、食物繊維の栄養価が高くなります。 食物繊維は、腸の働きをサポートしてくれます。みなさんの腸には膨大(ぼうだい)な数の腸内細菌が住んでいて、この腸内細菌は、体の免疫をつかさどっています。免疫力を高めて病気を予防するためには、腸内細菌にとってのエサである食物繊維をしっかりとって、腸内環境をととのえることが大切です。 Bコースの「照り焼きチキントースト」は、小平第一中学校の2年生が、「給食の献立をリクエストしよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。チーズでカルシウムを摂りつつ、キャベツで野菜もプラスし、好きな人が多い照り焼きチキンがのった味付けで食べ残しなしを狙ったところがセールスポイントだそうです。元の献立は、海苔(のり)とマヨネーズがのっていましたが、今回は給食用にアレンジしました。 【調理の様子】バターナッツかぼちゃ
10月26日、27日に提供された、「ポテウインナーのチーズ焼き」は提供日のHPでも紹介していますが、昨年度小平市内中学校の生徒が夏休みの課題で考えた料理です。
今年は小平市内産のバターナッツかぼちゃを加えたアレンジをしました。 かぼちゃの他には、じゃがいも、玉ねぎ、ウインナー、枝豆を使っています。これらの具材を炒め合わせてカップに盛り付け、チーズをかけて焼き上げます。味付けは、塩こしょうとシンプルですが、具材がまとまるようにノンエッグマヨネーズも隠し味に使っています。 写真1:縦半分にカットされたかぼちゃ。皮は白っぽくつるりとしていて、種は丸く膨らんだ下のほうにあります。 写真2:半分から切裁機(野菜を切る機械)で角切りにします。 写真3:具をカップに分けているところ
10/27(月)の給食
【献立内容】 牛乳 ごはん わかめとねぎの味噌汁 揚げ豆腐のピリ辛味噌掛け ごま和え Bコース 【献立内容】 牛乳 きのこスパゲティ ポテウィンナーのチーズ焼き コーンサラダ 10/24(金)の給食
【献立内容】 牛乳 きのこスパゲティ ポテウィンナーのチーズ焼き コーンサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん わかめとねぎの味噌汁 揚げ豆腐のピリ辛味噌掛け ごま和え Aコースの「ポテウインナーのチーズ焼き」は、元々三中の生徒献立から生まれたメニューで、とても好評だったため今年も提供します。今年は、じゃがいもに加え、小平産のバターナッツ南瓜も具として使っています。バターナッツ南瓜とは、ひょうたんのような形で、皮はベージュ色、中はオレンジ色をしています。普通の南瓜よりも水分が多く、なめらかになるため、ポタージュやスイーツに向いています。 今年、小平市内でバターナッツかぼちゃは2.5トンの収穫がありました。夏に収穫後、1-2か月保存することで甘味が増しておいしくなります。 Bコースの「揚げ豆腐のピリ辛味噌かけ」の豆腐や油揚げは、小金井市にあるお豆腐屋さんから仕入れています。このお豆腐屋さんでは、朝3時から作業を始め、7時半には給食センターに出来上がった豆腐を届けてくれています。 揚げ豆腐にした豆腐は、調理の過程や教室での配缶の時に崩れにくいよう、普通の豆腐より水分を抜いた押し豆腐を使っています。これは、出来上がった豆腐をすだれで挟み、重石をのせて約1時間置いて作ります。そのため、密度の高い、ギュッとした食感の豆腐になっています。 10/23(木)の給食
【献立内容】 牛乳 梅昆布茶漬け いかとさつま芋の揚げ煮 切干大根のごま酢あえ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 吉野汁 照り焼きソースハンバーグ 和風ポテト 10/22(水)の給食
【献立内容】 牛乳 ごはん 吉野汁 照り焼きソースハンバーグ 和風ポテト Bコース 【献立内容】 牛乳 梅昆布茶漬け いかとさつま芋の揚げ煮 切干大根のごま酢あえ Aコースの「照り焼きソースハンバーグ」は豚肉・豆腐・玉ねぎ、パン粉、調味料をこね、焼き上がりもふっくらとするように工夫しています。 今日のハンバーグにはつなぎに卵は加えずに塩を加えて粘りが出るまでよくこねることで形を崩れにくくしています。学校給食ではハンバーグなどのたねを練る際、大きな練り機に具材をすべて入れて一気に混ぜ込んでいきます。その後成型機で1つづつ形をとります。 Bコースの「梅昆布茶漬け」です。梅昆布ごはんに、あられ・かつお節をトッピングし、だし汁をかけて食べてください。 お茶漬けは、平安時代、かたくなったご飯を食べるために、お湯をかけていたことが始まりとされています。江戸時代になると、お茶が普及し、今度はお茶をかけて食べるようになったそうです。今では、出汁をかけたり、梅干しや漬物、のりといった様々な具をのせたりして食べるようになりました。 10/21(火)の給食
【献立内容】 牛乳 豚キムチ丼 青梗菜と豆腐のスープ 春雨サラダ 【献立内容】 Bコース 牛乳 あんかけ焼きそば きびなごのカレー揚げ きゅうりともやしの中華和え 10/20(月)の給食
【献立内容】 牛乳 あんかけ焼きそば きびなごのカレー揚げ きゅうりともやしの中華和え Bコース 【献立内容】 牛乳 豚キムチ丼 青梗菜と豆腐のスープ 春雨サラダ Aコースの「きびなごのカレー揚げ」の「きびなご」は、全長10cmほどで、イワシの仲間では一番小さい魚です。体にある、しま模様を「帯」に見立てて、鹿児島県の方言で「きび」、小魚のことを「なご」ということから、「きびなご」という名前がつきました。1年中食べられている魚で、特に九州地方でよく食べられます。 きびなごは、頭も骨も柔らかいので、から揚げや塩焼き、煮つけなど様々な料理にして丸ごと食べられます。また、傷みが早い魚でもあるので、煮干しや干物などにも加工されています。 Bコースの「青梗菜と豆腐のスープ」に入っている白い細長い食材は、かまぼこです。かまぼこは白身魚のすり身を塩で練り、蒸したり焼いたりして作られます。すり身をよく練ることで、魚のたんぱく質が弾力のある食感になります。 かまぼこが日本で食べられていたのは平安時代と言われており、「宮中のお祝いの料理として竹の棒に魚のすり身を巻き付けた焼きかまぼこが出された」という日記が日本で記録された最初のかまぼこです。 10/17(金)の給食
【献立内容】牛乳 ごはん こづゆ みそかんぷら 引き菜炒り Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 大根と油揚げの味噌汁 鯖の一味焼き 大豆もやしのサラダ エコふりかけ 10/16(木)の給食
【献立内容】牛乳 ごはん 大根と油揚げの味噌汁 鯖の一味焼き 大豆もやしのサラダ エコふりかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん こづゆ みそかんぷら 引き菜炒り 10月16日は「世界食糧(しょくりょう)デー」です。世界食糧デーとは、世界に広がる栄養不良、飢餓(きが)、極度(きょくど)の貧困を解決していくことを目的として設定された国連の記念日です。 この世界食糧デーに合わせて、Aコースは「エコふりかけ」を提供します。これは、味噌汁の出汁(だし)をとるために使用した、いつもは捨ててしまう昆布とかつお節を捨てずに再利用して作ったふりかけです!昆布とかつお節の水分を炒めながら飛ばし、ごまとちりめんじゃこを加えて、ごはんがすすむ一品にしました。 Bコースは福島県の郷土料理として「こづゆ」「みそかんぷら」「引き菜炒り」を提供します。 「こづゆ」は福島県の会津(あいづ)地方でお祝いの時に作られる郷土料理で、貝柱やきくらげ、里芋など多くの具材が入った汁物のことをいいます。貝柱などは、山国(やまぐに)であった会津にとって、たんぱく質源として貴重な保存食でした。「みそかんぷら」じゃがいもを揚げたり炒めたりして、甘辛い味噌を絡めた料理です。かんぷらとは福島の方言でじゃがいものことです。 「引き菜炒り」は、大根やにんじんをせん切りにして、油揚げやさつま揚げと炒める料理のことで、これをお餅にのせて引き菜餅としてお正月に食べることもあるそうです。 10/15(水)の給食
【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー ほうれん草サラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ひじきごはん なめこ汁 鯵の南蛮漬け 小松菜のおひたし 10/14(火)の給食
【献立内容】牛乳 ひじきごはん なめこ汁 鯵の南蛮漬け 小松菜のおひたし Bコース 【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー ほうれん草サラダ Aコースの「ひじきごはん」「鯵の南蛮漬け」「小松菜のおひたし」は、小平第五中学校の2年生が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。工夫したポイントは、苦手な人が多いひじきは、ご飯に混ぜておいしく食べられるようにしたところと、南蛮漬けのにんじんは、ご飯にも使っているので赤ピーマンに変えたところだそうです。 Bコースの「セサミトースト」はすりごま、バター、砂糖を合わせてパンに塗りました。このようにパンに塗るものを「スプレッド」と呼びます。ジャムもスプレッドの一つです。ちなみに、パンに詰めたり、サンドイッチに挟んだりする具材のことを「フィリング」と呼びます。 ごまには、「いりごま」「すりごま」「ねりごま」がありますね。いりごまをすり潰したものが「すりごま」、いりごまをペースト状にしたものが「ねりごま」です。 10/10(金)の給食
【献立内容】ミルクコーヒー 食パン コーンチャウダー いかのバジルフリッター 千切りサラダ ブルーベリージャム Bコース 【献立内容】牛乳 麻婆なす丼 ビーフンソテー りんご 10/9(木)の給食
【献立内容】牛乳 麻婆なす丼 ビーフンソテー りんご Bコース 【献立内容】ミルクコーヒー 食パン コーンチャウダー いかのバジルフリッター 千切りサラダ ブルーベリージャム Aコースの「麻婆なす丼」は、小平第五中学校の2年生が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。元の献立は、麻婆なす定食として、おひたし・焼き厚揚げとの組み合わせを考えてくれました。 なすは夏野菜のイメージが強いですが、秋にも収穫されます。秋なすは、皮がやわらかくて種が少なく、味もよいのが特徴です。皮に含まれる「ナスニン」はポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があり、体の細胞を守ってくれる働きがあります。 Bコースのの献立は、「10月10日の目の愛護(あいご)デー」に合わせた献立(こんだて)です。ブルーベリージャムは、夏に収穫した小平市内産の冷凍ブルーベリーを使って手作りしました。ブルーベリーの水分が出るまで加熱し、ジャム状になるまでじっくり時間をかけて煮ました。食パンにつけて味わってください。 「いかのバジルフリッター」はいかに小麦粉の衣をつけて揚げた料理です。衣の材料は天ぷらと同じですが、小麦粉のグルテンを活かしてふわふわに仕上げるのがフリッター、小麦粉のグルテンを抑えてサクサクに仕上げるのが天ぷらです。 10/8(水)の給食
【献立内容】牛乳 秋の香りごはん かき玉汁 秋刀魚の塩焼き 白菜の塩昆布和え Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豆乳坦々スープ 春巻き 五目きんぴら 10/7(火)の給食
【献立内容】牛乳 ごはん 豆乳坦々スープ 春巻き 五目きんぴら Bコース 【献立内容】牛乳 秋の香りごはん かき玉汁 秋刀魚の塩焼き 白菜の塩昆布和え Aコースの「春巻き」は、小平第五中学校の生徒が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。野菜がたくさん入っているところがおすすめポイントだそうです。 汁物の「豆乳担々スープ」は、豆板醤(とうばんじゃん)で炒めた具材に鶏ガラスープ・豆乳・練りごま・ラー油を加えて作りました。担々とは、道具や材料を肩に担いで売り歩いていた中国の屋台のことで、「担いで売る麺」という意味で担々麺と呼ばれるようになったのが始まりです。 Bコースの主菜は「秋刀魚の塩焼き」です。秋刀魚は季節による脂肪量の変動がとくに大きい魚で、旬の秋には脂肪量の含有量が20%を超えますが、冬には数%に減ってしまいます。今日の秋刀魚は、背骨を避けて身を開いてありますが、細かい骨があるかもしれないので、気をつけながら食べてください。 「秋の香りごはん」は、秋が旬のさつま芋、しめじを醤油・砂糖で味付けて、炊いたごはんに混ぜ込んで作りました。 10/6(月)の給食
【献立内容】牛乳 肉わかめうどん カリカリじゃこサラダ さつま芋のごま団子 Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 丸ごとわかめスープ 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 柿 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |