最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティミートソース、牛乳、パリパリサラダ、ぶどうゼリー
「ミートソース」は、みじん切りにしたにんにく、しょうが、セロリ、たまねぎ、にんじんと豚ひき肉をホールトマト、トマトペースト、調味料で煮込んで作りました。
大きなお釜でじっくり煮込むので、野菜の甘みが出ておいしく仕上がります。
真ん中の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。

一番下の写真は、「ぶどうゼリー」です。
寒天とゼラチンを使って固めました。

一年生は2回目の給食です。
「ミートソースおいしいよ!」
「ゼリーだいすき!」
とニコニコ笑顔で食べていました。
ミートソースやゼリーのおかわりにたくさん並んでいました。

【6年生】1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のお世話をしている6年生ですが、お世話当番も2周目に入り1年生に声を掛けるのにも慣れてきました。1年生のことを「かわいい!」と言って一生懸命お世話している6年生の姿がとても素敵です!

体育の授業(3年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では3年生が体育の授業です。走り高跳びなどで使うエバーマットを使って、こちらは力技ではなく俊敏な動きです。ほとんどの子が、マットを伝って舞台の上に上がることができました。

体育の授業(2年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の2年生です。体育で登り棒と雲梯を使っています。休み時間は芝生の上で走り回ったり、バスケットゴールを使ったりして遊ぶのが主で、登り棒や雲梯は授業の中で使うことが多くなっています。様々な動きを試した最後に、力技です。

聴力検査がありました(1、2、3、5年) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
健康診断が始まり、今日は聴力検査です。レシーバーを付けての検査ですが、廊下ではおしゃべり禁止です。

ALTがスタート(3〜6年) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習を補助する先生(ALTはAssistant Language Teacherの略語)による授業が今日から始まりました。昨年度までの方が、新しい先生に交代になりました。今日最初の授業は5年生です。この先生、日本語、中国語、英語の三か国語を話せる方で、ALTとしての経験も豊富です。

朝一番の活動(1年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が朝最初に行うのが、健康観察票のチェックです。担任が一人一人の観察カードをチェックしている間、待っている子たちはお絵描きなどをして待ちます。全員の健康チェックが終わるまでに、この時期は時間がかかります。
1年生は2時間目が計測と聴力検査です。

【2年生】初めての図工

画像1 画像1
2年生から図工が専科となり、北川先生が指導しています。
今日は図工ファイルの作成とふしぎなたまごの制作を行いました。
図工室での授業はワクワクですね!!

道徳の授業開き

画像1 画像1
道徳の授業開きをしました。5つの項目を意識して授業を進めていきます。
画像は、児童のワークシートです。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、白玉フルーツポンチ
今日から、一年生の給食が始まりました。
一年生にも食べやすいように「カレーライス」を作りました。
また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。

真ん中の写真は、カレーの玉ねぎを炒めているところです。
ふれあいタイムに廊下を歩いている子どもたちが「玉ねぎを炒めてるいい香りがする〜!」と言っていました。

「白玉フルーツポンチ」の白玉は給食室で手作りしました。
一番下の写真は、白玉を丸めているところです。
低学年2こずつ、中高学年は3こずつなので、全部で約1200個作りました。

「カレーライスがおいしかったです!」
「カレーにいろいろな野さいがはいっていて、ボリュームがありました。」
「フルーツポンチがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】たのしい学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食開始に合わせて、「たのしい学校給食」という授業を行いました。
給食の準備や後片付け、給食の配膳の仕方、食事中のマナーなどについてお話しました。
給食のワゴンや食器、食缶の実物を使って、どのように準備や片付けをするのか説明しました。
これから始まる給食に子どもたちはワクワクしていました。
「おなかすいてきたー!」と子どもたち。
しっかりお話を聞くことができました。

1年生・初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番でしたが、上手に行っていました。

初日の給食は、カレーライスと白玉フルーツポンチ。
「カレーライス大好きだよ!」
「フルーツポンチも好き!」
「給食のカレーライス、とってもおいしいよ!」
「カレーとフルーツポンチ、どちらもおいしかったから、また作ってね!」
「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」
など、たくさん声をかけてくれました。

集会はミートで(1年生) 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小の朝会や一部の集会は、ミート(校内で画像などを送り合うシステム)を使って行います。今日は1年生の教室にも、5・6年生の委員会委員長からのメッセージが配信されました。相手の表情までよくわかるミートは、体育館などへの移動時間の短縮といったメリットもあります。

理科の学習(3年生) 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは社会科と理科という新しい教科の学習が始まっています。今日は1組が校庭に出て「春探し」の学習です。新しい教科で、どのような学習をするのかは、説明するよりも体験する方がわかりやすいようです。「チューリップが咲いているのを見つけたよ」と、早速見つけた春を教えてくれました。

給食開始(1年生) 4月13日

画像1 画像1
1年生の給食が今日から始まります。初日は給食の準備を初めて行う子どもたちのために、4時間目の途中から給食準備の進め方についての学級指導が進みます。画像にある「おいしいな通信」は、毎日の給食の内容を紹介したプリントで、2年生以上では給食前に担当する子が読み上げるなどして使っています。学校ホームページ上にも、毎日アップされますので、一読してみてください。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:菜の花ごはん、牛乳、いかのかりん揚げ、新じゃがいものそぼろ煮、みそ汁
「菜の花ごはん」は、旬の菜の花を使っています。
ホールコーンで黄色いお花を表現しています。
真ん中の写真は、「菜の花ごはん」を配缶しているところです。
黄色と緑色が鮮やかできれいです。

また、旬の新じゃがいもを使って、そぼろ煮を作りました。
旬の食べ物は栄養が豊富でおいしいですね。

いかは生姜と醤油で下味をつけ、でん粉と小麦粉を合わせた粉をまぶして揚げました。
一番下の写真は、いかを揚げているところです。

「菜の花ごはんがあまくて、とてもおいしかったです!!」
「いかのかりんあげのころもがサクサクで中身がやわらかくてとてもおいしかったです。」
「しんじゃがいものにくじゃががとてもおいしかったです!」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

中休みの過ごし方(1年生) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(十三小の中休みのことです)に1年生の教室では、6年生が一緒に遊んでいます。今日は折り紙が中心です。
6年生はクラスごとに6〜7人のグループを作って、交代で1年生のお世話に入っています。コロナ禍では異学年交流が制限されていましたが、4月からは感染対策をしながらの交流を進めています。1年生は来週から、休み時間に芝生の校庭に出る予定です。

避難訓練(全学年) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した、今年度最初の避難訓練です。1年生は教室で、机の下に入って、机の脚を対角線上で抑える訓練をしました(画像左)、2〜6年生は校庭への避難です。1年生は5月の避難訓練から、校庭への避難を一緒に行います。

半袖で(全学年) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
半袖を着ている子どもたちが目立つようになってきました。体育の授業中は、教員も半袖です。過ごしやすい季節になってきました。そろそろ、汗拭きタオルなど、初夏の準備も必要です。

対面式(全学年) 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2〜6年生の対面式がありました。校庭で集会が行われたは、ここ2年間で2回目。令和4年度の始業式以来です。1年生69名からは、「よろしくおねがいします」のあいさつがありました。対面式の後、1年生は全員の列の中に入りました(画像下)。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763