最新更新日:2025/05/09
本日:count up66
昨日:69
総数:353617
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

6年生移動教室(5)

移動教室最終日は、ホテルの方々にお礼を伝えてから日光東照宮に向かいました。
班ごとにチェックポイントを巡りながら、世界遺産について学びを深めました。

お陰様で無事帰ってくることができました。
保護者の方々、準備等ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「ハヤシライス コールスローサラダ くだもの(美生柑)牛乳」です。日本のシェフが考案したといわれているハヤシライスです。たっぷりの玉葱と牛肉が材料の料理です。給食では豚肉を使いました。味付けはトマトとトマトピュレーがほとんどなのでうま味がたっぷりです。ルーの濃度もあっさりとしていてごはんとよく合って食べやすく、おいしかったです。くだものは今がおいしい時期の美生柑です。表面はきれいな黄色で大きめです。和製グレープフルーツともいわれるように水々しいです。しかしグレープフルーツのような苦みはないので食べやすいです。(食育担当) 
画像1 画像1

6年生移動教室(3)

2日目が始まりました!
どの子も、全ての活動に参加することができています。
今日は生憎の雨で、ハイキングは中止となりましたが、その分ゆとりをもって行程を進めていきます。
朝食を食べてから、大広間でナイトハイクのペア決めやお家の人からのサプライズレターを読みました。ご協力ありがとうございました。
午後は予定通りに活動を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室(4)

午後は光徳牧場でアイスを食べてから、栃木の伝統工芸である「ふくべ細工」作りを体験しました。
一人一人夕顔の実を選んで、素材を生かした素敵な作品ができました。この後、ニスを塗ってもらい約1週間後に届きます。
そしていよいよ、最後の夜は館内でナイトハイクをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食です

画像1 画像1
 5月30日(月)の献立は「小平野菜のバターピラフ 魚のピザチーズ焼き ペイザンヌスープ 牛乳」です。5月・6月は小平市内の畑で色々な野菜が収穫されます。給食では、ほぼ毎日小平産の野菜を使って料理しています。今日はピラフに色々な野菜を使ってみました。ピラフに使ったのは玉葱・にんじん・ズッキーニ・グリーンアスパラ・小松菜です。色とりどりで食感も様々です。楽しくおいしいピラフになりました。かぼちゃの仲間のズッキーニは、食べる機会が少ないようですが、ベーコンやトマトと一緒に調理すると旨味を吸収しておいしいです。市内の野菜に注目してみてください。(食育担当)

6年生移動教室(2)

植樹体験をしました。
一度失われた自然はなかなか元に戻らないことを学びました。
華厳の滝に行きました。
間近で見る滝の迫力に圧倒されました。
この後は、三本松に行ってから宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室(1)

銅親水公園に到着しました。
予定通りに進んでいます。
みんなで、鳥めし弁当を自然の中で美味しく食べました。
これから、足尾銅山で植樹体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ウィンドバンド】デビューコンサート(ソロの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(5月28日・土)は、待ちに待ったウィンドバンドのコンサートです。
 入団間もない4年生ですが、なんと、ソロでデビューします。
 子供たちは、今日の日に向けて、がんばってきた練習の成果を発表することができました。
 演奏をやり終えた後の、ほっとした子供たちの笑顔が印象的でした。

 4年生の新入団員のみなさん、ソロデビュー、おめでとう!
 

【ウィンドバンド】デビューコンサート(合奏の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソロの部に引き続き、合奏の部です。
 5・6年生の伴奏&12月入団の5年生による「メリーさんの羊」と5・6年生伴奏&新入団員4年生による「ちょうちょう」の合奏です。
「4年生のみなさん、ウィンドバンドにようこそ!仲良く協力して、活動していきましょう。」

 いよいよウィンドバンドの活動が本格的にスタートします!

6年生 下級生からのプレゼント

移動教室がいよいよ月曜日に迫っています。
楽しい時間になるように準備を進めていると…。
なんと、1年生がてるてるぼうずを、5年生が旗をプレゼントしてくれました。
「楽しんできてね。」「帰ってきたら遊んでね。」
「行っている間の六小は任せてください!」
など、温かい言葉をもらって嬉しそうでした。
大事に携えて、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育館で遠足の予行練習をしました!

5月27日(金)は遠足でしたが、延期となってしまいました。今日は体育館で敷き物の広げ方、畳み方を練習して、みんなでお弁当を食べました。お家の方が用意してくださったお弁当を美味しそうに、嬉しそうに頬張る姿が微笑ましかったです。6月3日(金)は、天気を味方につけて楽しく出かけられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

給食がはじまって約二ヶ月。全員が給食当番を経験しました。
自分のお仕事を責任をもって取り組んでいます。
少しずつ、準備や片付けが早くなっています。
みんなのために当番を一生懸命してくれる優しい一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 棚田の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度心を込めて育ててきた六米。次は5年生へと引き継ぎます。
様々な作業があること、ひとつひとつ発見や楽しさがあること、苦労の先に喜びがあることなど、自分たちの経験を5年生に伝えました。
六小伝統の棚田が5年生の手でまた大切に引き継がれていくことを、6年生も楽しみにしています。

給食です

画像1 画像1
 5月25日(水)の献立は「きな粉揚げパン ポテトチップスサラダ ポークビーンズ 牛乳」です。給食で長年人気の揚げパンです。代表的な学校給食の料理ともなっているようです。中でもきな粉をたっぷり使ったきな粉揚げパンは人気が高いです。家庭では作りにくい料理ですね。子どもたちは堪能していました。ポテトチップスサラダも野菜がおいしく食べられる一品です。加熱した野菜にカリカリのポテトチップを混ぜます。このポテトチップも給食室の手作りです。塩分も抑えられ、揚げたてなのでじゃが芋の香りもあります。パリパリの食感も楽しいサラダです。(食育担当)

給食です

 5月26日(木)の献立は「小松菜とジャコのチャーハン ワンタンスープ スパイシービーンズ 牛乳」です。小松菜は今 小平でおいしく収穫されいます。野菜は新鮮さが賞味期限です。地域で収穫された野菜を食べることができるのは、とても幸せです。今日は小松菜をチャーハンに使いました。小松菜を細かく刻んでさっと茹でて、よく絞ります。炒め煮をして味付けたチャーハンの他の材料と合わせて、炊き上がったご飯に混ぜます。緑が鮮やかなチャーハンになりました。スパイシービーンズは、大豆を水煮してから油で素揚げします。揚げた豆に、少し辛みのある香辛料や香りの高い香辛料を混ぜて絡めました。ポリポリの食感と独特な香りを楽しみました。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめうどん 揚げごぼうのサラダ さつま芋蒸しパン 牛乳」です。
うどんは子どもたちに人気の給食メニューです。麺はのびやすいので注意して仕上げます。今日のサラダは、細く切ったごぼうに少しでんぷんで衣をつけてカリカリに揚げて野菜と混ぜたサラダです。揚げたごぼうの食感がとても食べやすくなりました。ごぼうは世界でも固い食べ物と言われています。ごぼうを食べる国はとても限られています。日本は昔から食べられていました。固いので味をつけるのも時間がかかるので、麺棒などでたたいて料理したりします。たたいて繊維をくずして調理すると味が付きやすいです。今日のように揚げてポリポリしていると子どもたちもよく食べます。(食育担当)

3年生 遠足

5月24日(火)、3年生は天覧山への遠足でした。登山は、班ごとに協力して、頂上を目指しました。「もうすぐ頂上だよ、がんばろう」「すべるから気を付けて」…そんな互いを思いやる声も多くありました。初めての電車の乗り換えもある行程でしたが、電車でのマナーも並び方も素晴らしかったです。保護者の方々にも、荷物やお弁当の準備など、ご協力いただいたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育】食べ物のはたらきを知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は栄養教諭による放送での食育指導を行いました。
 栄養教諭の先生が、信号機の写真を見せてくれます。
 いったいどんなお話でしょうか?

 信号機の色、それは、みなさんも知っている通り、「あか」「きいろ」「あお(みどり)」です。
 この3つの色が、食べ物を食べる時に、とても大切になります。

 赤い食べ物。それは、「おもに体をつくる」食べ物です。緑の食べ物は、「おもに体の調子を整える」食べ物です。そして、黄色い食べ物は、「おもにエネルギーのもとになる」食べ物です。健康に生活するためには、この3色の食べ物をバランスよく食べることが大切です。

 今日の給食の食材で使われている大豆や豚肉は赤い食べ物のなかまです。コッペパンやじゃがいもは黄色い食べ物のなかまです。そしてキュウリや、セロリ、にんじんは青い(緑)の食べ物のなかまです。

 今日も給食が楽しみです。
 栄養のバランスも考えながら、味わってください。 

5年生 遠足

5月20日(金)に、高尾山へ行ってきました。班ごとに稲荷山コースで登りました。
天候にも恵まれ、沢山の登山客がいる中、元気に挨拶をしたり、班のメンバーで励まし合ったりしながら登ることができました。山頂では、お家の方々に作っていただいたお弁当を達成感いっぱいの表情で食べていました。ご協力いただき、ありがとうございました。

【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「カレーピラフ ジャーマンポテト コーンチャウダー 牛乳」です。いくつかの香辛料を組み合わせて、材料を炒め、ご飯の具をつくります。バターを加え炊いたご飯に炒めた具を混ぜて仕上げました。香辛料の効いたカレーピラフに仕上がりました。じゃが芋をよく食べいるドイツの料理ジャーマンポテトです。玉葱・ベーコンを油で炒めて、蒸したじゃが芋を加え炒めて仕上げます。最後にお酢またはフレンチドレッシングを少し加えるとよりおいしく仕上がります。学校はお酢を加えました。(食育担当)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467