最新更新日:2025/10/16
本日:count up27
昨日:53
総数:108223

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクールまで、あと17日
2年生のリハーサルの様子です。
練習は始まったばかりですが
真剣に取り組む姿から、本番への意気込みが伝わってきます。



後期保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の保健委員会では
ハンカチチェックの実施方法と点検場所の確認をしました。




生徒会黒板

画像1 画像1

合唱コンクールの練習が本格的に始まります!



絵手紙の会

画像1 画像1

南校舎1階廊下の掲示板には
「上水南公民館 絵手紙の会」の作品を掲示しています。


10月10日は目の愛護デー

画像1 画像1

学生ボランティアさんと一緒に
「目」に関する掲示物を作成しました。




9/11 感謝状をいただきました

画像1 画像1
 一昨日9月9日は「救急の日」なのだそうです。それに合わせて、このたび小平消防署から、本校に感謝状を頂戴しました。本日、わざわざ消防所長さんがお見えになり、感謝状をお渡しいただきました。長年にわたり、本校の先生たちが救急救命講習に熱心に参加してくれていることに対する感謝、なのだそうです。私たち教職員にとっては生徒の生命安全は最優先の事項です。それに向けての準備をお褒めいただくのありがたいことです。引き続き、しっかり取り組んでいくと共に、機会があれば生徒にもこういった技能を学ぶ機会を設けていけたらと思います。

【3年生】修学旅行の新幹線座席・宿舎班決め

2学期を迎え、3年生の修学旅行まで残すところ約2週間となりました。これまで、1学期の授業では、学習のテーマを決めたり、班ごとに見学コースの検討を行ったりしました。見学地を訪れる意義や目的を、生徒たち自身で見い出すことができたのではないかと思います。
本日の6校時の総合的な学習の時間では、往復の新幹線の座席、宿舎班を決める話し合いを行いました。各学級の様子を見ていると、生徒たちがこの修学旅行という行事をいかに重要なものとして捉えているかがよく伝わってきます。集団での生活を成功させるために、話し合いを通して合意形成を行わなければならない場面があります。今回のように、グループを決める必要があるときとはまさに、その合意形成の奥深さや大切さを、生徒たちが実感する機会です。生徒たちはじっくり時間をかけながら、全員が納得できる答えを探して議論を進めていました。こうした経験が、生徒たちの将来に生かされるときがきっと来るのではないかと感じました。
修学旅行に向けた準備もいよいよ大詰めとなります。生徒たちにとって3日間が学びにあふれ、かけがえのないものになることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 避難訓練

画像1 画像1
 本日の昼休み、抜き打ちの避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練という技法の訓練で、昼休みに何の予告もせず「地震です。揺れが収まるまで。身を低くして頭を守り、じっとしていましょう」という放送を流します。昼休み中ですから、生徒それぞれが様々な場所に散っています。その場で、危険を避けるために対処の仕方について訓練しようというものです。生徒たちは放送の指示に従って、落ち着いて行動することができていました。見渡したところふざけたりする生徒も見当たらず、適切な行動ができていたように思います。避難訓練も、こうして現実を想定しながら、様々なパターンの訓練を積み重ねています。

2学年 学年集会

2学年 学年集会

長い夏休みが終わり、9月1日に新たな気持ちで学年集会を行いました。
生活担当・学年主任の先生からは

1.服装・生活習慣の基本の確認
2.二学期の目標「人にこれは頑張っていると言えることを一つ持とう」

等の話がありました。今学期も、勉強はもちろん、様々な活動に全力で取り組み、充実した日々にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 2学期が始まりました

 記録的な暑さが続いていますが、昨日から2学期が始まりました。生徒諸君は長い夏休みを終えてまだ調子が出ないのか、始業式の校歌は少し元気がなかったようですが、整然と式に臨む姿が見られました。今日は女子バレー部の表彰と、英検受験者の中で目立って高得点だった生徒に向けて、文部科学大臣から賞状とトロフィーが贈られました。今学期も文武両道に励む上水中生に期待します。
 
以下は市の教育相談室からのお知らせです。

 小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
とき 令和7年9月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

【サッカー部】夏休みの活動を終えて

サッカー部では夏休みは暑さ対策のため、体育館練習を行なったり、外での活動を16時以降を中心に行なったり工夫して活動しました。
暑さ指数(WBGT)が規定の31°Cを越えてしまい、下がるまで室内での活動に切り替えることもありましたが、大きな予定変更もなく、夏休みを終えることができました。

練習試合も8回行いました。
人数が揃わず、対戦相手から助っ人に出てもらったり、9人で試合をするなと、厳しい状況も多かったですが、試合を通して成長することができました。

特に初回の練習試合で大敗した相手に夏休みの最終戦に9人で勝利したり、私学大会に備えてまだ3年生が残っている学校に勝利を挙げたりして、成果を実感することができました。

今週末は小平市内大会もありますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サッカー部】7/26(土)練習試合

7/26(土)に夏休み最初の練習試合を行いました。
対戦相手は立川六中です。

今年度は酷暑対策のため、外での活動は16時以降の比較的涼しい時間を中心としていますが、この日は16時に試合開始としたため、ウォーミングアップではいつも以上の暑さを感じました。

そのため、ウォーミングアップは日陰で行うなどの工夫をしながら、選手の体調を優先した活動を行いました。

試合では、この1週間のトレーニングで意識してきた1対1の守備をテーマにしました。

初めはマークが曖昧になってしまうことも多かったですが、徐々にマークの意識も向上しました。

しかし、まだ個の能力の差で相手に上回られ、4本試合をして1点しか取れず、10失点以上してしまい、力不足を痛感する試合となりました。

でも下を向く必要はありません。
1年前は今以上に厳しい試合が多かったですが、選手権大会では決勝トーナメント進出を果たすことができました。

これからも練習を積み上げてレベルアップしていきましょう。

最後に、夏休みにも関わらず遅い時間での活動にご理解をいただいている保護者の皆様、遅い時間での練習試合をしてくださった立川六中の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 3年生 引退日

美術部を引っ張ってくれていた3年生が引退。中学校最後の作品をみんなで並べて、部活動での想いを一人一人、後輩たちに伝えてもらいました。
穏やかで仲の良い美術部を1・2年生に引き継いでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本と手づくりの帯

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の廊下に、「おすすめの本と手づくりの帯」を展示しています。紹介されているのは、物語の世界に引き込まれる小説だけでなく、科学、スポーツなど幅広いジャンル。中には、戦争や命の大切さを考える平和関連の本もあり、読みごたえのある本がそろっています。帯には「感動した場面」「読んでほしい理由」などが書かれており、私自身も思わず手に取りたくなります。実際にこの展示を見て図書室に足を運ぶ生徒も増えています。本を通して、さまざまな世界に触れるきっかけにしてほしいと思います。ぜひ気軽に立ち寄って、お気に入りの1冊を見つけてください。

【3年生】充実した修学旅行を目指して

9月中旬に予定されている修学旅行に向けた準備が本格化しています。生徒たちは「京都が抱える問題について解決策を考える」ことをテーマとし、修学旅行当日に向けた事前学習を行いました。これまでの学習を通して、生徒たちはそれぞれの視点からテーマを捉え、例えば「オーバーツーリズム」に代表されるような現在の京都が直面する問題について考えを深めています。
そして先週、いよいよ行動班ごとのコース検討が始まりました。学習者用端末を活用しながら学習テーマに沿った見学地を選び、行動計画を立てています。
主体的に調べ、対話を繰り返しながら物事を決めていく過程を通じて、協働する力・合意形成する力が育まれています。実りのある修学旅行となるよう、今後も引き続き準備を進めていきます。ご家庭でも、ぜひ、修学旅行に関して話題にしていただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【サッカー部】選手権大会決勝トーナメント1回戦

6月21日(土)に3年生最後の大会の決勝トーナメントが始まりました。
グループリーグでは、苦しい試合が多かったですが、何とかつかみ取って決勝トーナメント進出を決めることができました。

ここからどのチームも負けたら引退という緊張感の中、試合が行われました。

上水中の対戦相手は立川九中・朝鮮中合同チームです。

約1年前の練習試合でも対戦し、手も足も出ずに大敗したチームです。

試合は立ち上がりから相手チームがボール保持をしていましたが、効果的な攻撃をさせずにカウンターを狙っていきました。

惜しいところまで迫るところもあり、互角以上の試合展開が続きましたが、前半残り僅かのところで、相手チームのセンタリングから見事なヘディングシュートを決められてしまい、前半は0-1で折り返しました。

後半もメンバー交代を有効に活用しながら、同点ゴールを狙いますが、なかなかゴールが奪えず、苦しい時間帯が続きました。
そんな中、相手選手のドリブル突破を許してしまい、苦しい追加点を奪われてしまいました。

残り時間もほとんどない状態で2点差となり、もう点を取るしかない状況だったため、リスクを冒してでも前がかりにボールを奪いにいき、何とかゴールを決めようと攻勢を強めました。

しかし、ボールを奪いきれずに突破を許してしまい、さらなる得点を許してしまい、0−3で試合終了となりました。

3年生はこれで引退となりました。

約1年前に先輩が引退し、このメンバーでの活動が始まり、ほとんどが初心者の中、どんなに大敗してもくじけることなく努力をしてきたこのチームでの活動が終わりを告げ、涙を流す選手も多くいました。

しかし、これまでの成長には胸を張ってほしいです。
新人大会では1点も上げることができず4連敗でグループリーグ敗退したチームが、最後の大会で2勝を上げ、決勝トーナメントに進出できたことは、大きな成長です。

そして、3年生にとって上水中サッカー部での活動は終わりますが、この3年間の経験を糧にさらに成長してほしいと思います。

1,2年生は3年生の思いを受け継ぎ、さらに良いチームにしていきましょう!

3年生の皆さん、これまで本当にありがとう!
そして生徒たちを支え、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サッカー部】選手権大会 決勝トーナメント進出決定

6月15日(日)に3年生最後の大会のグループリーグ最終戦が行われました。

対戦相手は立川国際中等教育学校でした。対戦前の結果では勝ち点で並んでいたものの得失点差で上回られており、引き分け以下では敗退が決定してしまう、重要な一戦となりました。

降雨の影響でグラウンド状態が悪い中での試合となり、開始3分に中途半端なプレーから失点をしてしまう苦しい立ち上がりとなりました。

それでも、相手DFの裏を徹底して狙った作戦がうまくはまり、早い時間帯で逆転に成功しました。

しかし、相手チームも攻撃の勢いを増してきて同点ゴールを許してしまいました。

前半15分までで2-2と点の取り合いとなった試合でしたが、その後は両チームとも集中を切らさない展開が続きました。前半残りわずかのところで、再びアーリークロスで裏に抜け出し、前半をリードして終えることに成功しました。

後半は、相手も点を取るしかない状況となり、厳しい時間が続きましたが、何とか猛攻をしのぎながら一瞬の隙を見逃さずに4点目を決め、勝利を決定づけました。

そのまま試合終了を迎え、見事決勝トーナメント進出を決めました。

今週も引き続きトーナメント戦が行われます。

これまでの集大成としてひたむきに試合に向かっていきたいと思います。

引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】こだいら特別活動の日

14日(土)は学校公開日でした。大変多くの保護者や地域、関係者の方々にご来校いただきました。
同日が小平市内の「こだいら特別活動の日」として設定されていることを受け、3校時の学級活動では、「小平をよりよい街にするためには」というテーマで話し合い活動を行いました。学級活動のポイントの1つが、学級内の合意形成を図ることです。お互いに意見を出し合いながら、50分間の話し合いの「落としどころ」を探っていく必要があります。話し合いを通して合意形成を行った後は、話し合いの参加者一人一人がその合意に基づいた行動をしなければなりません。生徒たちはそのような学級活動の要点を踏まえ、積極的に話し合いを行っていました。
どのようにすれば自分たちの住む街をよりよい場所にできるか。私たちが考えなければならない重要なテーマではありますが、普段の暮らしの中ではあまり意識を向けられていないのが実情ではないかと思います。今回の授業では、そのようなテーマについて時間をかけて考えることができました。大変意義のある活動だったと思います。ゴミ拾いを行って地域をきれいにする、人が小平市に集まるように地域のイベントを盛り上げる、募金活動などに積極的に参加するなど、各学級でさまざまなアイディアが出ていました。今後さらに知見を広げた生徒たちが、将来の社会生活の中でどのように合意形成を図るのか、今からとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出発進行

画像1 画像1
 コンピュータ部では、3年生部員がプログラミングソフト「スクラッチ」を用いて、電車の走行作品を制作しました。背景から車両のデザインに至るまで、すべてのイラストを自作し、影のつけ方やグラデーションにもこだわって仕上げています。実際に走行する電車の写真を参考に、リアルさを追求した表現が特徴です。走行中の電車がなめらかに動くようプログラムを調整し、視覚的にも動きの面でも工夫が詰まった作品となりました。部員の観察力と表現力が光る、力作です。

【サッカー部】選手権大会

5月25日(日)、6月7日(土)に3年生最後の大会のグループリーグ第2戦、第3戦が行われました。

5月25日(日)は強豪武蔵野東・小金井緑中合同チームとの試合でした。
体育大会翌日ということもあり、疲労感も見られましたが、上水中らしいひたむきな試合をすることができました。
しかし、相手の強さが上回り、0-5の敗戦となってしまいました。

6月7日(土)の対戦相手は中大附属中でした。これまで2連敗して後がない状況でしたが、グループリーグ突破の可能性を信じてチーム一丸となって試合に臨みました。
一進一退の攻防が続く中、前半残り5分を切ったところで、右サイドの抜け出しからアーリークロスを入れて、見事FWにボールが渡ったところで相手GKがファウルをしてしまい、PKを獲得しました。
このPKをキャプテンが落ち着いて決めて待望の先制点を取って前半を終えることができました。

続く後半も混戦の中からFWの裏へのパスが通りGKとの1対1を冷静に決めて、点差を2点に広げることに成功しました。

勝利に向けて、集中を切らさずに終盤を迎えますが、コーナーキックから一瞬の隙をつかれ失点し、1点差に詰め寄られてしまいました。

同点に追いつかれてしまうと、グループリーグ突破の可能性が遠のいてしまう緊張感の中、アディショナルタイムを含めて約10分間、チーム全員で戦い抜き、ついに歓喜の瞬間を迎えました。

見事2-1で勝利をおさめ、暫定でグループリーグ突破圏内の3位に入りました。
来週15日(日)の試合で勝利すればグループリーグ突破が決まります。

暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

行事予定表

上水中だより

特別支援教室「上水」

小平市教育委員会より

シラバス

授業改善推進プラン

PTA

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610