防災訓練
先週の金曜日は、台風対応へのご協力ありがとうございました。こどもたちを安全に下校させることができました。心より感謝いたします。
6日の土曜日には、避難所開設準備委員会の防災訓練がありました。市の防災危機管理課の方から学ばせていただきました。今回は、防災倉庫の確認、避難所となったときに使用するパーテーションの設置、マンホールトイレの組み立て、避難所受付の訓練を行いました。
知っていること、体験を通して理解することで実際の場面で生きる知識となることが実感できました。こどもたちが毎月行っている避難訓練も積み重ねていることで実際の場面で自然に行動できる力となると思います。
【校長室から】 2025-09-08 07:50 up!
台風接近に伴う下校時刻変更のお知らせ
本日、台風が接近しており、今後天候の急変が予想されます。児童の安全を第一に考え、下校時刻を通常より早め、給食後、全学年を12時50分といたします。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、急な変更により、ご家庭の都合がつかない場合は学校までご連絡ください。
学童を利用する児童については、予定通り学童に引率します。民間学童を利用している児童については、お迎え時間まで学校で待機し引き渡しせるようにします。
【お知らせ】 2025-09-05 11:28 up!
あいさつ
登校してくる子と挨拶を交わすことができると、とてもうれしくなります。2学期になってからの方が挨拶をする人が多くなっているように感じています。
朝、こどもたちの見守りをしてくださっている安全ネットワークの方と話して納得したことがあります。友達同士で話をしながら歩いている子はそこに夢中になっていて、挨拶の声が聞こえていないのだろうということです。友達と楽しく話をすることは、こどもたちにとってとても楽しく、うれしいものなのだと感じました。挨拶の良さとともに、交通安全には気を付けて歩けるように声掛けを続けていきます。
今日5日は、「あいさつデー」です。代表委員が中心となって登校してくる人たちに積極的に挨拶をしています。代表委員会では、保護者や地域の人にも協力していただき、「コゲラも みんなも笑顔であいさつ 仲良しなまち」にすることを目指して話し合いをしています。登校時に家の前に出て、こどもたちに挨拶の声を掛けていただきたいと思います。今後、地域の皆さんが安心して声を掛けられるようにするための手立ても話し合っています。保護者の皆さんは名札をつけていただけるとこどもたちも安心です。
【校長室から】 2025-09-05 09:30 up!
【3年生】灯りまつりに参加しました!
8月2日(土)に開催された「灯りまつり」に3年生が参加しました。
夏休み前に心を込めて作った灯ろうの光が、夏の中央公園を幻想的に彩りました。
ご家族の皆様、灯ろうづくりにご協力いただき、ありがとうございました。
【3年】 2025-09-04 16:27 up!
植物の生長
昇降口周りの植物は2学期が始まってからもきれいな花を咲かせています。色が豊富だと気持ちが明るくなってくるようです。夏休み中にボランティアの方々が水やりをしてくださったお陰です。本当にありがとうございました。
5年生の育てている稲も穂を垂れるようになりました。夏休み中も交代で世話をしてきた稲からどのくらいの米が収穫できるか楽しみです。体育館の南側にあるひまわりは、たくさんの種が見えています。今年は大きく伸びて、大きな花を咲かせていました。地域の方からいただいた綿の種を花壇にまいていました。今は紫色の花を咲かせています。
手をかけ、気にかけていくことで植物は私たちの気持ちを豊かにしてくれます。本校では花と緑のボランティアの皆さんが継続的に花の手入れをしてくださっていることが、こどもたちの気持ちを穏やかにしてくれている理由の一つだと感じています。
【校長室から】 2025-09-04 07:37 up!
2年 2学期のスタート
長かった夏休みが終わり、いよいよ二学期のスタートです。まだまだ暑い日は続いていますが、体調管理に気を付けながら、一学期同様、みんなで力を合わせて頑張っていきます!
【2年】 2025-09-03 08:13 up!
自由研究
教室や廊下に夏休みに取り組んだ自由研究が並び始めました。どれも長い休みにしかできない学びが詰まっているようでした。
いろいろなことに「関心をもつこと」が自由研究の始まりだったようです。まさに「何だろう?」「どうなるだろう?」などたくさんの「?」が生まれていったのではないかと思いました。その気持ちが「やってみよう」につながっていったのでしょう。
普段の学習の中でも「?」を見つければ自然と「やってみたい」「調べてみたい」につながっていくのではないでしょうか。自分で見つけたことは楽しいです。主体的な学びのもとは「?」や「〜たい」だと改めて思いました。
【校長室から】 2025-09-03 07:43 up!
2学期スタート
2学期が始まりました。登校してくるこどもたちの表情はとても元気そうに見えました。挨拶をかわすこともできました。始業式ではこどもたちがしっかりと話しての方を向いて聞いているのが分かりました。長期休業明けですが、落ち着いて過ごしているのが印象的でした。
先生方は、一人一人の表情や何気ない言葉にも意識を向けて、不安がなくなるように声掛けができるようにしています。行事が迫っている学年もありますが、少し気持ちの余裕を持ちながらスタートしたいと思います。
「始業式の話」
皆さん、おはようございます。44日ぶりに皆さんの元気な姿を見て、とてもうれしくなりました。友達と会えるのを楽しみにしてきた人、早起きするのがつらかった人、久しぶりの学校でドキドキしている人、いろいろな人がいると思います。何か不安だったり、困ったことがあったりしたら先生に話をしてみてください。きっと気持ちが落ち着いて、安心できると思います。
夏休み中に考えたことを2つ話します。1つ目です。今年は日本が戦争をやめてから80年になります。平和について考えた人もたくさんいたのではないでしょうか。世界の人が安心して過ごせるようになってほしいと感じます。その第一歩は、自分を大事にする気持ち、そして他の人も大切に思う気持ちを持つことだと思います。一小の皆さんはどちらの気持ちももっています。それを忘れずにさらに経験を重ねてほしいと思います。
2つ目は、高校野球です。接戦の試合が多くて、ドキドキしながら見ていました。ある試合でピッチャーがふと笑顔になっている瞬間がありました。とても緊張感がある中でのことです。これは自分の気持ちを落ち着かせ、力を発揮するためのものだったそうです。自分の気持ちをコントロールできることも大事な技術の一つなのだと思います。
今学期は運動会や全校遠足、6年生は移動教室や連合音楽会が予定されています。一人一人の力を出し切り、友達とかかわりながら、楽しい取組にしていきましょう。自分のめあてをもって「〜したい」「何だろう?」「やった!」「できた!」をたくさん見つけてほしいと思います。皆さんが夢中になって、本気になって活動する姿が見られるのを楽しみにしています。
まだまだ暑い日も続きそうですが、元気に過ごしていきましょう。
【校長室から】 2025-09-02 07:37 up!
今日から2学期
今日から2学期が始まります。こどもたちが元気に登校してくるのが楽しみです。夏休み明けで様々な気持ちをもっていると思いますが、友達と会って過ごすことで楽しい気持ちが高まってくると思います。2学期は行事も予定されています。楽しい、やってみたいという気持ちをもって取り組めるようにしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。今日から給食が始まります。給食後の下校となります。
先週末の「納涼祭」は、青少対の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さんのお陰でこどもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。計画、準備、運営等本当にありがとうございました。
【校長室から】 2025-09-01 07:42 up!
こどもたちの笑顔
昨日は今年度第2回目の小中連携の日でした。4校の先生方がオンラインで話し合いを行いました。前回の話し合いで確認した目標について、1学期の実践の状況を出し合いました。ICTの効果的な活用で、個に応じた学習にも効果があることが報告されていました。一方で「書く」ことの大切さも改めて感じていることも出ていました。日々の授業を工夫しながら進めていくようにします。
明日30日は、青少対の「納涼祭」があります。地域の方、保護者の方がこどもたちのために計画、準備をしてくださっています。PTAの組織が変わり、今年度はボランティアを募る形になっています。多くの方が地域の方と共にこどもたちの笑顔のために動いてくださること、こどもたちは大人がそうして自分たちのことを考えてくれていることを必ず見て、感じています。自分のことだけではなく、誰かのためにやってみようという気持ちが生まれていくのではないかと思います。地域・保護者の方の姿が子どもの心を豊かにしてくれます。どうぞよろしくお願いします。
月曜日から2学期が始まります。楽しみに待っている人、少し不安になっている人、いろいろな気持ちがあると思います。でも、学校に来てみるときっと楽しい気持ちが生まれてきます。不安になっていることを聞いてくれる人もいます。安心して登校してほしいと思います。こどもたちに会えるのを楽しみにしています。
【校長室から】 2025-08-29 09:08 up!
研究会
26日の午後に幼稚園との合同の研究会がありました。本校では幼稚園と小学校の学びのつながりを大切にした研究を進めています。幼稚園では遊びの中で自分なりの課題を見つけ、工夫しながら解決に向けて取り組む活動がされています。
課題を見つけて追究していくことは、こどもたちの主体的な学びにつながります。追究の過程には取り組みを振り返って、次の活動を修正していくこともでてきます。このような学びを経験することは、こどもたちのこれからの大きな力となっていくと考えています。
こどもたちが夢中になって取り組めるような学習を目指して今後も研究を進めていきたいと思います。
【校長室から】 2025-08-28 08:38 up!
糧うどん作り
昨日、うどん作りの研修を行いました。本校では低学年の「生活ひろば」の学習で、小麦を育てています。昨年度は幼稚園児が作った味噌を使ったタレで「たらしもち」をつくりました。素朴なおいしさが味わえました。
今年度はうどん作りができないかと考えています。小平には糧うどんという古くから食べられているものがあります。昨日は地域でうどん店を営んでいる青少対の会長さんに講師をしていただき、うどん作りに挑戦しました。
粉と塩、水の量を丁寧に調節することが大切なのだそうです。分かりやすく話をしてくださったことで全グループが完成させることができました。こしのあるおいしいうどんができました。自分たちが体験してみることでいろいろなことを知り、考えることができました。ありがとうございました。
【校長室から】 2025-08-27 08:06 up!
蔵書点検
昨日、図書館の方、ボランティアの方、教職員で学校図書館の蔵書点検を行いました。夏休みの貸し出しをしているので、数が少なくなっていますが、約8000冊の本を確認していきました。
最近、読書離れが進んでいると言われます。電子図書も多くなっています。こうして改めて本を確認してみると、紙のよさを感じます。自分の心に残るような本と出会うことで、読書への関心は高まっていくのだと思います。夏休みにそんな本と出会った子もいるかもしれません。
読書の効果は学習面だけではなく、思考力や集中力にもつながると言われます。語彙力が高まることでコミュニケーションも豊かになっていきます。この時期に、すてきな本との出会いを経験してほしいと思います。
【校長室から】 2025-08-26 07:55 up!
夏休み最終週
夏休みも残り1週間になりました。暦の上では「処暑」を迎え、暑さの峠を越えるころとなりましたが、今週も猛暑になりそうです。そんな中ですが、夜に虫の鳴き声が聞こえていました。どこかに秋の気配がしているのかもしれません。
夏の全国高校野球選手権大会が終わりました。どの試合も最後まで気の抜けない素晴らしいものでした。緊張感の中にも笑顔が見られるなど、真剣勝負を楽しんでいる様子もありました。自分の力を出し切るための気持ちの持ち方も身に付けているのだと感じました。選手たちが存分に力を発揮することができるように、指導の工夫もされているのだと思います。
今週から学校では2学期に向けての会議や研究会が行われます。しっかりと準備をしてこどもたちを迎えたいと思っています。ご家庭でも生活のリズムに気をつけながら新学期に備えていただきたいと思います。
【校長室から】 2025-08-25 08:52 up!
運動の楽しさを
昨日は東京都小学校体育研究会の合同研究会に行ってきました。都内の小学校の先生方が600人ほど集まって体育の授業について学び合いました。
「自ら学び続ける力を、仲間と共に身に付けていく体育学習」という主題で10の部会に分かれて研究が進められています。運動することの楽しさや課題解決の喜びを味わうことができることで、主体的に運動に親しむことができるだろうと考えています。
今回参加した部会では、こどもたちが夢中になるゲームやこどもの主体性を引き出す教師の行動などについて提案がありました。どんな授業が展開されるのかが楽しみです。
今年度は一小でも体育の実技研を行いました。10月には運動会もあります。こどもたちが夢中になって運動に取り組めるようにしていきたいと思います。
【校長室から】 2025-08-22 08:41 up!
5年生の稲
今週も暑い日が続いています。体調管理をしっかりとしていきたいと思います。
5年生が育てている稲に実がついてきています。夏休み中、こどもたちも水の管理をしている姿を見ました。どのくらい収穫ができるか楽しみです。
今年は、水不足で水田に水を入れられないというニュースもありました。また、豪雨によって水田が浸水してしまう地域もありました。自然とのかかわりを避けることができない作業の難しさを感じます。被害が最小限であることを願いたいです。
こどもたちには体験を通して様々なことを考え、感じてほしいと思います。
【校長室から】 2025-08-20 07:57 up!
夏休み後半
夏休みも後半に入りました。こどもたちは元気に過ごしているでしょうか。暑さのせいか、外で遊んでいる子もあまりいないようです。徐々に生活リズムを整えていってほしいと思います
天気予報を見ると、まだまだ猛暑が続きそうです。9月に入っても気温の高い日が多くなりそうです。熱中症には十分に気をつけながら過ごしていきたいと思います。暑いとなかなか体を動かす機会を取りにくくなります。室内でもできる簡単な運動も見つけてやっていけるといいのではないかと思います。
先週は学校閉庁日でしたが、植物への水やりにご協力いただきありがとうございました。
【校長室から】 2025-08-18 08:07 up!
学校閉庁日
12日(火)〜14日(木)は学校閉庁日となり、日直の教員もいません。教職員も夏休みの間に心身のリフレッシュができるようにしたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。宿題等に関する問い合わせはクラスルームに挙げていただければ担任も確認をすることができますので、ご利用ください。
夏休みに入って、昇降口周りの植物に水やりをしてくださっている方がいます。最近の猛暑では朝たっぷりと水やりをしてもすぐに乾いてきてしまいます。閉庁日となる来週、朝や夕方に学校の前を通る機会がありましたら、水やりをしていただけると助かります。
【校長室から】 2025-08-08 14:40 up!
校内整備
先生方が夏休み中に校内の整備をしています。音楽室や職員室、そして今回は理科室の整備に取り組みました。
理科室は実験の道具がたくさんあり、使いやすくするのはとても大変です。今回は、こどもたち自身が出したり、片づけたりしやすいようにすること、学習の単元ごとに準備がしやすいことなどを考えて整理をしてくれました。また、標本の展示コーナーも新設されていました。理科室に行くのが楽しみになりそうです。
授業の内容やこどもたちの学習を考えながら作業を進める先生たちの発想の豊かさに感心してしまいました。
【校長室から】 2025-08-08 07:59 up!
通学路点検
5日に市役所、警察、地域、保護者の方と通学路の点検を行いました。事前に地区委員の皆さんが調べていただいた場所を、こどもたちの目線から、危険な点を考えながら歩きました。改善できる点については対応をしていただけることになりました。学区域には交通量の多い道路、歩道が狭く歩きにくい場所、歩道が設置されていない道などがあります。今後も、こどもたちの安全と地域の皆さんの生活の両面から考え、安全のためにできることを様々な機関の方と相談していきたいと思います。
一小には登校を見守ってくださっている安全ネットワークの皆さんや保護者の皆さんがいます。皆さんの声掛けのお陰で安全が守られています。学校では、こどもたちへの交通安全指導を継続的に実施していきます。これからも多くの皆さんのご協力をお願いしたいと思います。
【校長室から】 2025-08-07 08:39 up!