![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353486 |
今日の給食です
今日の給食は「ほうとう・大豆と芋とかえりの揚げ煮・野菜のしょうが醤油あえ・牛乳」です。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。小麦粉を練った平たい麺を、味噌仕立ての汁で煮込んで作ります。かぼちゃやきのこなど、その季節によって様々な具材が入っています。年中食べられますが、麺が冷めにくく体が温まる料理なので、秋〜冬にかけてよく食べられるそうです。今日のような少し肌寒い日にはぴったりのメニューでした。ほうとうが長くて、盛り付けが難しいメニューでしたが低学年の人も上手によそっていました。大豆と芋とかえりの揚げ煮は、揚げた大豆とじゃが芋とかえりを砂糖と醤油の甘辛のタレで絡めた料理です。“かえり”とはちりめんじゃこが少し成長したもののことです。カルシウムが豊富で、成長期の子ども達にはぜひ食べてもらいたい食材の一つです。甘辛いタレと絡めると食べやすいようでみんなよく食べてくれていました。
![]() ![]() 【発表】ダンスクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノリノリ、キレッキレのダンスが、とてもかっこいいです。観ている子供たちからも大きな声援がおくられていました。 今日の給食です
今日の給食は「さつまいもごはん・きのこと栗のオムレツ・ツナサラダ・鮭のだし 芋みそ汁・牛乳」です。今日は、6年生が1学期の家庭科の授業で考えた献立を給食で提供しました。今回は6年1組4班考案の献立です。テーマは“芋芋こんだて”です。芋がたくさん使われていることに加え、きのこや栗、鮭などの旬の食材が取り入れられ、秋を感じることのできる給食でした。苦手な児童が多いきのこ類を、好きな人が多いオムレツに入れたらどうか?などのアイデアも取り入れられていました。『鮭のだし いもみそ汁』は、みそ汁に角切りの鮭を焼いてから加えることで、生臭みもなく、鮭の香りとうま味を感じることのできるみそ汁でした。他のクラスの児童が「鮭のみそ汁うまかった〜」と報告してくれました。給食時間には、献立提案者にインタビューをした動画も流して、全校に献立のポイントを知らせました。6年1組4班さん、素敵な献立提案をありがとう!(真ん中の写真は献立を考えてくれた6年1組4班のみなさんです)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「スパイシートマトライス かくれんぼドレッシングサラダ くだもの(柿)ジョア」です。スパイシートマトライスは、挽き肉と水煮のトマトを煮込んで、チリパウダーやカレー粉などを加えて香りをつけたソースをごはんにのせて食べました。辛さの少しあるソースです。サラダはドレッシングに野菜の皮や芯を加えて作りました。給食ではドレッシングを加熱して作ります。そのドレッシングに、ミキサーにかけた野菜の皮や芯を加えました。ドレッシングの量もたっぷりになり野菜としっかり絡まってとてもおいしいです。食品ロスをなるべく減らしていく。そのための色々な方法を考えていけると良いですね。(食育担当)
![]() ![]() 【全校朝会】六小オリンピックを振り返って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も6年生代表児童のさわやかなあいさつで1週間がスタートします。 六小オリンピックを終え、約10日が経ちました。 保護者の皆様には、六小オリンピックのアンケートにご協力を頂きました。 ありがとうございます。 保護者の皆様からアンケートでお寄せいただいた子供たちへの温かいお言葉を朝会で紹介させていただきました。 また、ダンスクラブの子供たちが、10月8日にブリヂストン主催で開催された「オータムステージ2022」に出演しました。今週の水曜日に、その時のダンスを全校の子供たちに披露してくれます。ダンスクラブの子供たちが、そのお知らせをいたしました。 秋探し 小平中央公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根のまびきをしました
今日は学童農園に大根のまびきに行きました。3年生は9月に大根の種まきをしました。2粒まいた大根のうち1本だけを残すために、元気なもの(大きなもの)残して芽を抜く作業です。子どもたちは「どっちが元気かな?」「こっちのほうが小さいかなぁ?」など自分で考えながら引き抜いていました。まびきしたものは“まびき菜”といいます。まびき菜の根の部分がかわいい大根の形に育っていました。葉は柔らかくて、アクも少なく食べることができます。今日は子どもたちが持ち帰りました。子どもたちと楽しく食べてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(しょうゆ塾)
10月20日の2・3・4時間目に3年生が「キッコーマン出前授業しょうゆ塾」を受けました。対面での開催は3年ぶりになります。しょうゆ博士、博士助手、キッコーマンの担当者の方3名が来校してしょうゆについて教えてくださいました。しょうゆの作り方、しょうゆの味について、しょうゆの香りなどについて博士がたくさんの事を教えてくれ、子どもたちは興味津々!しょうゆ工場の中を動画で見せてもらったり、しょうゆの絞り粕を実際にさわったり、匂いを嗅いだり、体験型の授業は楽しくて、どのクラスも大盛り上がりの1時間でした。最後の質疑応答では「1日に作られるしょうゆの量はどのくらいですか。」「しょうゆのしぼりかすはどうするのですか。」などたくさんの質問があがり、とても深い学びの授業となりました。お土産には、絞り粕で作ったはがきと小さな醤油をいただき子どもたちも大喜びでした♪授業の途中で、バニラアイスに少ししょうゆをかけると美味しいという話がありました。ご家庭でもお試しください。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「わかめごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜のおかかあえ・リザーブゼリー・牛乳」です。今日は給食で人気のわかめごはんです。わかめごはんの日はどこのクラスも食缶がからっぽになります。じゃがいものそぼろ煮は、少しカレー粉をいれてカレー風味にしました。「なんだかカレーの匂いがする」と気づいた児童も多くいました。じゃがいもは一度揚げてから煮ることで煮くずれにくくなります。この一手間でじゃが芋の食感が変わります。そして今日は、給食委員会が企画したリザーブゼリーの日でした。9月にアンケートをとり、カルピスゼリー・ぶどうゼリー・パイナップルゼリーの中から各自が選んだものがでました。同じクラスでも違う味のゼリーを食べて、感想伝えている姿が見られてよかったです。給食委員会さん、企画やアンケート集計お疲れ様でした。また企画してくださいね♪
(写真はパイナップルゼリーです) ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「スイートポテトースト・キノコーンオニオンスープ・かぼちゃサラダ・牛乳」です。今日の献立は、6年生が1学期の家庭科の授業で考えてくれたものです。今日は6年2組1班が考えた献立を実施しました。テーマは「秋の味覚盛り沢山祭り」です。テーマにあるように、さつまいもやかぼちゃ、きのこなど秋の味覚がたくさん楽しめる給食になりました。スイートポテトーストは、スイートポテトとトーストを合わせた料理です。どのクラスでも大人気で、「揚げパンより人気になるかも!」「また出してほしい!」と嬉しい声がたくさん届きました。スープは、玉葱をじっくり飴色になるまで炒めることで、いつもとは違う甘みとコクのあるスープになりました。かぼちゃサラダは、かぼちゃは素揚げにしてサラダに混ぜました。かぼちゃ本来の甘みが味わえるサラダで食べやすかったです。
6年2組4班さん、素敵な献立提案をありがとう! (写真下は献立を考えてくれた児童です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食です![]() ![]() 【図書ボランティア】お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様には、子供たちが楽しめる本を選定していただき、視聴覚機器なども効果的に活用しながら、子供たちに読書の魅力を伝えてくださっています。 子供たちは、お話の世界に夢中になっています。 【避難訓練】煙ハウス体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時に避難訓練を実施しました。 今日は、東京消防庁小平消防署の方々をお迎えし、ご指導いただくと共に、6年生児童が煙ハウス体験をさせていただきました。 煙(無害)が充満しているハウスの中では、視界も奪われてしまう怖さを体験しました。 訓練後に、避難訓練を見ていただいた消防署の方から、「全校のお子さんたちが真剣に訓練に臨んでいますね。」という嬉しいお言葉をいただきました。 六小オリンピック・レガシー![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子供たちがフラフープに夢中です。 これもレガシーですね。 【1年生】はじめての六小オリンピック!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50m走では、スタートからゴールまで真っすぐ最後まで走れるようにがんばりました。 「くるりんフープ」では、たくさん練習をした自慢のダンスを元気いっぱい発表することができました。 心を1つにして挑戦したウェーブも見事に成功。技を披露するごとに、皆さんから、いただく拍手がさらに力となり、今までで1番の出来栄えでした。 子どもたちはにこにこ笑顔で、「とっても楽しかった。」「またやりたい。」と話していました。 2年生の運動会が今から楽しみです。 【2年生】 六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「50m走」では、着順に関係なく、ゴールまで一生懸命に走ることができました。 保護者の皆様には、応援や後片付けにご協力いただき、ありがとうございました。 【3年生】 六小オリンピック
80mでは力いっぱい走りました。
初めてのカーブ。 丁寧に体を倒していました。 六小ソーラン「この地へ」 一生懸命練習し 法被に名前を書き 旗を作り 3年生の力を結集した素晴らしい表現ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】全力で取り組んだ「六小オリンピック」
六小の校庭に鳴り響く雷管の音。
即座に反応して駆け出し、カーブをせめ、ゴールを駆け抜けた80m。 時間にして10秒程度のわずかな時間に、子ども達の本気が込められていました。 大きなご声援を頂き、ありがとうございました。 赤い半被を身に纏い、校庭に響き渡る「構え」の声。 膝を曲げた低い姿勢を意識し、互いの動きをそろえ、かけ声をそろえ、一心不乱に全力で踊ったソーラン節。 本番の緊張感を集中力に変え、気持ちが一つになりました。 ご家庭での温かい励ましと沢山の応援に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】高学年として臨んだ初めての六小オリンピック
高学年として臨んだ初めての運動会でした。自分たちの出番だけでなく、係の仕事を一生懸命に取り組む姿に成長を感じました。表現では「ONE TEAM ONE DREAM〜一歩踏み出す〜をテーマにフラッグに挑戦しました。見せどころのウェーブもピッタリそろい大成功でした。教室に戻ると「大成功だった。みんなで心を一つにすることができた。」と達成感に満ちた表情を見せていました。運動会までの間、ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】最高の思い出となった『六小オリンピック』
10月15日(土) 6年生にとって小学校生活最後、そして最高の運動会となりました。今年度の高学年の表現運動のテーマは、「ONE TEAM,ONE DREAM」です。
本番では、一人技や旗のダンスを今までの練習の成果を発揮して、みんなで心を一つにして精一杯取り組む姿が輝いていました。これからも、一人一人の個性が輝き、みんなで協力して協力してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |