![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
11月18日(土)の給食
「食品ロス削減給食」として「かくれんぼキャロットポタージュ」を作りました。 新メニューです! にんじんは皮つきのまま使いました。 そして、サラダに使ったキャベツの芯がポタージュの中にかくれんぼしています。 一番下の写真は、キャベツの芯です。 野菜の皮や芯は捨ててしまうことが多いですが、細かく刻むと料理に活用しやすくなります。 明後日11月20日は「ピザの日」です。 ナンを使ってピザトーストを作りました。 一番下の写真は、ナンにピザソースの具とチーズをのせたところです。(オーブンで焼く前) 【2年生】かけ算九九ビンゴ
11月17日(金)の給食
「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。 給食では、油でにんにく、トウバンジャン、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギを炒め、スープ、ほうれん草、春雨を加えて調味し、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。 真ん中の写真は、チャプチェを炒めているところです。 「ゆず香和え」のゆずは、小平産のものを使いました。 ゆずの香りがさわやかな、さっぱりとした和え物です。 今日はひじきを加えました。 一番下の写真は、「ゆず香和え」を配缶しているところです。 「チャプチェどんがおいしかったです。」 「サラダがさっぱりしていて、とてもおいしかったです!!」 「すうぷがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】お手紙を書きました(音楽会)
今日は音楽会児童鑑賞日でした。
素敵な演奏を聴かせてくれたお礼にお手紙を書きました。
【6年生】音楽会 児童鑑賞日
「ふるさと」「未来への賛歌」を歌いました。 合奏では、イギリスの音楽で旅をしました。 会場をロックで彩る「QUEENメドレー」を演奏しました。 【4年生】音楽会 児童鑑賞日
「もみじ」「ねぇ歌おう」を歌いました。 合奏では、日本の音楽で旅をしました。 琴や和太鼓の響きが美しい「ソラシド連だいこ」を演奏しました。 【2年生】音楽会 児童鑑賞日
「夕やけこやけ」「風になりたい」を歌いました。 合奏では、ドイツの音楽で旅をしました。 ベートーヴェン作曲「よろこびの歌」を演奏しました。 【5年生】音楽会 児童鑑賞日
「冬げしき」「今日から明日へ」を歌いました。 合奏では、インドの音楽で旅をしました。 ミュージカルや映画でもおなじみの「アラジンメドレー」を演奏しました。 【3年生】音楽会 児童鑑賞日
「ふじ山」「私と小鳥とすずと」を歌いました。 合奏では、メキシコの音楽で旅をしました。 みんなで掛け声を入れる「テキーラ」を演奏しました。 【1年生】音楽会 児童鑑賞日
「うみ」「きみのこえ」を歌いました。 合奏では、フランスの音楽で旅をしました。 様々に表情を変える「きらきらぼし」を演奏しました。 音楽会 児童鑑賞日
テーマは、「歌いつなごう日本の歌・音楽で世界を旅しよう」。 写真は、1年生の「はじめの言葉」です。 【5年生】英語
【3年生】 総合「わくわく探検隊」 1
【3年生】 音楽会リハーサル動画 鑑賞
【6年生食育】こんだてを工夫して(家庭科)
家庭科の高橋先生、栄養士の古田がT.Tで授業を行いました。 料理カードを使って、献立の組み合わせを考えました。 「主食、主菜、副菜」「食べ物の3つのはたらき」「五大栄養素」を意識して、栄養バランスが良くなるように意識しました。 選んだ献立は班の中で発表しあい、代表の献立を選びました。 黒板に掲示し、選んだポイントを発表してもらいました。 それぞれ、主食、主菜、副菜を揃えることを意識し、不足しがちな「無機質」をとるため、わかめが入ったみそ汁を選んだり、飲み物に牛乳を加えたりしていました。 栄養バランスを意識しながら献立を立てることができました。 明日は児童鑑賞日です
そして、明日はいよいよ音楽会本番です。 明日は児童鑑賞日として、自分たちの演奏だけでなく、他の学年の演奏を聴くことができます。 児童鑑賞日に向けて、6年生が会場の準備をしてくれました。 全学年で作った装飾も飾られています。 【4年生】ひし形の特徴を調べよう
特徴が確認出来たら、次はひし形の作図です。 三角定規、コンパス、分度器。 これまでの学習で使った算数の道具を総動員して、正確にかけるよう集中しています。 【2年生】音楽会おつかれさま会
ドッジボールやハンカチ落とし、鬼ごっこなど、ルールを含めみんなで話し合いをしました。 11月16日(木)の給食
今日は旬のかぶを使ってサラダを作りました。 使っているかぶは、小平の加藤さんの畑でとれたものです。 かぶは葉の部分にもたくさん栄養が含まれています。 今日のサラダは葉の部分までまるごと使った「食品ロス削減給食」になっています。 かぶの葉は、使われることがないと、そのまま畑で処分されてしまいます。 真ん中の写真は、今日使ったかぶの葉です。 加藤さんから無料でいただきました。 「さつまいもチップス」は、さつまいもをうすく切って、油で揚げて、粉砂糖をまぶしました。 1年生が学童農園で収穫したさつまいもと小平産のさつまいもを合わせて使いました。 一番下の写真は、1年生が収穫したさつまいもです。 「クリームシチューがとてもおいしかったです!!」 「さつまいもチップスがさくさくでおいしかったです!!」 「サラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】 国語 ローマ字の学習
母音のa i u e oをしっかり覚えることを頑張っています。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |