![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー2
【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー1
避難訓練(全学年) 11月7日
【1年生】ボール投げゲーム
得点板、ダンボール、いろいろな大きさのコーンを的にして、ボールを投げました。 当たるように投げ方を工夫しました。 【3年生】消防署見学5(質問タイム)
【3年生】消防署見学4(寝室)
【3年生】消防署見学3(食堂)
【3年生】消防署見学2(消防車)
【3年生】消防署見学1
見学した内容を詳しく、紹介していきたいと思います。 【5年生】家庭科
【5年生】音楽会に向けて
【1年生】音楽会のかざりを作ろう
フランス・日本・旅行・楽器など、キーワードからイメージを膨らませていきます。 マカロンやト音記号、アコーディオンや国旗などを描いていました。 図工室の前には、他の学年で出来あがった飾りが、体育館に飾られるのを待っています。 11月6日(月)の給食
先週の金曜日11月3日は「高野豆腐の日」です。 給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。 水で戻した高野豆腐をみじん切りにして、そぼろに加えました。 真ん中の写真は、高野豆腐をみじん切りにしているところです。 一番下の写真は、具材に高野豆腐を加えているところです。 高野豆腐は煮物にすると苦手な子が多いですが、今日の給食のように細かく刻んでそぼろにすると食べやすくなります。 ハンバーグやコロッケなどに加えてもいいですね。 みそ汁は、小平市内の加藤さんの畑でとれたかぶを使いました。 かぶの葉も捨てずに、みそ汁に使いました。 【6年生】感謝の気持ちを伝えよう
折れ・はね・はらいを意識して、お手本をしっかり見ながらとてもいい字が書けています。 卒業まで半年を切りました。 これからも様々な場面で、小学校生活でお世話になった方々へ感謝を伝えます。 【5年生】お楽しみ会
【5年生】外国語
【1年生】サツマイモ堀り
土の中から引っこ抜くとたくさんのサツマイモが!! 子どもたちもその数にびっくり! 1か所からサツマイモが一つしかできないと思っていた子もいました。 実際に経験することで、初めて知ることもあったり、サツマイモの重さを肌で感じ取ることも出来たりしました。 最後は、収穫したサツマイモを「重たい!」「もう無理。」と言いながらも頑張って、学校まで持ってきました。 【5年生】分数のたし算とひき算(2)
・小数を分数で表して計算する方法。(分数ぞろえ) ・分数を小数で表して計算する方法。(小数ぞろえ) の2つのやり方が出ました。 ※( )の中は、児童が名付けました。 分数で出た答えと小数で出た答えが同じ大きさかどうか数直線を書き確かめ、皆に分かりやすく説明した児童もいました。 【5年生】分数のたし算とひき算(1)
この日は、帯分数の計算の仕方を考えました。 自分の考えを書いて交流し、学び会うことを大切にしています。 ・帯分数のまま通分して、整数部分と分数部分に分けて計算する。 ・帯分数を仮分数に直してから通分して、計算する。 2つの考えが出ました。 5年生の分数では、約分が大切です。 約分をすることを意識しながら学習しています。 【1年生】メダルのプレゼント
真ん中の部分の折り返しが難しいようで、苦労している子たちがいました。 早くできた子が、「こうやるんだよ。」と丁寧に教えてくれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |