![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353486 |
【六小ミュージアム】児童作品搬入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小ミュージアムに向けて制作してきた作品を体育館に搬入します。 友達と相談し、並べ方も考えながら作品を展示していきます。 保護者や地域の皆様に作品を観ていただけることを、子供たちも楽しみにしています。 今日の給食です
今日の献立は「わかめごはん アジのピリから焼き おかかあえ せんべい汁 牛乳(いちごミルメーク)」です。青森・秋田・岩手県辺りの東北地域で食べられているせんべい汁です。小麦粉から作ったせんべいを野菜たっぷりの汁に入れて食べる郷土料理です。パリパリのせんべいが汁を吸ってふわふわな食感になります。さて学校給食週間も今日が最終日です。今日は、1970年代に、子どもたちにとても人気があったミルメークをつけました。牛乳に加えると色々な味にかわります。今日はいちごのミルメークです。牛乳瓶にミルメークを加えて、上手く混ぜて飲みます。子どもたちには簡単な作業ではなかったようで、教室では色々な状況があったようです。でも、みんな嬉しそうに楽しんでのんでいました。(食育担当)
![]() ![]() 薬物乱用防止教室
1月27日(金)の2・3・4時間目に学校薬剤師の塩野先生を講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。今年度は、各教室で対面で授業を実施することができました。塩野先生からは、薬の用法・用量を守って薬を正しく服用することの大切さや、乱用すると依存性が増してしまう恐ろしさなどを学びました。もし、飲酒やタバコなどに誘われても未成年のうちは、「大切な人を思い出して断る勇気をもとう」というお話が印象的でした。学んだことを今後自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【全校朝会】季節の変わり目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生の代表児童が、今週の予定を話し、朝のあいさつをしてくれます。 今週の金曜日は節分です。 校長からは、大寒から立春へ。季節の変わり目について話をしました。 6年生の児童2名が、明るい選挙啓発ポスターコンクールに入賞しました。 また、女子サッカーチームが第37回小平市少女サッカー大会で優勝しました。 子供たちの様々な分野での活躍をとても嬉しく思います。 おめでとうございます。 【学校長】 今日の給食です![]() ![]() 【食育指導】懐かしい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まったのは、133年前です。 今とは、献立もずいぶん違いました。 懐かしい昭和の時代の献立の一つに、「ソフト麺」があります。ビニールの袋に入った麺を、袋を開けて、ミートソースなどのソースやスープが入っている器に入れて食べます。子供だった頃、このソフト麺が大好きだった副校長先生が、当時の思い出を話してくれました。 「袋を開けて、いっぺんに全部の麺を器に入れようとすると、麺があふれてしまいます。なので、袋を開ける前に、袋の中の麺を、指で押して、あらかじめ半分ぐらいの量に切り離して、それから袋を開けました。とても美味しくて、大人気の献立でした。」 「ミルメーク」なんていうお楽しみもありました。粉末パウダーを牛乳に入れて、かき混ぜると、牛乳がイチゴ牛乳やコーヒー牛乳の味になるという優れものです。 昭和の時代の給食が懐かしいです。 毎日の六小の給食も、きっと子供たちの素敵な思い出になりますね。 【6年生】総合「卒業に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の総合では、6年間お世話になった六小への奉仕活動を行います。実行委員を中心にどんなことができるかを考え、グループを作りました。それぞれのグループでめあてややることを相談しています。細やかなところにも気付き、積極的に自分たちのできることを出していました。 六小が大好きで、優しい気持ちにあふれる6年生。一生懸命取り組んでいます。 今日の給食です
今日の献立は「コッペパン いちごジャム くじらの竜田揚げ キャベツサラダ カレーシチュー 牛乳」です。給食週間にちなんだ懐かしい給食です。今日は1970年代頃によく食べられていた給食です。アメリカからの脱脂粉乳や小麦粉の支援物資によりパンや脱脂粉乳が学校給食の定番となっていきました。そしてこの時代には栄養豊富で比較的価格の安いクジラ肉がよく登場していました。カレーもご飯ではなくシチューとして登場していました。明日も時代に沿った給食を紹介します。学校給食は時代に合わせて変化しています。ご家族の皆さんはどんな給食を食べいましたか。食卓の話題にしていただけると嬉しいです。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「五色ごはん・わかさぎのごまがらめ・栄養みそ汁・牛乳」です。1月24日〜30日の全国学校給食週間の2日目です。今日は約100年前の大正時代に出されていた『五色ごはん』と『栄養みそ汁』を再現しました。当時は米や芋などの炭水化物の多い給食だったようです。今日の五色ごはんには里芋が、栄養みそ汁にはさつまいもが入っていました。どちらも具だくさんで、ボリュームがあり栄養満点のメニューでした。当時のレシピが残されている訳ではないので、想像しながら給食室で作りましたが、みんなよく食べてくれていました。給食に興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
![]() ![]() 【ウィンドバンド】アンサンブルコンテスト表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、努力を重ねてきた子供たち。練習の成果を発揮し、金管8重奏のチームが金賞、管楽8重奏の2チームがそれぞれ銀賞を受賞しました。 大きなホールの舞台で、多くの人たちの前で、わずか8人での演奏。とても緊張したことと思いますが、プレッシャーに負けず、演奏に集中する子供たちの姿に、凛々しさと頼もしさを感じました。 【学校長】 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「高野豆腐のそぼろ丼 ツナのたまご焼き 具だくさんみそ汁 牛乳」です。今週は気温がグッと下がりそうですね。しっかり食べて体を動かして元気に過ごしましょう。今日の給食のような具だくさんのみそ汁は、様々な具材が食べやすく仕上がるので栄養バランスも良く体も温まる一品です。高野豆腐は最近中々食べる機会が無いのではないでしょうか。あの柔らかい豆腐を凍らせて乾燥したものです。豆腐の栄養素はそのまま凝縮されています。今日は高野豆腐を水で柔らかく戻して、みじん切りにして鶏挽き肉を少し足して、砂糖と醤油で味をつけました。食感はお肉と変わらない感じになります。高野豆腐はこんな使い方もあります。日本には色々な乾物があります。注目してみましょう(食育担当)
![]() ![]() 3年生 【図工】 なぞのヒモが?
展覧会(六小ミュージアム)まであと少しです。
3年生は学年共同制作が始まりました。 中庭のライトコートに大きな展示物ができます。 まだ全体像はわかりませんが、とても大きな作品なので是非見に来てください。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全校朝会】交通事故から自分を守る「は・ひ・ふ・へ・ほ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表児童が、今週の予定の確認とともに、朝の気持ちのよいあいさつをしてくれました。 ダンスクラブの子供たちが、ダンスの発表について告知をしました。 校長からは、交通安全の指導を行いました。 交通事故から自分を守る「は・ひ・ふ・へ・ほ」についてのお話です。 どのような内容だったかは、ぜひ、ご家庭で、お子さんに尋ねていただき、交通安全について話題にしていただければ幸いです。 【学校長】 【CS、PTA共催】投げ方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オガベ(小川ベースボールクラブ)のコーチのみなさんが、子供たちにボールの投げ方の指導をしてくださいました。 また、六小OBとなる二中野球部の生徒さんたちも、今日の「投げ方教室」をサポートしに来てくれました。 以前に比べると、子供たちが遊びの中でボールを投げる、キャッチボールをするといった経験も少なくなり、体力調査などでもボールを投げる力が低下しているという傾向が指摘されています。 オガベのコーチの方々から、子供たち一人一人の実態に応じて、ボールの投げ方について、アドバイスをいただき、子供たちは、投げる距離の記録を伸ばしていきます。子供たちには、ボールを投げることの楽しさを感じることができる時間となりました。 小川ベースボールクラブの皆様、ありがとうございました。 今日の給食です![]() ![]() 3年【音楽】リコーダーの低い音
3学期に入り、リコーダーも新しい音に挑戦です。
今までの音に、今日は「ファ・ミ・レ・ド」の音を教わりました。 今までと違ってやさしく「トォー」と吹くのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「冬野菜カレーライス・コールスローサラダ・りんご・牛乳」です。今日は給食で人気のカレーライスです。午前中、給食室の近くではカレーをつくるいい匂いが漂っていました。今日のカレーには冬野菜をたくさん使いました。定番のたまねぎ・にんじんの他に、大根・れんこん・ブロッコリー・カリフラワーを入れました。じゃがいもは入れずに作ったので、いつもよりもさっぱりとした味わいのカレーになりました。いつもとは違う具材に「ブロッコリーが入ってる!」「れんこん?」と疑問をもつ児童もいましたが、よく食べてくれていました。年中食べるカレーですが、季節によって入れる野菜をかえるとまた違った味わいになります。今日は入れていませんが、白菜を入れても美味しいです。カレー作りの参考になればと思います。
![]() ![]() 【避難訓練】災害への構えと準備を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大地震の後に、火災が発生する想定です。 校庭で遊んでいる子供たちは、避難放送が入り、校庭の中央に集まり、放送の内容に集中します。 「避難開始」の放送を合図に校舎内にいた子供たちも校庭に避難し、整列場所に整列します。 整列場所がわからなくなって迷っている低学年の子供には、6年生が、「みんなの並ぶ場所は、あそこだよ。」とやさしく声をかけてくれています。 「災害は忘れた頃にやってくる」ではなく、「常に災害への構えと準備を忘れない!」ということが大切ですね。 今日の給食です
今日の献立は「マーボー丼 小松菜のごま風味あえ くだもの(ぽんかん)牛乳」です。マーボー豆腐は子どもたちに人気の料理です。給食のマーボー豆腐には、人参や竹の子・椎茸など野菜が色々入っていますが辛みのない給食のマーボー豆腐は人気です。これをごはんにかけたので、ごはんもマーボー豆腐もからっぽでした。さて、小松菜を使ったあえものです。小松菜にはカロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。特に寒い季節の小松菜は甘みもあります。ほうれん草とは違ったシャキシャキ感もあります。小平市内でもたくさん収穫されています。ご家庭でもお試し下さい。もちろん今日の給食の小松菜も小平産です。(食育担当)
![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |