最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:103
総数:353490
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「こまツナマヨトースト 人参ドレッシングサラダ ミネストローネ 牛乳」です。少し細かめに刻んで茹で、水気を絞った小松菜とツナをマヨネーズで和えてパンに塗り焼きました。小松菜のシャキシャキした歯ごたえとツナのうま味がよく合って食べやすくおいしいトーストです。小平産の小松菜がおいしい時期です。ご家庭でもいかがでしょうか。お試しください。サラダのドレッシングは人参をすりおろして加えたものです。給食ではドレッシングを手作りしています。酢やサラダ油・調味料を混ぜ合わせ加熱して冷却します。煮るほどではありませんが、全ての材料が柔らかい味になります。すりおろした人参も甘みが出てサラダがおいしくなりました。(食育担当)

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ひじき大豆ごはん 魚のみそマヨ焼き かきたま汁 牛乳」です。ひじきはカルシウムと食物繊維をたっぷり含む海藻です。みんなにたくさん食べてもらいたい食品です。しかし、細く黒い色が敬遠されがちな食品でもあります。煮物として食べることが多いのですが、今回は大豆と一緒にご飯に混ぜました。ご飯にからんで食べやすいです。みそマヨ焼きはみそとマヨネーズを合わせたソースをかけて焼きました。このソースは魚だけではなく鶏肉や豚肉、そしてやさいにかけて焼いてもおいしいです。おみそを入れすぎないことがポイントです。みそとマヨネーズは1:2位の割合です。今日は風味にすりごまを加えました。(食育担当)

第1回たてわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよたてわり班活動が始まります。
 本日1校時に、第1回たてわり交流会を実施しました。
 1年生から6年生の異学年で交流班を構成し、1年間を通して仲良く活動します。
 自己紹介を行い、1年間の活動計画を話し合います。
5,6年生の上級生が下級生を、やさしく上手にリードしてくれています。
 1年間、よろしくお願いします。

給食です

 5月18日(水)の献立は「レンズ豆のピラフ ほうれん草のキッシュ 野菜スープ ジョア」です。キッシュは卵と牛乳・生クリーム・チーズを使って作る料理です。使う材料がケーキに使うような材料なので、ケーキを焼くときのように時間をかけて焼きます。ふんわりとした卵料理です。ごはんに使ったレンズ豆は、とても小さい豆です。戻したりすることなく料理に使うことができる豆です。レンズ豆という名前のように、虫メガネのようなレンズの形をしています。実はこの豆の方が歴史は古くて、レンズはこの豆から名前がついたと言われています。(食育担当)
画像1 画像1

【児童集会】「この音は何でしょう?」集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送で、集会委員会児童による「この音は何でしょう?」集会を行いました。
 放送で、いろいろな物の音だけをながします。よさこい鳴子などの楽器の音や、鉛筆削りで鉛筆を削る音、けん玉の音やタイマーの音。
 正解を発表すると、教室から歓声が聞こえてきました。

 委員会活動では、子供たちがアイデアを活かし、創意工夫しながら活動を進めています。

スピード発芽!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、もう芽がでています!」との子ども達の報告。
先週金曜日に撒いた種が、芽が出ました。なんというスピード発芽!
火曜日の今日には、3組のほぼ全ての芽が出ていました。
「きれいにさいてね」との魔法の言葉がきいたのでしょうか。(*^_^*)
今日は、生活科の学習の中で、種の不思議について話合いました。
力強く自立して芽を伸ばす様子は、すごい力を秘めた子ども達と重なりますね。

これから、毎日のお世話が始まります。あさがおの成長のお話を楽しみに待っていてください。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「スパゲッティミートソース 小松菜サラダ かぼちゃマフィン 牛乳」です。子ども達に変わらず大人気のスパゲッティミートソースです。玉葱と挽き肉をよく炒めて、水煮のトマトやトマトピューレを加えてコトコト煮込みます。大きな釜で大量に作るといっそうおいしくなります。今日もからっぽです。サラダの小松菜は小平産です。野菜はなんといっても新鮮さがおいしさにつながります。アクのない新鮮な小松菜奈なのでサラダでおいしく食べられます。(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん おかかふりかけ 豆腐の和風つくね けんちん汁 牛乳」です。挽き肉や魚のすり身などに、つなぎとなるでん粉やパン粉そして卵などを加えて、よく練って生地をつくります。その生地を楕円や丸などに形作り、揚げたり焼いたりした物をつくねといいます。今日のつくねは鶏挽き肉と絞った豆腐で生地を作って焼きました。存在感のある大きさになりましたが、あっさりしておいしくできました。手作りのふりかけもうま味たっぷりでおいしくできました。(食育担当)
画像1 画像1

【全校朝会】ルールを守れば、・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
 六小では、毎週月曜日の全校朝会で、6年生の児童が1週間の予定などを説明し、元気に朝のあいさつをしてくれます。毎回、子供たちはとても落ち着いて、気持ちのよいあいさつを聞かせてくれます。

 校長からは、昨日、六小で行われた市交通対策課主催の交通安全教室を受け、交通安全について話をしました。特に道路の渡り方と自転車の乗り方についてです。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」ご家庭でも交通安全について、ぜひ、お子さんとふりかえる機会を設けてください。

 週番の先生からは、安全な傘の持ち方や開き方についての話をしました。
 これから梅雨の時期を迎えます。安全な傘の使い方を心がけていきましょう。

【スケアード・ストレイト方式】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、六小の校庭でスケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。
 スケアード・ストレイト方式とは、怖い思い、ヒヤッとする体験を通じて、啓発の効果を得る学習方式です。スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れた交通安全教室です。

 時速40kmで走行する自動車と歩行者の衝突事故の再現では、衝突音と人がはね飛ばされる衝撃のすごさに見ている人たちも息をのみます。スマホやヘッドホンの着用、傘さし運転など、ルールを守らずに自転車を運転することの危険性についてもしっかりと学ぶことができました。

「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」

 小平市交通対策課の皆様、また、身体をはって、交通事故の危険性を教えてくださったシャドウ スタントプロダクション(スタントチーム)の皆様、本日はこのような貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

【学校公開】ご参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開です。
 2,3校時にご家庭の方が、子供たちの学校での学習や生活の様子を参観に来てくださいました。
 子供たちは、がんばっている様子をお家の方に見ていただこうと、張り切って授業に臨んでいました。
 また、学校経営協議会並びにNPO法人「こども未来ラボ」の皆様にご協力をいただき、「六小未来カフェ」を開催いたしました。
「六小未来カフェ」とは、六小の保護者の方の子育ての不安や心配事を、子育て経験豊かな先輩お母さんが、お茶を飲みながら、話を聞いてくださる談話室です。
「六小未来カフェ」につきましては、毎学校公開ごとに開催いたします。
お気軽にご利用ください。

 学校公開にご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「グリーンピースとコーンのご飯 鮭のねぎみそ焼き こふき芋のおかかあえ わかめ汁 牛乳」です。色々な料理のアクセントに使われるグリーンピースです。しかし、フレッシュなグリーンピースが食べられるのは今の季節だけです。この時期以外のグリーンピースは冷凍加工や缶詰加工されたものになります。新鮮な香りと食感を楽しみむことができました。粉ふきいものおかか和えは、じゃが芋の皮をむき大きめに切って塩ゆでして粉ふきいもを作ります。そのお芋に砂糖と醤油でさっと味付けしてからおかかをまぶしました。少し和風な粉ふきいもになります。(食育担当)
画像2 画像2

今日の給食です

 今日の献立は「あんかけ焼きそば ジャコのさっぱりサラダ 中華ポテト 牛乳」です。蒸した中華麺に中華あんをかけて食べます。柔らかい麺に野菜たっぷりのあんが絡んでとても食べやすかったです。野菜のあんはたっぷりめがおいしいです。サラダにはちりめんじゃこをカリッと焼いて野菜と合わせました。加熱した野菜とカリカリしたジャコの食感が楽しいサラダです。中華ポテトも皮をむいて素揚げしたので表面がカリカリしています。麺の料理は噛むことがあまり多くはありません。しかし、組み合わせる料理によってトータル的に噛むことが意識できるといいですね。(食育担当)
画像1 画像1

あさがおのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのたねをまきました。
自分のポットに土作りからはじめて、5つのたねをまきました。
「きれいにさくといいな」とつぶやきながら植える姿がとても
かわいらしいです。
 これから、天気を考えながら、水やりなどお世話がはじまります。
お家でも、あさがおの成長具合を話のきっかけにしてみてください。

給食です

画像1 画像1
 5月11日(水曜日)の献立は「マーボー丼 春雨の中華サラダ くだもの(オレンジ)」です。マーボー豆腐は中華料理ですが、すっかり日本人の家庭料理としても定着してきています。豆腐料理としては子ども達にもとても人気のある料理です。カレーの風味であったり、なすや春雨を加えたりと材料を変えても好まれます。今日は少し濃いめの味に仕上げてご飯に乗せて食べるマーボー丼です。ご飯とからまると ご飯がとても食べやすくなりました。(食育担当)

【読み聞かせ】お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は図書ボランティアの皆様によるお話会(本の読み聞かせ)を行いました。
 子供たちはお話の世界に夢中になっています。
 心を落ち着かせて、今日も一日のよいスタートをきることができます。

 図書ボランティアの保護者の皆様、いつも素敵な時間をありがとうございます。

今日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ゆかりとわかめのごはん わかさぎのから揚げ さつま汁 お茶のカップケーキ 牛乳」です。子ども達に人気のわかめのごはんです。ゆかりはそれほど人気ではありませんが、わかめが入るとよく食べます。そして今日のデザートはお茶を使ったケーキです。「夏も近〜づく八十八夜♪」の八十八夜は立春から数えて88日目をいいます。今年は5月2日でした。そこで新茶が出回ってくるこの時期にお茶のケーキを作りました。新茶の芽のようなお茶の色に仕上がりました。最後にホイップクリームで飾って出来上がりです。また、今日は豆乳とマーガリンで生地を作ったのでしっとりふんわりのケーキでした。(食育担当)。

今日の給食です

 今日の献立は「セサミトースト チリコンカン ツナコロサラダ 牛乳」です。すりごまをたっぷり使ったトーストです。すりごまと砂糖とマーガリンをよく練ってペーストにして食パンに塗りました。とても風味のいいトーストです。ごまは体の動きをよくしてくれる働きがありますが、たくさん食べるのはなかなか大変です。しかし、このようにペーストにするとたくさん食べることもできますね。チリコンカンは大豆を使った煮物です。挽肉と合わせてトマト味で煮込みます。大豆を柔らかめに茹でて仕上げられていたので味がよく絡んで食べやすかったです。(食育担当)
画像1 画像1

【全校朝会】気持ちのよいあいさつを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も6年生の代表児童からのメッセージと気持ちのよいあいさつで1週間がスタートしました。
 校長からは、「あ・い・さ・つ」をする時に、心掛けたいことについてお話をしました。
 また、4年生のウィングス(バスケットボール)の子供たちが昨日、開催された小平市春季フレッシュ大会で準優勝しました。一人一人の子供たちが感想を述べ、表彰を行いました。おめでとうございます。

 ゴールデンウィークも終わり、子供たちには、今日からまた、学校生活のリズムを取り戻して、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「チキンライス きゃべつサラダ つぶつぶみかんゼリー 牛乳」です。オムライスの中のごはんとなることが多い混ぜごはんです。鶏肉・玉葱などの具材を炒めてトマトケチャップ多めの調味料で味をつけます。これをまんべんなくご飯と合わせて仕上げます。色も味もおいしいご飯です。きょうのゼリーはみかんのつぶつぶを残しました。みかんの缶詰をほぐしてカップに分けて、オレンジジュースのゼリー液を注ぎます。つぶつぶの食感も楽しめるゼリーです。(食育担当)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467