最新更新日:2025/05/13
本日:count up8
昨日:98
総数:402169
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

1年生 保健体育科の授業の様子

現在、1年生の保健体育科には教育実習生が来て学んでいます。
学習内容は、陸上競技(リレー)です。
この時間は、突然の雷と雨で急きょ体育館での活動になりましたが、生徒たちは利得距離を生かしたバトンパスについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 教育実習最終日

画像1 画像1
3週間の教育実習が本日最終日となりました。3名の実習生は午後にテレビ放送で全生徒にあいさつをします。

2年生 家庭科 栄養士とのコラボ授業の様子

現在、2年生の家庭科では、学校給食センターの栄養士とコラボした授業を行っています。
この時間は、「給食に込める想いを知ろう」というテーマで、献立作成、食材受入、調理、提供の4つの場面に分け、それぞれに関わる人たちの想いを聞き、自分たちにできることについて考えました。
このことを学習することで、給食に対する見方、考え方が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 数学科(教育実習生)の授業の様子

現在、2年生の数学科には教育実習生が来て学んでいます。
学習内容は、確率です。
この時間は、2つのサイコロの和の数を書き入れたビンゴカードづくりを通して、和として出やすい数字の求め方を中心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科の授業の様子

現在、2年生の英語科では、There is/are〜という構文について学習しています。
この時間は、基本的な型を学び、示されたイラストをもとに文章を作り、発声していました。
いろいろなパターンで話せるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 期末テストに向けて

画像1 画像1
2回目の定期テストが徐々に近づいています。

セーフティ教室の様子

6月12日(水)の5校時は、体育館でセーフティ教室を行いました。
講師は、一般社団法人 日本くすり教育研究所 代表理事の加藤哲太先生です。
加藤先生から、薬物乱用による心身の影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについてお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業の様子

現在、1年生の理科では、気体の性質の学習をしています。
この時間は、酸素と二酸化炭素の2種類の気体を取り出し、試薬を入れたり、火のついた線香を試験管の中に入れたりして、それぞれの気体の性質を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科(教育実習生)の授業の様子

現在、2年生の国語科には教育実習生が来て学んでいます。
この時間は、「モアイは語る」の教材で授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 セーフティ教室

画像1 画像1
午後に外部講師をお招きしてセーフティ教室を開催します。

1年生 英語科の授業の様子

現在、1年生の英語科では、否定文の学習をしています。
I am not〜やI do not〜に続く文章です。
給食後の眠くなりそうな時間帯でしたが、生徒たちは元気よく発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 はやぶさの日

画像1 画像1
はやぶさなど科学技術の進歩で「宇宙」と「地球」が共存する時代が近づいています。

1年生 数学科の授業の様子

現在、1年生の数学科では、正の数と負の数の加法、減法、乗法、除法の学習を行っています。
この時間は、除法について学習をしていました。
乗法、除法については、プラスとマイナスの符号の組み合わせによって符号が変わります。パターンをしっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 集団下校訓練

画像1 画像1
午後に地区班別に分かれて集団下校訓練を行います。

学校だより6月号

学校だより6月号をホームページに掲載しました。
詳細は、以下のリンクからご覧になることができます。
R5 学校だより6月号

6/9 進路説明会

画像1 画像1
午後に進路説明会と修学旅行説明会を予定しています。


3年生 理科の授業の様子

現在、3年生の理科では、酸性、アルカリ性の水溶液の性質について学習しています。
この時間は、各水溶液に試薬を入れたり、電気を流したりして水溶液の性質を調べていました。
RIKUTAI後でしたが、生徒たちは落ち着いて授業を受けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8  歯と口のの健康週間

画像1 画像1
健康な歯は一生の財産です。

第1回小・中連携の日2

教科別分科会では、国語、算数・数学・理科、社会、英語・外国語、体育、実技・専科の6つの分科会に分かれ協議を行いました。
小学校、中学校の垣根を越え、積極的に話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回小・中連携の日1

6月7日(水)に小平六小、小平十三小の先生方をお招きし、第1回小・中連携の日の会議を行いました。5校時に二中の授業を参観していただき、その後、全体会、教科ごとの分科会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/19 水泳指導始
専門委
6/20 中央委
6/21 歯科健診(1)
授業研究(3)
6/23 多摩特研球技大会(G)
6/24 避難所開設準備委員会10:00〜

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962