最新更新日:2025/10/16
本日:count up27
昨日:53
総数:108223

パート練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パートごとに分かれて練習を重ねています。
歌い終わるたびに「もっと滑らかに歌おう」「ここの歌い方はこうしよう」と、活発に意見を交換し合っています。よりよい歌唱にするために課題を見付け、すぐに改善しようとする姿勢が素晴らしいです。





【3年生】修学旅行の事後学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(金)の1校時に、修学旅行の事後学習発表会を行いました。班の学習課題、個人の学習課題の2点をまとめたスライドを班ごとに作成し、前に出て発表しました。

発表では、京都の街並みや文化財、またオーバーツーリズムに代表される課題など、多様な内容が取り上げられました。修学旅行を楽しい行事で終えるのではなく、学びのある活動として振り返ることができた様子がうかがえました。まさにスローガン「楽学両道」を体現した3日間になったのではないかと思います。
これまで全4回にわたり総合的な学習の時間で事後学習を進めてきましたが、本日の発表はその集大成といえるものでした。発表することは生徒にとって少なからず緊張や負担を伴いますが、その経験を通して得られる学びも大きいものです。

修学旅行では多くの思い出をつくり、同時に学習面でも確かな成長がありました。本日の発表からも、生徒たちがその意義をしっかり理解していることが伝わってきました。

環境衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2

学校薬剤師さんに、教室の黒板検査と照度検査を実施していただきました。生徒が安全で快適な環境で過ごせるように、定期的に検査を行っています。




パート練習

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールまで、あと10日!

きれいな歌声が各クラスから聞こえてきます。


合唱コンクールのポスター

画像1 画像1
生徒たちの豊かな創造性が存分に発揮され
大変素晴らしい仕上がりとなりました。

合唱コンクール当日は会場に展示しますので
ぜひお近くでご覧ください。




保健委員による献立紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
ミルクコーヒー、食パン、ブルーベリージャム、コーンチャウダー、いかのバジルフリッター、千切りサラダです。
「目の愛護デー」に合わせた献立でした。
ブルーベリージャムは小平市内産です!




昼休みの保健室

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに3年生が身長を測ってもいいですか?と来室しました。
「1cm差だ」「給食の後だから体重増えてるかも」と楽しそうに測定していました。

廊下では2年生が間違い探しをしていました。
7つの間違い見つかったかな? *


合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクールまで、あと17日
2年生のリハーサルの様子です。
練習は始まったばかりですが
真剣に取り組む姿から、本番への意気込みが伝わってきます。



後期保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の保健委員会では
ハンカチチェックの実施方法と点検場所の確認をしました。




生徒会黒板

画像1 画像1

合唱コンクールの練習が本格的に始まります!



絵手紙の会

画像1 画像1

南校舎1階廊下の掲示板には
「上水南公民館 絵手紙の会」の作品を掲示しています。


10月10日は目の愛護デー

画像1 画像1

学生ボランティアさんと一緒に
「目」に関する掲示物を作成しました。




9/11 感謝状をいただきました

画像1 画像1
 一昨日9月9日は「救急の日」なのだそうです。それに合わせて、このたび小平消防署から、本校に感謝状を頂戴しました。本日、わざわざ消防所長さんがお見えになり、感謝状をお渡しいただきました。長年にわたり、本校の先生たちが救急救命講習に熱心に参加してくれていることに対する感謝、なのだそうです。私たち教職員にとっては生徒の生命安全は最優先の事項です。それに向けての準備をお褒めいただくのありがたいことです。引き続き、しっかり取り組んでいくと共に、機会があれば生徒にもこういった技能を学ぶ機会を設けていけたらと思います。

【3年生】修学旅行の新幹線座席・宿舎班決め

2学期を迎え、3年生の修学旅行まで残すところ約2週間となりました。これまで、1学期の授業では、学習のテーマを決めたり、班ごとに見学コースの検討を行ったりしました。見学地を訪れる意義や目的を、生徒たち自身で見い出すことができたのではないかと思います。
本日の6校時の総合的な学習の時間では、往復の新幹線の座席、宿舎班を決める話し合いを行いました。各学級の様子を見ていると、生徒たちがこの修学旅行という行事をいかに重要なものとして捉えているかがよく伝わってきます。集団での生活を成功させるために、話し合いを通して合意形成を行わなければならない場面があります。今回のように、グループを決める必要があるときとはまさに、その合意形成の奥深さや大切さを、生徒たちが実感する機会です。生徒たちはじっくり時間をかけながら、全員が納得できる答えを探して議論を進めていました。こうした経験が、生徒たちの将来に生かされるときがきっと来るのではないかと感じました。
修学旅行に向けた準備もいよいよ大詰めとなります。生徒たちにとって3日間が学びにあふれ、かけがえのないものになることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 避難訓練

画像1 画像1
 本日の昼休み、抜き打ちの避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練という技法の訓練で、昼休みに何の予告もせず「地震です。揺れが収まるまで。身を低くして頭を守り、じっとしていましょう」という放送を流します。昼休み中ですから、生徒それぞれが様々な場所に散っています。その場で、危険を避けるために対処の仕方について訓練しようというものです。生徒たちは放送の指示に従って、落ち着いて行動することができていました。見渡したところふざけたりする生徒も見当たらず、適切な行動ができていたように思います。避難訓練も、こうして現実を想定しながら、様々なパターンの訓練を積み重ねています。

2学年 学年集会

2学年 学年集会

長い夏休みが終わり、9月1日に新たな気持ちで学年集会を行いました。
生活担当・学年主任の先生からは

1.服装・生活習慣の基本の確認
2.二学期の目標「人にこれは頑張っていると言えることを一つ持とう」

等の話がありました。今学期も、勉強はもちろん、様々な活動に全力で取り組み、充実した日々にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 2学期が始まりました

 記録的な暑さが続いていますが、昨日から2学期が始まりました。生徒諸君は長い夏休みを終えてまだ調子が出ないのか、始業式の校歌は少し元気がなかったようですが、整然と式に臨む姿が見られました。今日は女子バレー部の表彰と、英検受験者の中で目立って高得点だった生徒に向けて、文部科学大臣から賞状とトロフィーが贈られました。今学期も文武両道に励む上水中生に期待します。
 
以下は市の教育相談室からのお知らせです。

 小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
とき 令和7年9月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

【サッカー部】夏休みの活動を終えて

サッカー部では夏休みは暑さ対策のため、体育館練習を行なったり、外での活動を16時以降を中心に行なったり工夫して活動しました。
暑さ指数(WBGT)が規定の31°Cを越えてしまい、下がるまで室内での活動に切り替えることもありましたが、大きな予定変更もなく、夏休みを終えることができました。

練習試合も8回行いました。
人数が揃わず、対戦相手から助っ人に出てもらったり、9人で試合をするなと、厳しい状況も多かったですが、試合を通して成長することができました。

特に初回の練習試合で大敗した相手に夏休みの最終戦に9人で勝利したり、私学大会に備えてまだ3年生が残っている学校に勝利を挙げたりして、成果を実感することができました。

今週末は小平市内大会もありますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サッカー部】7/26(土)練習試合

7/26(土)に夏休み最初の練習試合を行いました。
対戦相手は立川六中です。

今年度は酷暑対策のため、外での活動は16時以降の比較的涼しい時間を中心としていますが、この日は16時に試合開始としたため、ウォーミングアップではいつも以上の暑さを感じました。

そのため、ウォーミングアップは日陰で行うなどの工夫をしながら、選手の体調を優先した活動を行いました。

試合では、この1週間のトレーニングで意識してきた1対1の守備をテーマにしました。

初めはマークが曖昧になってしまうことも多かったですが、徐々にマークの意識も向上しました。

しかし、まだ個の能力の差で相手に上回られ、4本試合をして1点しか取れず、10失点以上してしまい、力不足を痛感する試合となりました。

でも下を向く必要はありません。
1年前は今以上に厳しい試合が多かったですが、選手権大会では決勝トーナメント進出を果たすことができました。

これからも練習を積み上げてレベルアップしていきましょう。

最後に、夏休みにも関わらず遅い時間での活動にご理解をいただいている保護者の皆様、遅い時間での練習試合をしてくださった立川六中の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 3年生 引退日

美術部を引っ張ってくれていた3年生が引退。中学校最後の作品をみんなで並べて、部活動での想いを一人一人、後輩たちに伝えてもらいました。
穏やかで仲の良い美術部を1・2年生に引き継いでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

行事予定表

上水中だより

特別支援教室「上水」

小平市教育委員会より

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

PTA

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610