![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:25 総数:141252 |
【中学年】狂言って、おもしろい!!
28日(火)に日本ろう者劇団の方に来ていただき、手話狂言を鑑賞しました。狂言を見る前にワークショップとして、耳の不自由な方への声かけのしかたやジェスチャーで伝える難しさを実感し、他にも簡単な手話のしかたを学びました。手話狂言が始まると演者の方々の動きを身を乗り出して見たり、ワークショップで習った手話を探したりしながら、楽しんでいました。最後には「耳が不自由な方への声かけがわかった。」「狂言のことも分かり、楽しかった。」と感想を伝えていて、とても貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】すいみん調査隊!
15日(水)に保健指導として、睡眠や骨について学習しました。深い眠りは眠ってから2時間後からなり、その時間に成長ホルモンがたくさんでていて身長が伸びることなどを学びました。こどもたちのふりかえりには「睡眠は大事だと思った。今が一番成長する時期なので、しっかり睡眠をとっていきたいです。」「骨の成長の仕方を学び、大人になっても骨は太くなることを知りました。毎日、9時間以上寝たいです。」「深い眠りをするために、たくさん運動したいです。」と書いていました。ぜひ今日から早寝早起き、そして適度な運動を意識して行い、健康を意識した生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】すてきな作品がたくさんありました!
先週から書き初め展が行われています。4年生でも全校の作品を鑑賞しに行きました。こどもたちからは、「1年生もマスの中心に字をきれいに書いている。」「(4年生の作品を見て、)字と字の間隔が一定になっている。」など、一つ一つの作品を見て感想を書いていました。ただ6年生の作品がこどもたちは印象に残った様子で、「一本筋の入ったような作品がある。」「とめ・はね・はらい、すべてが上手。」など感動を感じさせるのが多くありました。他学年のよさをたくさん見つけており、高学年に向けて少しずつ意識が高まっていると感じます。
![]() ![]() 1/9 5年生 書き初め
1/9に5年生全体で書き初めを行いました。
どの子も今までに学習したことを生かしながら、上手に仕上げることができました。 書くときの集中力!さすが5年生だと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】一画一画、気持ちを込めて
8日(水)に3学期が始まり、4年生は書き初めをしました。4年生の書き初めは「元気な子」。始まると、普段とは異なる静かな教室に変わりました。そして払いの違いや文字のバランスなどを意識しながら一画一画、冬休みの練習の成果を活かしながら書いていました。今後、全員の作品を廊下に飾り、みんなで鑑賞していきます。
![]() ![]() 全校で盛り上がりました!
26日(火)にHIPPYさんによる出前授業が行われました。今の子どもたちに伝えたい思いを載せた曲を歌っていただきました。子どもたちも「勇気」「笑顔」「挑戦」「友達」など曲からいろいろ大切なことを改めて気がついたようです。終盤には「君に捧げる応援歌」では、全校児童も一緒に歌うなど一体感が生まれていました。ぜひ、どこかでまた会えたらいいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】楽しかったね、社会科見学!
21日(木)に社会科見学へ行ってきました。雨の降る中でしたが、有明では社会科見学船に乗って海から東京の様子を見学し、日本科学未来館では体験などを通して科学技術と社会と関係づけながら学習しました。
社会科見学船では少し小雨の降る中でしたが、船内だけではなく、屋根付きのデッキに移り、海風にあたりながらガントリークレーンや羽田空港を離発着する飛行機などを見ていました。日本科学未来館では、グループでしおりの問題を解いたり、展示物を見たりして、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花小音楽会が行われました!
15日(金)・16日(土)に音楽会が行われました。各学年、歌と合奏を披露しました。歌では手話や口笛を取り入れた学年があり、合奏でも太鼓があるなど様々な発表がありました。特に盛り上がったのが、6年生の「マツケンサンバ」の合奏で、ダンスやリズムで会場が一体となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 3年生 キックベース![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】楽しかったね、理科見学!
7日(木)に多摩六都科学館へ行ってきました。今回が4年生としての初めての校外学習。科学館ではプラネタリウム鑑賞や電気の回路実験、グループでの展示室見学をしました。プラネタリウムでは学校特別プログラムということで、花小の校庭から見た太陽の動きや今宵の夜空を彩る星の様子などを見ることができ、「この星座、知っている。」などの声が聞こえ、学校団体だけの貸し切りならではの楽しみ方で鑑賞することができました。そして、展示室見学。グループごとに5つの展示室を巡り、ムーンウォークで月での重力の感覚を楽しんだり、自転車を一生懸命こいで発電体験をしたりしていました。昼食後は電気の回路実験。こどもたちは、電気を通すものと通さないものを探し、自由課題では、「LEDライトもモーターも両方、動かすには…」などペアで試行錯誤して、回路のしくみについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 5年生福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方々からは「意欲的な5年生ですね。」というお言葉をいただきました。 【4年】プログラミングで自動走行ロボットを作ろう!
4年生の総合的な学習の時間では、1学期にプログラミングを学びました。そこで今回は多摩六都科学館の方にプログラミングの出前授業をしていただきました。ロボット(車)を走らせたり、曲がらせたり、更にはカラーセンサーや超音波センサーを使って、止めるプログラムなどさまざまな機能を学び、最後のミッションでは自動走行できるようなプログラムを作成しました。壁にぶつかってしまったり、予想以上に曲がってしまったりするなど苦戦していましたが、「もう少し、左に行くには…」「時間を3秒にセットしたらちょうどよく、曲がるんじゃない?」など相談しながら、クリアに向けて取り組んでいました。また「うちの子、頑張れ」などロボットに愛着を持ち始めた児童も見られました。子どもたちには楽しく、プログラミングについて学べた時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】どんな物語かな?
国語では「ごんぎつね」の学習をしています。また今週から読書旬間がはじまったので、図書館支援員の若松先生に新美南吉のブックトークとアニマシオンをしていただきました。「てぶくろ」や「木のまつり」の世界観を知り、「げたにばける」のアニマシオンでは、途中まで物語を読み、その後のストーリを想像すると、「お母さんが悲しむ」「子だぬきを助ける」などさまざまな考えが出てきました。今回のブックトークとアニマシオンが、新美南吉など、いろいろな作者の本を読むきっかけになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 3年スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店では、普段入ることのできないバックヤードの中に入らせていただいたり、売り場を歩きながらお客さんが買い物をしやすくするための様々な工夫について店長さんに丁寧に説明していただいたりしました。 こどもたちは、普段なかなか聞くことができない話を聞けて、とても勉強になりました。 【4年】目が不自由な人のために
26日(木)に目の不自由な方との交流&ガイドヘルプ体験を行いました。まずはアイマスクを使って、目の見えない人とサポートする人に分かれて、体験をしました。子どもたちは「段差があるよ。」「階段が◯段あるから。」と声をかけながら取り組んでいました。
その後には目の不自由な方からお話を聞きました。小平のゴミ袋には目の不自由な方でもわかるように穴が開いていたり、料理をするときに音声サポートを活用したりしているなど、身近なことを伺うことができました。 今回の交流が、障害のある方々の理解につながり、自分たちにできることなどを考えていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【保護者の会】令和6年度第4回保護者の会委員会報告とその他の報告【音楽】和楽器コンサート、琴の音色が体育館に響きました!
5日(木)に音楽の学習で、筝曲者の森さんと笙演奏者の東田さんをお招きして、和楽器コンサートが行われました。
コンサートでは「さくらさくら」、「涙そうそう」などの曲を演奏していただきました。また、笙が冷めないように途中であたためながら演奏していることなども教えていただき、充実した時間となりました。森さんや東田さんから子どもたちに「音楽を作る楽しみを知ってほしい。」「古いものでも楽しさを見つけてほしい。」と言葉をかけていて、この時間が音楽さらに好きになるきっかけになってほしいと思います。 ![]() ![]() 【4年】読書旬間に向けて!
4年生では国語の学習の一環で、本のポップづくりをしています。図書室にある本から1冊選び、どんなお話なのか・考えさせられたのか・紹介したい言葉などを、まずはパソコンでまとめています。「考古学士の仕事がわかった。」「たくさんの苦労が感じられた。」「戦争のおそろしさについて考えさせられた。」など読んでみて自分が思ったことや紹介したいことを書き出していました。次回は実際にポップづくり、紹介文だけではなく、形や文字の大きさなども工夫しながら、作成していきます。そして来月には図書室に置き、読書旬間を盛り上げていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日【保護者の会】令和6年度第2回保護者の会委員会報告等【4年】こんなにきれいになるんだ!
17日(水)と18日(木)に下水道局のみなさんにきていただき、「みんなの下水道」の出前授業を行っています。水再生センターの役割を聞いたり、実験を通して水がきれいになるしくみを学んだりしました。実験では、汚れを下に沈めたり(沈殿実験)、トイレットペーパーとティッシュが水にどう溶けるかを比べたりしました。子どもたちからは実験が成功する度に歓声が上がり、感想を聞いてみると「水を使った実験をするのが楽しかった。」「クイズとかがあって楽しかった。」「自分たちも関係しているのがわかった。」「模型があってわかりやすかった。」と話していました。今回の授業を通して、今まで以上に水を大切に使っていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立花小金井小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号 TEL:042-463-5051 FAX:042-463-5052 |