最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:103
総数:353490
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん エコふりかけ 魚のみそマヨ焼き まるっと野菜きんぴら 田舎汁 牛乳」です。今日の料理も食品ロスを減らそうの料理で、エコふりかけとまるっと野菜きんぴらです。エコふりかけの材料は昆布・削り節・ごまと調味料です。この昆布や削り節は、田舎汁を作るために使った出汁の昆布と削り節です。出汁をとった後の昆布は細く短く切りました。同じように出汁をとった後の削り節は細かくするために炒りました。調味料を煮立てた中に昆布や削り節を加えて、ある程度水分がなくなるまで炒り煮してごまを加え仕上げました。ソフトなふりかけになりました。塩分も少なめなのでご飯にたっぷりかけて食べられます。うま味があって美味しいし、捨てないで食べることができるのもいいですね。(食育担当)
画像1 画像1

給食です

画像1 画像1
 10月12日(水)の献立は「メープルトースト クリームシチュー 小松菜サラダ オレンジジュース」です。メープルシロップの染みこんだトーストは甘い香りがあり、一口噛むとあっさりとした甘みが口に広がり、とても食べやすくておいしいです。メープルシロップはカエデという樹木の樹液を濃縮した物です。自然にできるシロップです。パンケーキにかけてもおいしいですね。毎日気温が下がり気味で、シチューのおいしい季節になってきました。煮込む料理は野菜をはじめ様々な食材が使えます。また、野菜のはしっこや少し固めの食材も口当たり良くなります。これからの季節、我が家の煮込み料理ができると楽しいですね。
(食育担当)

【六小オリンピック】いよいよ明後日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日は六小オリンピックです。
 どの学年の表現種目も仕上げに近づいてきました。
 子供たちの演技に取り組む真剣な眼差しに胸が熱くなります。
 六小オリンピックでの子供たちの活躍にご期待ください。
 

【六棚】稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の子供たちが六棚(六小棚田)で稲刈りを行いました。
 これまで丹精込めて育ててきた稲です。
 先日の台風で、倒れてしまった稲もたくさんあり、心配していましたが、今日は無事に収穫することができました。
 厳しい自然に向き合って農業を営む人たちの苦労や喜びも感じることができました。
 本日、収穫したお米は、子供たちが11月にJAむさし(農協)で販売します。どうぞ、ご賞味ください。

 本日の稲刈りにご協力をいただきましたコーディネータの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

【六棚】稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

秋の夕暮れ

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちが、子どもたちのために杭打ちをしています。

涼しい秋の夕暮れ。

六小オリンピックまであと少しです。


【六小オリンピック】全校練習(1・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(土)は六小オリンピック(運動会)です。
 今年のスローガンは、「一致団結協力し 力を合わせて ワンチーム!」です。
 今年の運動会は、昨年度同様、3学年ずつ前半(1・4・5年生)、後半(2・3・6年生)に分けての開催となります。
 今朝は前半の部の全校練習を行いました。
 本番当日の開会式での1年生の児童代表の言葉が楽しみです。
 応援団の子供たち、皆、凛々しく、かっこいいです。
 各学年の演技の練習なども順調に進んでいます。
 保護者、地域の皆様、子供たちの六小オリンピックでの活躍を楽しみにしていてください。

今日の給食です

 今日の献立は「まるっと野菜ジャジャ麺 ごまドレサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳」です。先週もお伝えしたように10月は食品ロス削減月間です。学校給食でも食品ロスを考えていきます。きょうの「まるっと野菜ジャジャ麺」も名前の通り色々取り入れました。今日の料理に使う野菜の芯や皮などを全てみじん切りにしてジャジャ麺の肉味噌に加えました。例えばサラダに使ったきゃべつの芯や人参の皮などです。それぞれの料理に使った野菜の芯や皮をまるっと使ったのでこの名前にしました。野菜たっぷりのジャジャ麺です。ご家庭でもお試しいただけると新しい食感との出会いにもなり、食品ロスにもなります。お試しください。そして、昨日10月10日は目の愛護デーでした。そこで、目の働きをよくしてくれる栄養素を、たくさん含むといわれるブルーベリーを加えたマフィンにしました。このブルーベリーは小平で収穫されたブルーベリーです。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生に校歌を教えようの会」を行いました!

 先日、「1年生に校歌を教えようの会」を実施しました。実行委員が、校歌の歌詞を手書きで丁寧に書き上げ、その歌詞を印刷して台紙に貼りました。台紙には、六小のオリジナルキャラクター等かわいい絵を描いて色を塗り『手作り歌詞カード』を完成させました。6年生は、1年生一人一人に『手作り歌詞カード』をプレゼントし、歌詞の意味や読み方等を教えてあげました。その会の後、1年生の音楽の授業では、「6年生からもらった歌詞カードを見て歌ったら、いつもより上手に歌えました。」と笑顔で話していたそうです。そして、机の中に入れた『手作り歌詞カード』をうれしそうに何度も見ていた1年生がいたと担任の先生方からお聞きしました。これからも、みんなで校歌を大切に歌っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食です

10月6日の献立は「キムチチャーハン かぶの中華あえ ねぎ塩スープ 牛乳」です。キムチと豚肉を使ったチャーハンです。給食では大量のご飯なのでご飯を炒めることは難しいので、炊き上がったご飯に具材を混ぜることになります。しかし、ご飯の炊き加減や混ぜる具材の炒め方や、調味料の使い方で炒めたチャーハンのような仕上がりになっていました。今回使ったキムチは小平で作られたキムチでした。昨年の冬に小平で収穫された白菜を使って、市内の業者さんに依頼してキムチにしていただいたそうです。無添加で辛さも控えめなので給食にはピッタリでした。小平産の白菜キムチ素敵です。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「中華くりおこわ 魚の竜田あげ 小松菜と豆腐のスープ 牛乳」です。明日10月8日は、十三夜です。9月にあったのは十五夜です。お団子を食べたりしました。覚えていますか。十五夜は気候がかわり、澄み切った空気の夜空に満月がきれいに見えましたね。十三夜も同じように夜空に月がきれいに見える頃となります。明日のお天気はどうでしょうか。十五夜にはその時に収穫され始めた里芋やさつま芋を中心に、梨や柿などとすすきをお供えします。お芋が中心なので「芋名月」ともいいます。十三夜にはこの時期収穫され始めた栗や豆、そして柿やりんごなどとすすきを供えます。栗や豆が中心なので「栗名月」「豆名月」などと呼ばれます。ということで今日は栗の入ったおこわを食べました。おいしい食べものと共にきれいな月を楽しめるといいですね。(食育担当)

今日の給食です

 今日の給食は「セルフメンチカツバーガー・ミネストローネ・牛乳」です。セルフメンチカツバーガーは、バーガーパン・まるごとキャベツメンチカツ・ゆでキャベツが別々に提供され、自分で具材を挟んでバーガーを作ります。みんな上手にバーガーを作って美味しそうに食べていました。そして今日の給食時間には、栄養教諭から「食べものを大切にしよう」についての動画の放送がありました。10月は【食品ロス削減月間】です。10月は給食でも食品ロス削減について考えられるメニューを提供します。今日のまるごとキャベツメンチカツもその一つです。六小の給食での食品ロスが少なくなると嬉しいです。
画像1 画像1

二中学校の部活動体験に行ってきました

小平市立第二中学校の部活動体験に行ってきました。幸い雨が止んでいたので、外での活動は校庭で行うことができました。体育系の部活は、準備体操やランニング等をした後、それぞれの活動をして、さわやかな汗を流しました。文化系の部活は、中学生の説明を緊張した面持ちで聞いていました。その後、中学生と一緒に活動を楽しみました。今日の体験で、中学校の様子が少し分かって安心できたらうれしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ガーリックライス チリコンカン かいそうサラダ 牛乳」です。ガーリックライスは、にんにくを刻んでサラダ油でよく炒めて香りを出します。香りのでた油と共に炒めた玉葱を一緒に炊きたてのご飯に混ぜます。とても食欲のますご飯です。このご飯とよく合うのがチリコンカンです。チリコンカンは、豆を中心に挽き肉と野菜をトマトと一緒煮込んだメキシコの料理です。メキシコの料理なのでスパイスは色々使われています。少しピリッとする豆の料理です。ご飯と一緒に食べても美味しく食べられます。豆料理もしっかり食べられるといいですね。(食育担当)

【ウインドバンド】オータムコンサート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小ライトコートで、中休みに、ウインドバンドがオータムコンサートを行いました。
「ありがとうの花」、「ミックスナッツ」、「森のくまサンバ・スペシャル」の3曲を披露してくれました。
 ギャラリーの子供たちもリズムに合わせて手をたたき、秋晴れのもと、すてきな時間を過ごしました。
 楽器の片付けなどに、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ゆかりごはん 魚のピリ辛焼き おかかこふき芋 なすと豆腐のみそ汁 牛乳」です。10月になりました。朝・夕の気温もだいぶ下がってきました。秋が本番になってきました。「食欲の秋!」食べものが美味しくなる季節ですね。食べることを楽しみましょう。今日のみそ汁は小平で収穫されたなすを使いました。なすは暑い真夏のころから涼しくなる秋のこの頃まで長い期間収穫することができます。特にこの時期に収穫されるなすは、おいしいといわれています。みそとみそは相性が良いのでみそ汁でおいしくいただきました。また、今日の粉ふきいもは、蒸したじゃが芋にお醤油とお砂糖で味をつけてから、おかか削りを合わせました。和風のこふき芋もうま味があっておいしいです。(食育担当)

給食です

 9月30日金曜日の献立は「鶏肉とトマトのスパゲッティー スパイシービーンズポテト 野菜スープ 牛乳」です。鶏肉と水煮トマトを煮込んだソースを作りました。鶏肉のうま味とトマトのうま味が合わさり美味しいソースになりました。これはもちもち感のある生パスタによく合うソースです。スパイシービーンズは戻して茹でた大豆とさいの目に切ったじゃが芋を素揚げして合わせました。ポテトが加わると大豆もよく食べてくれます。味付けには特製のスパイスを六小オリジナルで合わせました。香りにこだわるか、辛さを効かせるか、ご家庭でもわが家のオリジナルを作ってみると楽しいですね。(食育担当)
画像1 画像1

【全校朝会】子供たちの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生の児童が気持ちのよい朝のあいさつとともに、運動会に向けて、熱中症などに気を付けて、みんなで頑張っていきましょうというメッセージを送ってくれました。
 小川ベースボールクラブの子供たちが北多摩の大会で優勝し、その表彰を行いました。
 また、3年生の児童が、企業から夏休みの自由研究の表彰を受けました。

 「スポーツの秋」、「文化の秋」。
 子供たちの活躍を嬉しく思っています。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「秋の香りごはん わかさぎのから揚げ かきたま汁 くだもの(ぶどう)牛乳」です。空気がすっかり秋めいてきましたね。そこで今日は、しめじ、えのき茸、さつまいもという秋を感じられる材料を混ぜたご飯にしました。人参は飾り用にもみじの型で抜きました。見た目にもおいしさが感じられますね。薄味に仕上げたご飯なので食材の味が感じられるご飯でした。そしてデザートにも秋の果物ぶどうをつけました。このぶどうは小平で栽培されたものです。大きな粒で鮮度がよくとても甘くて食べ応えがありました。美味しい物がたくさん出回ってくる季節ですね。(食育担当)

給食です

 9月28日(水)の献立は「揚げパン ポークビーンズ 人参ドレッシングサラダ 牛乳」です。学校給食で長く長く人気の「揚げパン」です。揚げパンは昭和27年に大田区内の小学校の給食調理員が、欠席した児童のために揚げたパンを届けたことが始まりといわれています。その後学校給食の定番料理となって人気は続いています。今日のサラダのドレッシングはすりおろした人参を加えて仕上げました。給食のドレッシングは加熱して作るので、すりおろして加えた野菜もやさしい味になってとても食べやすいです。(食育担当)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467