![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:69 総数:353613 |
給食です
5月26日(木)の献立は「小松菜とジャコのチャーハン ワンタンスープ スパイシービーンズ 牛乳」です。小松菜は今 小平でおいしく収穫されいます。野菜は新鮮さが賞味期限です。地域で収穫された野菜を食べることができるのは、とても幸せです。今日は小松菜をチャーハンに使いました。小松菜を細かく刻んでさっと茹でて、よく絞ります。炒め煮をして味付けたチャーハンの他の材料と合わせて、炊き上がったご飯に混ぜます。緑が鮮やかなチャーハンになりました。スパイシービーンズは、大豆を水煮してから油で素揚げします。揚げた豆に、少し辛みのある香辛料や香りの高い香辛料を混ぜて絡めました。ポリポリの食感と独特な香りを楽しみました。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() うどんは子どもたちに人気の給食メニューです。麺はのびやすいので注意して仕上げます。今日のサラダは、細く切ったごぼうに少しでんぷんで衣をつけてカリカリに揚げて野菜と混ぜたサラダです。揚げたごぼうの食感がとても食べやすくなりました。ごぼうは世界でも固い食べ物と言われています。ごぼうを食べる国はとても限られています。日本は昔から食べられていました。固いので味をつけるのも時間がかかるので、麺棒などでたたいて料理したりします。たたいて繊維をくずして調理すると味が付きやすいです。今日のように揚げてポリポリしていると子どもたちもよく食べます。(食育担当) 3年生 遠足
5月24日(火)、3年生は天覧山への遠足でした。登山は、班ごとに協力して、頂上を目指しました。「もうすぐ頂上だよ、がんばろう」「すべるから気を付けて」…そんな互いを思いやる声も多くありました。初めての電車の乗り換えもある行程でしたが、電車でのマナーも並び方も素晴らしかったです。保護者の方々にも、荷物やお弁当の準備など、ご協力いただいたと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【食育】食べ物のはたらきを知ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の先生が、信号機の写真を見せてくれます。 いったいどんなお話でしょうか? 信号機の色、それは、みなさんも知っている通り、「あか」「きいろ」「あお(みどり)」です。 この3つの色が、食べ物を食べる時に、とても大切になります。 赤い食べ物。それは、「おもに体をつくる」食べ物です。緑の食べ物は、「おもに体の調子を整える」食べ物です。そして、黄色い食べ物は、「おもにエネルギーのもとになる」食べ物です。健康に生活するためには、この3色の食べ物をバランスよく食べることが大切です。 今日の給食の食材で使われている大豆や豚肉は赤い食べ物のなかまです。コッペパンやじゃがいもは黄色い食べ物のなかまです。そしてキュウリや、セロリ、にんじんは青い(緑)の食べ物のなかまです。 今日も給食が楽しみです。 栄養のバランスも考えながら、味わってください。 5年生 遠足
5月20日(金)に、高尾山へ行ってきました。班ごとに稲荷山コースで登りました。
天候にも恵まれ、沢山の登山客がいる中、元気に挨拶をしたり、班のメンバーで励まし合ったりしながら登ることができました。山頂では、お家の方々に作っていただいたお弁当を達成感いっぱいの表情で食べていました。ご協力いただき、ありがとうございました。 【5年】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「カレーピラフ ジャーマンポテト コーンチャウダー 牛乳」です。いくつかの香辛料を組み合わせて、材料を炒め、ご飯の具をつくります。バターを加え炊いたご飯に炒めた具を混ぜて仕上げました。香辛料の効いたカレーピラフに仕上がりました。じゃが芋をよく食べいるドイツの料理ジャーマンポテトです。玉葱・ベーコンを油で炒めて、蒸したじゃが芋を加え炒めて仕上げます。最後にお酢またはフレンチドレッシングを少し加えるとよりおいしく仕上がります。学校はお酢を加えました。(食育担当)
![]() ![]() 【全校朝会】正しい水の飲み方(熱中症対策)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表児童のあいさつで全校朝会を始めます。 6年生の皆さんは、来週の今頃の時間は、移動教室のバスの中ですね。 校長からは、熱中症対策として、正しい水の飲み方(水分の補給の仕方)について話をしました。人の身体が一度に吸収できる水の量は、決まっているそうです。また、飲んだ水が身体に吸収されるまでには、15〜20分の時間がかかるそうです。 特に運動や外遊びをする際には、何回もこまめに分けて、水分を補給することが大切です。 引き続き、健康に気をつけて、毎日の学校生活を過ごしていきましょう。 水道キャラバン![]() ![]() スタッフが色水を使って、浄水場で行われている「水を綺麗にする仕組み」を見せてくれました。 青かった色水が透明になり、その透明になった水にさらに凝集剤を入れると、臭いのもとが出てきてビーカーの底に沈殿していきました。 先週の火曜日に東京都水道局が実施している水道キャラバンの出前授業がありました。 用意された映像や実験のパフォーマンスを見ることで、子どもたちは水源林の役割や浄水場で水がどのようにきれいになるのかを学んでいきました。 水に対する学びや、新たに生じた疑問を社会科の学習に活かしていきます。 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 第1回たてわり交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日1校時に、第1回たてわり交流会を実施しました。 1年生から6年生の異学年で交流班を構成し、1年間を通して仲良く活動します。 自己紹介を行い、1年間の活動計画を話し合います。 5,6年生の上級生が下級生を、やさしく上手にリードしてくれています。 1年間、よろしくお願いします。 給食です
5月18日(水)の献立は「レンズ豆のピラフ ほうれん草のキッシュ 野菜スープ ジョア」です。キッシュは卵と牛乳・生クリーム・チーズを使って作る料理です。使う材料がケーキに使うような材料なので、ケーキを焼くときのように時間をかけて焼きます。ふんわりとした卵料理です。ごはんに使ったレンズ豆は、とても小さい豆です。戻したりすることなく料理に使うことができる豆です。レンズ豆という名前のように、虫メガネのようなレンズの形をしています。実はこの豆の方が歴史は古くて、レンズはこの豆から名前がついたと言われています。(食育担当)
![]() ![]() 【児童集会】「この音は何でしょう?」集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送で、いろいろな物の音だけをながします。よさこい鳴子などの楽器の音や、鉛筆削りで鉛筆を削る音、けん玉の音やタイマーの音。 正解を発表すると、教室から歓声が聞こえてきました。 委員会活動では、子供たちがアイデアを活かし、創意工夫しながら活動を進めています。 スピード発芽!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日に撒いた種が、芽が出ました。なんというスピード発芽! 火曜日の今日には、3組のほぼ全ての芽が出ていました。 「きれいにさいてね」との魔法の言葉がきいたのでしょうか。(*^_^*) 今日は、生活科の学習の中で、種の不思議について話合いました。 力強く自立して芽を伸ばす様子は、すごい力を秘めた子ども達と重なりますね。 これから、毎日のお世話が始まります。あさがおの成長のお話を楽しみに待っていてください。 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ごはん おかかふりかけ 豆腐の和風つくね けんちん汁 牛乳」です。挽き肉や魚のすり身などに、つなぎとなるでん粉やパン粉そして卵などを加えて、よく練って生地をつくります。その生地を楕円や丸などに形作り、揚げたり焼いたりした物をつくねといいます。今日のつくねは鶏挽き肉と絞った豆腐で生地を作って焼きました。存在感のある大きさになりましたが、あっさりしておいしくできました。手作りのふりかけもうま味たっぷりでおいしくできました。(食育担当)
![]() ![]() 【全校朝会】ルールを守れば、・・・。![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、昨日、六小で行われた市交通対策課主催の交通安全教室を受け、交通安全について話をしました。特に道路の渡り方と自転車の乗り方についてです。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」ご家庭でも交通安全について、ぜひ、お子さんとふりかえる機会を設けてください。 週番の先生からは、安全な傘の持ち方や開き方についての話をしました。 これから梅雨の時期を迎えます。安全な傘の使い方を心がけていきましょう。 【スケアード・ストレイト方式】交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スケアード・ストレイト方式とは、怖い思い、ヒヤッとする体験を通じて、啓発の効果を得る学習方式です。スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れた交通安全教室です。 時速40kmで走行する自動車と歩行者の衝突事故の再現では、衝突音と人がはね飛ばされる衝撃のすごさに見ている人たちも息をのみます。スマホやヘッドホンの着用、傘さし運転など、ルールを守らずに自転車を運転することの危険性についてもしっかりと学ぶことができました。 「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」 小平市交通対策課の皆様、また、身体をはって、交通事故の危険性を教えてくださったシャドウ スタントプロダクション(スタントチーム)の皆様、本日はこのような貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。 【学校公開】ご参観、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3校時にご家庭の方が、子供たちの学校での学習や生活の様子を参観に来てくださいました。 子供たちは、がんばっている様子をお家の方に見ていただこうと、張り切って授業に臨んでいました。 また、学校経営協議会並びにNPO法人「こども未来ラボ」の皆様にご協力をいただき、「六小未来カフェ」を開催いたしました。 「六小未来カフェ」とは、六小の保護者の方の子育ての不安や心配事を、子育て経験豊かな先輩お母さんが、お茶を飲みながら、話を聞いてくださる談話室です。 「六小未来カフェ」につきましては、毎学校公開ごとに開催いたします。 お気軽にご利用ください。 学校公開にご来校いただきました皆様、ありがとうございました。 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |