![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
【サッカー部】選手権大会 決勝トーナメント進出決定
6月15日(日)に3年生最後の大会のグループリーグ最終戦が行われました。
対戦相手は立川国際中等教育学校でした。対戦前の結果では勝ち点で並んでいたものの得失点差で上回られており、引き分け以下では敗退が決定してしまう、重要な一戦となりました。 降雨の影響でグラウンド状態が悪い中での試合となり、開始3分に中途半端なプレーから失点をしてしまう苦しい立ち上がりとなりました。 それでも、相手DFの裏を徹底して狙った作戦がうまくはまり、早い時間帯で逆転に成功しました。 しかし、相手チームも攻撃の勢いを増してきて同点ゴールを許してしまいました。 前半15分までで2-2と点の取り合いとなった試合でしたが、その後は両チームとも集中を切らさない展開が続きました。前半残りわずかのところで、再びアーリークロスで裏に抜け出し、前半をリードして終えることに成功しました。 後半は、相手も点を取るしかない状況となり、厳しい時間が続きましたが、何とか猛攻をしのぎながら一瞬の隙を見逃さずに4点目を決め、勝利を決定づけました。 そのまま試合終了を迎え、見事決勝トーナメント進出を決めました。 今週も引き続きトーナメント戦が行われます。 これまでの集大成としてひたむきに試合に向かっていきたいと思います。 引き続き応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】こだいら特別活動の日
14日(土)は学校公開日でした。大変多くの保護者や地域、関係者の方々にご来校いただきました。
同日が小平市内の「こだいら特別活動の日」として設定されていることを受け、3校時の学級活動では、「小平をよりよい街にするためには」というテーマで話し合い活動を行いました。学級活動のポイントの1つが、学級内の合意形成を図ることです。お互いに意見を出し合いながら、50分間の話し合いの「落としどころ」を探っていく必要があります。話し合いを通して合意形成を行った後は、話し合いの参加者一人一人がその合意に基づいた行動をしなければなりません。生徒たちはそのような学級活動の要点を踏まえ、積極的に話し合いを行っていました。 どのようにすれば自分たちの住む街をよりよい場所にできるか。私たちが考えなければならない重要なテーマではありますが、普段の暮らしの中ではあまり意識を向けられていないのが実情ではないかと思います。今回の授業では、そのようなテーマについて時間をかけて考えることができました。大変意義のある活動だったと思います。ゴミ拾いを行って地域をきれいにする、人が小平市に集まるように地域のイベントを盛り上げる、募金活動などに積極的に参加するなど、各学級でさまざまなアイディアが出ていました。今後さらに知見を広げた生徒たちが、将来の社会生活の中でどのように合意形成を図るのか、今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発進行![]() ![]() 【サッカー部】選手権大会
5月25日(日)、6月7日(土)に3年生最後の大会のグループリーグ第2戦、第3戦が行われました。
5月25日(日)は強豪武蔵野東・小金井緑中合同チームとの試合でした。 体育大会翌日ということもあり、疲労感も見られましたが、上水中らしいひたむきな試合をすることができました。 しかし、相手の強さが上回り、0-5の敗戦となってしまいました。 6月7日(土)の対戦相手は中大附属中でした。これまで2連敗して後がない状況でしたが、グループリーグ突破の可能性を信じてチーム一丸となって試合に臨みました。 一進一退の攻防が続く中、前半残り5分を切ったところで、右サイドの抜け出しからアーリークロスを入れて、見事FWにボールが渡ったところで相手GKがファウルをしてしまい、PKを獲得しました。 このPKをキャプテンが落ち着いて決めて待望の先制点を取って前半を終えることができました。 続く後半も混戦の中からFWの裏へのパスが通りGKとの1対1を冷静に決めて、点差を2点に広げることに成功しました。 勝利に向けて、集中を切らさずに終盤を迎えますが、コーナーキックから一瞬の隙をつかれ失点し、1点差に詰め寄られてしまいました。 同点に追いつかれてしまうと、グループリーグ突破の可能性が遠のいてしまう緊張感の中、アディショナルタイムを含めて約10分間、チーム全員で戦い抜き、ついに歓喜の瞬間を迎えました。 見事2-1で勝利をおさめ、暫定でグループリーグ突破圏内の3位に入りました。 来週15日(日)の試合で勝利すればグループリーグ突破が決まります。 暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。 引き続き応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクル図書のご案内![]() ![]() この度、上水中学校の図書室では、除籍の図書をリサイクル図書とすることにしました。下記の期間、対象の図書をお持ち帰りいただくことができます。 日時:6月30日(月)10時〜15時 場所:本校1階中央階段横小広場 (※お持ち帰り用の袋は各自でご用意ください) なお、図書の内容、状態につきましては、現状のままとなりますので、ご家庭のご判断にてどうぞご利用ください。 また、除籍処理をしておりますが、くれぐれもWEBサイト等にて販売等を行わないようにしてください。 学級文庫本について![]() ![]() 生徒のみなさんは、さっそく新しい本を手に取り、朝読書の時間に、思い思いにページをめくっていました。8時25分には、教室に読書の時間が自然に生まれています。今後も読書習慣の継続を保ち、学校全体で読書環境の充実に取り組みます。そして、日常的に本とふれあう時間が増えていくことを期待しています。 【3年生】修学旅行に向けた学習が始まっています
先日、中学校最後の体育大会を終えた3年生。その余韻を残しつつも、合唱コンクールの実行委員選出や修学旅行関連の学習など、今後の行事に向けた取組が行われています。
30日(金)の6校時の総合的な学習の時間の内容は、(1)行動班内の役割分担決め、(2)万博で学年全員で見学するパビリオンを決めるためのアンケートの実施でした。 修学旅行の行動班では、すべての生徒が班長、コース会計係、学習係、保健係のいずれかを担当します。一人一人が自分の役割を全うすることが当日3日間の成功につながることを踏まえ、どの学級でも班ごとにじっくり話し合いながら分担を決めていました。 見学するパビリオンのアンケートの前には、生徒たちが自身の学習者用端末を使って万博について情報収集を行いました。パビリオンの紹介記事を見ることで、自然と見学への期待が高まっている様子でした。国や企業がそれぞれの展示に全力を注ぐ万博。そうした大きな催しに触れられる今回の機会を、よりよいものにしてほしいと思います。 事前に調べたものを現地で実際に見て確かめるということは、校外に出て学習することの大きな意義の一つです。今回の修学旅行が充実したものになるように、今後も事前学習に取り組んでいきます。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |